偏差値65って頭いいの?
どうすれば偏差値65になれるの?
こんなことを考えていませんか?
今回は偏差値65のレベルやどんな大学に行けるのかを解説していきます。
また、偏差値65から70を目指す方法にも触れています。難関校合格を目指している人はぜひ最後までチェックしてください。
・偏差値65は上位6.68%
・偏差値は模試の種類により難易度が異なるので注意が必要
・偏差値65からさらに上を目指すなら「論理的に答えを導く力」をつける
東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
もっと詳しく
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
偏差値65は上位6.68%に入る成績優良者
偏差値65は上位6.68%、100人中7位に入る成績優良者です。ちなみに偏差値が10下の偏差値55は全体の30%、5つ下の偏差値60は全体の15%に相当すると言われています。
このように偏差値を比較してみると、偏差値65はレベルが高く、そう簡単になれるものではないことがわかります。
難関大学や医学部も狙える学力
偏差値65は100人中7位に入るくらいハイレベルであるため、難関大学や医学部も十分目指せます。
1度ではなく、常に偏差値65が取れなければ、それが実力とは言えません。
いつも模試やテストで偏差値65が出せるよう学力向上を目指すことが大切です。
偏差値65で狙える大学
以下、偏差値65の大学です。
みんな1度は聞いたことのある名前の大学も多く名を連ねています。
国公立大学 | 私立大学 |
---|---|
北海道大学(文学部) | 学習院大学(文学部) |
東北大学(法学部) | 中央大学(商学部) |
東北大学(工学部) | 中央大学(国際経営学部) |
東北大学(農学部) | 東京家政大学(栄養学部) |
筑波大学(人間学群) | 東京理科大学(経営学部) |
筑波大学(総合選抜文系) | 法政大学(経済学部) |
お茶の水女子大学(文教育学部) | 法政大学(現代福祉学部) |
お茶の水女子大学(生活科学部) | 武蔵大学(社会学部) |
名古屋大学(理学部) | 明治学院大学(心理学部) |
大阪大学(外国語学部) | 立教大学(コミュニティ福祉学部) |
大阪大学(歯学部) | 中京大学(文学部) |
神戸大学(文学部) | 立命館大学(総合心理学部) |
神戸大学(国際人間科学部) | 立命館大学(経済学部) |
九州大学(法学部) | 関西大学(社会学部) |
関西学院大学(法学部) | |
関西学院大学(商学部) | |
関西学院大学(社会学部) | |
川崎医科大学(医学部) |
偏差値65になるための勉強法
はじめにお伝えしている通り、偏差値65は上位6.68%、医学部や難関大学を目指す人たちのレベルであるため、そう簡単に到達できるところではありません。
偏差値65になって第1志望合格を目指したい!
という人に向け、偏差値65になるための勉強方法を紹介します。
- 客観的に自分の状況を分析する
- 基礎の徹底
- 解説を熟読する
- 勉強を習慣化する
- 勉強時間の長さではなく質にこだわる
1.客観的に自分の状況を分析する
まずは自分の得意不得意を見直しましょう。高校1,2年生の頃は得意だったから、今も得意というわけではありません。
問題集で自分が解けなかった問題とそれと同じ分野の振り返りをしたり、模試の結果を見直したりすることで自分の現状を把握することが出来ます。もちろん塾や先生に見つけてもらうのでも大事です。
大事なことは、自分は何ができて何を伸ばして何を克服すべきかを把握することです。それから勉強の計画を立てていきましょう。
2.基礎の徹底
しっかり基礎を理解できた上で、対策ができているか振り返りましょう。
「受験勉強しないといけないと焦って、試験問題や過去問、参考書の問題しか解いていない」
このような事態に陥りがちで、基礎をあまり意識できていない受験生も多くいます。
偏差値を上げたいのであれば、「基礎を理解した上で問題に取り組めているのか」というところに焦点を当てることが大切です。
3.解説を熟読する
解説を読むことは、自分の答え合わせのためだけではありません。
解説は
- その問題のポイントは何だったのか
- 覚えるべきこと、自分が知らなかったこと
- 自分が見落としていたところ
- どのような考え方で解くべきだったのか
といった問題を解くうえで重要なことがぎっしりと詰まっているものです。
解説を読み解くのには時間がかかり、頭も使うので、地道でしんどい作業ですが、問題をただひたすら解いて、間違ってばかりいても偏差値や成績を伸ばすことにはつながりません。
解説を熟読することで、「なぜその問題を間違えたのか」「次はこうすれば解けるんだ」と、問題に向き合い、次に同じ問題を解く際にも自信を持って取り組めるようになり、勉強の質が上がります。
4.勉強を習慣化する
朝起きる時間、学校に行く時間が決まっているように、家庭学習も決まった時間に行うことを意識してみましょう。よく勉強できる人は、勉強をその日の作業のような感じで行っていて、勉強することがルーティーンになっています。
「テストの前だけ」「昨日多めに勉強したから明日は少なくてもいい」という勉強の仕方とは異なりますよね。偏差値65を目指すのであれば、平日は1日2~3時間、週末は4~5時間、これを決まった時間に行うように意識してみましょう。
5.勉強時間の長さではなく質にこだわる
「平日は1日2~3時間、週末は4~5時間」は短いと思う人もいれば、長すぎると感じる人もいると思います。ですが、ここで一番大切なのは、「勉強したものが自分の身になっているかどうか」です。
長ければ長いほど良いとも限らないのです。勉強時間の時間の長さではありません。長く勉強した時間の分だけ自信になるという人もいれば、たった1,2時間でも高い偏差値が取れている人もいて、個人差が出てしまうのはしょうがないことです。
質の高い学習をするには、集中力の高まるタイミングに勉強する「短期集中を繰り返す」という方法を試してみましょう。
例えば、自分の最大限に高い集中力を保てる時間が1時間だとするなら、1時間しっかり勉強、そのあとは休憩、そしてまた1時間勉強に戻るというようなルーティーンを組みます。
1時間より短くても問題ありません。自分が短期集中ができる時間を見極めて勉強していくことを大切にしましょう。
模試の種類により偏差値65の難易度が異なる
大学を目指す人なら避けては通れない模試。
模試は実施元により、難易度や受験者の規模、レベルが大きく異なります。そのため同じ「偏差値65」でも目指せる大学のレベルも違うため、どの模試で取ったのかに注目すべきです。
模試の種類 | 進研模試 | 全統模試 | 駿台模試 |
---|---|---|---|
難易度 | ★ | ★★ | ★★★ |
規模 | 大学受験をしない生徒も受験している | 大学受験生全体 | 難関大学を狙う学生 |
特徴 | ・基礎~標準の問題が出題される・問題の難易度が易しめな分、偏差値は高く出やすい | ・受験本番に等しい難易度の問題が出題される | ・受験者のレベルが高い・精度の高い偏差値や志望校判定が出る |
偏差値65で目指せる大学 | 地方国公立大学都市部の有名私立大学 | ・地方医学部・早慶・旧帝大 | ・都市部大学の医学部・東大や京大などの最難関大学 |
偏差値70を目指すには?
偏差値65でもかなりハイレベルですが、偏差値70は上位2.28%、100人いれば3位の学力の持ち主です。
偏差値70を目指すために以下のことを実践してみましょう。
・論理的に考え、答えを出す
・復習は「思い出すことを繰り返す」
・間違えた問題は自力で解けるまで繰り返し解く
論理的に考え、答えを出す
問題に対し「なんとなく」で答えない。
「~だから・・・です」と答えられるようになりましょう。
偏差値70にもなると、問題の難易度も学校の教科書レベルとは大きく異なります。そのため、「ただ暗記をして問題を解く」というだけでは偏差値70の世界では通用しません。
難易度の高い問題に対して、答えの正解を導けたとしても、「どのようにしてその答えに辿り着いたのか」を人に説明できるくらいの理解度がなければいけません。
偏差値70になるには、これまで培ってきた基礎、思考力をしっかりと活かして問題に向き合えなければいけません。
復習は「思い出すことを繰り返す」
復習は「見るだけ」「読むだけ」で済ませてしまっている人も多いのではないでしょうか。それだけでは十分な復習とは言えません。
復習とは、「習ったことを自分で思い出すこと」です。習った公式や重要語句をノートで見返すのではなく、問題を見て「何だったっけ」と思い出す作業が復習です。
この「何だったっけ」から答えを導き出し、正解できれば学力が定着・向上していきます。問題や解き方がわからなかったらすぐに答えや公式を見るというのは学力の定着のためには効果的ではありません。
「何だったっけ?」と思うことを癖付けていきましょう。
間違えた問題は自力で解けるまで繰り返し解く
間違えた問題をそのままにしている人は学力は上がっていきません。
解き直しを欠かさず行いましょう。
ただし、「答えを見た直後に問題を解いてできた」「解説を見てわかった」というのは解き直しではありません。
自力で解けるようになるためには、
①問題の解説を読み込む、疑問があればその疑問を解消する
②再度問題を解き直す
③24時間以上空けて同じ問題を解いてみる
④また数日後に同じ問題を解き、100%自力で解けるようになるまで解く
②のステップで「これで大丈夫」とわかった気にならないよう注意しましょう。
本当に自分の力になっているかどうかは③④のステップでわかります。
より詳しい解説はこちらの記事をご覧ください!
偏差値65はハイレベル!さらに学力向上を目指していこう
偏差値65はとてもレベルが高く、難関校や医学部合格も夢ではないレベルです。
ただし、上位約7%以内とはいえ、全国にはあなたと同じレベルで、同じ目標を掲げ、勉強に励むライバルがいることを忘れてはいけません。「ライバルには絶対負けない」という強い意志、自信を持てるよう頑張りましょう!
偏差値65以上を目指すなら、毎日の学習管理をしてくれる168塾がおすすめ
大学受験がとても不安‥
このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います
168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /