MENU
公式ラインで無料学習タイプ診断実施中!

偏差値70ってどれくらいの成績?狙える大学や注意点を解説!

偏差値がなかなか70に届かない…

偏差値70ってどれくらいの成績?

そんな風に思っている高校生に向けて、偏差値70がどのくらいのレベルなのかを詳しく解説します。

偏差値70で行ける大学も紹介しているので、進路選びの参考にしてください。

本記事の結論

・偏差値は母集団で変わるのでベネッセと河合塾ではだいぶ違う

・ベネッセで偏差値70なのは東大・京大・医学部など

・偏差値60台から70を目指すならすぐに具体的な修正を始めよう

本記事を監修する専門家②
桑久保皓大
Kuwa

東北大学教育学部在学中に起業。現在はオンライン個別指導塾168塾の運営を行う。

詳しくはこちら

1年間の予備校浪人生活を経た後、東北大学教育学部に入学。ベンチャー企業2社で実務経験を積んだ後、浪人時に感じた大手予備校への違和感を基に、「168塾」の立ち上げ・運営。

目次

偏差値70はどのくらいのレベルですか?

メガホンを持つ女子高生

色々な大学のレベルを調べているうちに「偏差値70」という数字を耳にしたことがあると思います。偏差値70とは具体的にどのくらいのレベルなのか、イメージが湧くように説明していきます。

そもそも偏差値とは

偏差値とは自分の絶対的な学力を示す数値ではなく、母集団の中での相対的な位置づけを表すものです。以下のようなイメージです。

  • 平均点の人を偏差値50とする
  • 平均点より上なら偏差値は50を越える
  • 平均点より下なら偏差値は50を下回る

自分の学力が変わらなくても、優秀な母集団のテストを受ければ偏差値は下がります。逆もまた然りなので気をつけましょう。

偏差値を1上げるために必要な点数は、テスト結果によって異なります。詳しくはこちらの記事をお読みください。

偏差値70は上位何パーセント?

偏差値70とは「上位2%」という意味です。後で詳しく述べますが、ベネッセの模試で偏差値70を取れれば、東京大学や京都大学、あるいは医学部など、超難関と呼ばれる大学に合格できる可能性が出てきます。

ちなみに偏差値5刻みで上位何%かを表すと以下のようになります。

偏差値別|人数割合
  • 偏差値70以上上位2%程度(トップ層)
  • 偏差値65上位7%程度
  • 偏差値60 上位16%程度
  • 偏差値55 上位30%程度
  • 偏差値50 上位50%(ちょうど真ん中)

ここから分かるのは、例えば偏差値を65から70に上げるためには「上位2~7%のライバル」を抜けばよい、などということです。あなたの現在位置に応じて、抜くべき相手のレベルが違うことを意識するとよいでしょう。

偏差値70ってどんな人?

女子高生

ここで、偏差値70を取る人に多く見られる特徴について解説していきます。自分の特徴と比べてみましょう。

理解が速い

偏差値70の人は、新しい情報を聞いたときの理解スピードが非常に速いです。他の生徒が授業後にもう一度ノートを読み直して理解する内容でも、授業中にほぼ理解してしまいます。

そのため、他の生徒が復習に多くの時間を費やすのに対して、彼らはその時間を応用問題や別の科目の勉強のために使えます。他の人と同じ時間だけ勉強しても、進む学習の量と質が違うのです。

ただしここで「自分は理解が速くないから偏差値70になれないのか」と諦めるのは早計です。新しい知識を手に入れるためには、自分がすでに持っている古い知識と照合することが必要なので、どんな人でも学んだ知識をしっかり頭に残して次の勉強に取りかかれば、偏差値70の人と同じパフォーマンスを出せる可能性はあります

復習が上手

いかに偏差値70の人と言えども、学習した内容をいつかは忘れていきます。忘却を防ぐためにはどこかで復習をしているはずです。

塾講師として20年以上勤務する中で感じるのですが、偏差値70台の生徒は、事あるごとにこれまでの学習内容を思い出しているようです。例えば新しい問題演習をしながらも「この問題は前に解いたアレと似ているな」と思いながら解く、などといったように。

偏差値70未満の生徒は「復習の時間」を意識して復習している方が多いと思いますが、偏差値70台の生徒はあらゆる時間に復習の要素が入り込んでいるのではないでしょうか。そのため、知識の定着具合に差が生じるのではないか。そのように私には思われます。

ガリ勉に見えない理由は?

偏差値70の人は、意外と「ガリ勉」に見えません。その理由は、上にも書いた通り自然に復習ができるので知識の忘却が少なく、そのため新しい知識もより理解しやすくなるからです。

また、その結果として勉強時間をあまり長くする必要がないので、睡眠時間を多く取れるのも特徴です。睡眠をしっかり取ることで、より知識が定着していくので、余計にガリ勉に見えなくなるでしょう。

逆に、偏差値60台以下の人は、偏差値70台の人に比べると復習があまり上手でないために知識を忘れがちで、そのために新しい知識が身につかない。結果的に睡眠時間を削って勉強するので余計に定着しない。という負のスパイラルに入りがちです。

偏差値70で狙える大学

人差し指を上に向ける女性

偏差値70に到達すると、ほとんど全ての大学を進学先として選べるようになります。具体的に見ていきましょう。

注意!ベネッセと河合塾で偏差値の数値はだいぶ違う

最初に述べた通り、偏差値とは母集団の中での相対的な位置づけなので、模試の受験者層が違うと偏差値も変わります。

たとえば、ベネッセの模試は幅広い層が受験する一方、河合塾や駿台の模試の受験者層は上位の生徒が多めです。そのため、ベネッセの模試の方が高い偏差値が出やすくなります

この記事ではベネッセの偏差値を参照しますが、河合塾の模試では偏差値が5~10程度下がると思っていただくとちょうどよいと思います(例: ベネッセで偏差値70→河合塾だと偏差値65)。

ベネッセの偏差値70以上=東大・京大・医学部など

各大学のベネッセの模試における偏差値は、マナビジョンの「大学を調べる」で検索できます。なお、実際には前期日程と後期日程で偏差値が違うので注意は必要です(通常、後期日程の方が難関であるため偏差値が5程度上がります)。

マナビジョンで「偏差値70以上の国公立大学」を検索すると33大学がヒットします。内訳は以下の通りです。大学名だけ挙げてある場合は、その大学で医学部以外の少なくとも1つの学部が当てはまっています。

  • 北海道大学
  • 国際教養大学
  • 東北大学
  • 筑波大学
  • 一橋大学
  • 東京大学
  • お茶の水女子大学
  • 東京外国語大学
  • 横浜国立大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 神戸大学
  • 九州大学
  • 医学部医学科 27大学

このように、一般的に一流大学との評判を取っている大学の多くは偏差値70以上です。

偏差値70あれば東大に受かるわけではない

ここで注意したいのが、偏差値が70あれば必ず前述の難関大に合格できるというわけではないという点です。

たとえばベネッセの模試は基礎的な問題がメインですが、東大や京大の問題はそうはいきません。そのため、ベネッセの模試では優秀な成績を収めていても、東大や京大の問題には対処できないこともあり得ます。

一方で地方国立大を中心として、あまり極端な難問を出さない医学部医学科も存在します。このように、実際に出題される問題のレベルにも着目して受験準備をする必要があるでしょう。

偏差値70を狙うための勉強法

パソコンを見る女性

偏差値70を目指すには、単に勉強時間を増やすだけではなく、正しい心構えと正しい勉強法が欠かせません。ここでは偏差値70達成に向けた効果的な方法をお伝えします。

心構え

偏差値を上げるには、1日や1週間といった短期的な視点ではなく、長期的な視点が必要です。

たとえば「今日の課題は終わった(だから休憩しよう)」などと思うのではなく、今日の勉強の成果をいつの模試で出す予定なのか、あるいは今月末の模試に向けて今から何をするのか、といった視点を持ってください。

当然、学習する際にも「理解して終わり」ではなく、理解したことを確実に記憶に残す意識を持ちましょう。学習済みの内容を定期的に復習する必要があります。

勉強時間

現在偏差値が60台の人が偏差値70を達成しようとすれば、やはり勉強時間は多めに確保する必要があります。

ただし、睡眠を削ってまで勉強するとかえって成果につながりません。イメージとしては「学校が終わってから寝るまでの時間」の8割ぐらいを勉強に使う感じです。

たとえば部活をしているなら、19時ぐらいには下校でしょうか。就寝時刻が0時だとすれば、5時間あります。そのうちの8割、つまり4時間を勉強にあてるのです。もちろん塾などの時間を含めても構いません。

これは実際にやろうと思うとかなり大変なはずです。しかし偏差値70のレベルは、もともと賢い人がさらに自然に学習を重ねた結果の到達点なので、偏差値60台から70越えを目指すならこのぐらいはやらないと難しいでしょう。大丈夫です。1時間は食事やお風呂に使えます。

現在の偏差値が50台や40台で70を目指しているならなおさらです。上位2%を目指すのですから、他の色々なものを犠牲にする必要はあるでしょう。自分の限界にチャレンジするつもりで勉強時間を確保してみてください。

実際の勉強法

実際の勉強法を短く文章で伝えることは非常に困難です。たとえば「アウトプットを大事にしましょう」と言うのは簡単ですが、「何をアウトプットするのか」「どのようにアウトプットするのか」「タイミングは」など、非常に多くの細やかな注意点があるためです。

ただ、それでも以下のようなポイントはお伝えしておきたいと思います。

STEP
上質なインプットをする

学校の授業でも塾の授業でもいいですし、参考書を読み進める力があるなら参考書でもよいでしょう。

STEP
類題を解く前にインプット内容の復習をする

例えば数学ならば、理解したつもりの問題をもう一度ノートにまとめるなどをおすすめします。その際、「なぜそのように考えるのか」などの重要ポイントを自分の手で書き加えるとよいでしょう。

STEP
復習した内容を日を空けて再度おさらいする

例えば復習ノートを読み直すなどです。2日後・7日後・1ヶ月後のように、徐々に間隔を空けながら読み直すと効果的です。

STEP
テスト前にいきなり提出課題を解くのではなく、先におさらいを済ませてから解く

こうすることで、「おさらいした知識」を思い出した状態で問題を解く練習ができるので、知識がより定着します。

ここまで、偏差値70のレベルや、そこを目指すための勉強法について解説してきました。偏差値70は受験生の上位2%に入る非常に高いレベルであり、目指す大学の選択肢も一気に広がります。東大や京大、医学部も夢ではありません。

そのために重要なのは、効率的な学習習慣を身につけ、質の高い勉強を積み重ねることです。上質なインプットを、良い方法で復習する。これに尽きます。

偏差値70を目指すなら、一日も早く正しい方法でたくさん勉強を積み重ねてください。そして希望の進路を実現しましょう!応援しています。

168塾で正しい勉強法を身につけ、偏差値70を目指そう

168塾紹介ポップアップ画像

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次