勉強計画作成から勉強の進捗まで全部管理してくれる塾ってないかな…
大学受験に向けて効率的な学習計画を立てたいけど、どう管理すればいい?
このようなことを考えていませんか?
この記事では最近、管理型の塾が増加している背景、特徴、管理型塾が向いている人についてまとめました。この記事を見れば、管理型の塾とは何か、自分が管理型の塾に向いているかどうかがわかります!
ぜひ最後まで読んでくださいね。
・管理型の塾は毎日の学習計画作成や、勉強進捗管理がメイン!
・知識の共有化、娯楽の魅力度向上により学習を管理してくれる塾の需要が増加している
・塾によってサポートは多種多様なため、自分が何を求めるのかを明確にするのが大切。

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
もっと詳しく
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
学習管理塾を一言で言うと?勉強を管理してくれる?

一般的な個別指導塾や、集団授業型の塾とは違い、大学受験までの勉強計画や進捗管理をメインにサポートしてくれる塾が存在します。
それが学習管理型の塾です。
学習管理塾の特徴とは

1.毎日の学習計画作成や進捗管理がメイン
学習管理塾では、授業を受けることよりも「勉強の計画作成」と「進捗管理」を重視します。
受験までの残り時間を考慮し、「何をいつまでにやるべきか」を逆算して具体的なスケジュールを提示してくれるため、自己管理が苦手な人でも効率的に勉強を進められます。
2.授業中心ではなく、自学自習が基本
学習管理塾では、一般的な塾のような「授業」を行わないケースがほとんどです。そのため、授業を受けてインプットするのではなく、自分で参考書や映像授業を活用しながら学習を進めるスタイルになります。
単に「この参考書をやろう」と指示されるだけでなく、「どの科目をどう進めるべきか」「どんな勉強法が合うか」まで指導してもらえるのが学習管理塾の特徴です。
3.学習以外の相談やメンタルサポートも受けられる
受験勉強では、モチベーションの維持が重要です。多くの学習管理塾では、学習の進捗管理だけでなく、メンタル面でのサポートも重視しています。
例えば、「勉強に集中できない」「スランプに陥ってしまった」といった悩みをコーチに相談できるケースも多く、受験期のストレスや不安を軽減する役割も果たしているのが特徴です。

「今、どの参考書をどのようにやればいいのか?」が明確になり、毎日の勉強に迷いがなくなるのが学習管理型塾の特徴です。
大学受験で勉強管理が必要な理由


1. 教科数の多さと学習範囲の広さ
大学受験では、文系・理系問わず複数の教科を勉強する必要があります。
例えば、理系であれば「数学・物理・化学・英語」、文系であれば「英語・国語・歴史・地理・数学」など、教科数は4〜5科目に及びます。さらに、各科目の学習範囲も高校3年間の内容を網羅する必要があります。
これらの複数教科を「いつ、何を、どれくらいやるべきか」のスケジュールを自分で管理するのはとても大変なことです。
2. 自己流スケジュール管理の限界
多くの受験生は、最初は意気込んで勉強計画を立てますが、以下のような問題に直面しがちです。
よくある受験生の課題
- 計画倒れ: 学習ペースが想定通りに進まず、モチベーションを失う
- 優先順位の見誤り: 苦手科目ばかりに時間を割いたり、得意科目を過信して後回しにしてしまう
- 進捗の見えにくさ: どこまで理解しているのか、どの部分が弱点なのかを客観的に把握しづらい
例えば、英語の長文読解が苦手だと感じていても、実際には単語力の不足が原因だったり、文法の理解が浅いことが問題である場合があります。
しかし、自己流の学習管理ではこうした「本当の弱点」を見抜くことが難しくなります。
3.モチベーションの維持が難しい


大学受験でモチベーションの維持が難しい理由は、まず受験勉強が長期間にわたるためです。
日々の努力がすぐに成果に結びつきにくく、模試やテストで結果が出ないと「報われない」と感じやすくなります。また、学校生活や部活動、友人関係など、勉強以外のストレスも多く、集中力が続かないことがあります。
さらに、受験は孤独な戦いでもあり、周囲との比較や進路への不安、プレッシャーがモチベーションを低下させる要因となります。こうした多くの要素が重なり、受験勉強を続ける意欲を保つのが難しくなります。



孤独な環境で、落ちたらどうしようかという不安と戦わないといけないのが受験勉強です。モチベーションを維持し続けるのは本当に大変です。
なぜ最近、管理型の人気が高まっているの?
学習管理型の人気が高まっている背景として、以下のような要因が考えられます。
1.受験知識を手に入れるのが容易になった
近年、急激に教育業界のオンライン化が進み、知識は広く共有される世の中になりました。
例えば、月額数千円でプロ講師の授業動画が見放題になったり、質の高い解説動画がYoutubeで無料配信されていたりします。参考書のクオリティーも年々高まっており、これまで予備校でしか得られないような知識が簡単に手に入るようになりました。
このように受験知識を手に入れるのが以前よりも簡単になり、受験知識を手に入れるためだけに塾に入塾する人が減っている傾向にあることが考えられます。
2.スマホへの依存度が高まり、勉強に集中できない人が増えていること



Youtube、参考書とかで勉強の知識は手に入るけど、そもそも勉強量を増やすことができてない…。やらなきゃいけないと分かっていても、ついついスマホを触ってしまうんだよね…
現在の中高生世代は、SNSやオンラインゲームといったコンテンツの魅力度が高まり、スマートフォンに割く時間が増加しています。
令和四年度総務省の調査報告書によると、年代別のソーシャルメディア利用時間に関して以下のようなデータが確認されています。
年代 | ソーシャルメディア利用時間(分) |
---|---|
10代 | 64.2 |
20代 | 87.3 |
30代 | 48.2 |
40代 | 38.6 |
50代 | 26.6 |
60代 | 17.4 |
合計(N=3000人) | 43.3 |
10代・20代を中心に利用時間が平均を大きく上回っており、ソーシャルメディアやデジタルデバイスに依存している状況が伺えます。
つまり、以前よりも中高生のスマホへの依存度が高まり、勉強をする難易度が今まで以上に高まっているということです。
以上の背景から、今後このような人が増加していくことが予想されます。
そこで重要なのが、プロによる「勉強管理」です。進捗や弱点を客観的に把握し、適切なアドバイスを受けることで、学習効率が格段に上がります。
勉強を管理してくれる塾を選ぶメリット


まず勉強管理を行う塾では、各教科の得意・不得意を分析し、個々の受験生に最適な学習計画を立ててくれます。
また、学習の優先順位も明確にしてくれるため、共通テスト対策と志望校の二次試験対策をバランスよく組み込むことで、「今、何をすべきか」が常に把握できます。
受験勉強は長期戦です。最初はやる気に満ちていても、時間の経過とともにモチベーションが下がりがちです。勉強管理を行う塾は、メンタル面のケアも含め、プロが受験生に寄り添い、やる気を引き出すサポートを行います。
勉強を管理してくれる塾を選ぶデメリット


① 授業がないため、学習内容は自分で進める必要がある
学習管理型の塾は、勉強計画の作成や進捗管理をサポートする塾であり、一般的な塾のように授業を受けるスタイルではありません。そのため、自分で参考書を使って学習を進めるのが苦手な人には向いていない可能性があります。
② 費用が高めで、通常の個別指導塾よりコストがかかる
学習管理型の塾では、専属コーチや学習プランナーが個別に計画を作成し、進捗管理を行います。そのため、一般的な集団塾や映像授業型の塾と比べて料金が高めになる傾向があります。
例えば、通常の個別指導塾では1科目あたりの月謝が1〜2万円程度ですが、学習管理型の塾では、管理の頻度やサポートの手厚さに応じて7〜10万円前後の月謝がかかることも珍しくありません



「学習管理をしてもらうことが、本当に自分にとって必要なのか?」をしっかり検討し、費用対効果を考えた上で選ぶことが大切です。
③ 自己管理が苦手すぎると、うまく活用できないこともある
学習管理塾は、学習計画を立ててくれたり、進捗をチェックしてくれたりする点が強みですが、最終的に勉強を進めるのは自分自身です。
塾が提示したスケジュールを守らない、報告を怠る、アドバイスを活かせないといった場合、せっかくの管理サポートが十分に機能しなくなります。
特に、「管理されると逆にやる気がなくなる」「毎日の報告が面倒に感じる」というタイプの人は、学習管理型の塾が合わない可能性もあるため、自分の学習スタイルと相性が良いかどうかを事前に確認しましょう。
学習管理塾が向いているのはこんな人!



でも、自分って管理型の塾に向いているのかな…?
まだ自分が向いているかわからない方は、以下のチェックリストを参考にしてみてくださいね。
学習管理型の塾に向いているかのチェックリスト
学習管理型の塾に向いている人はこんな人!
①勉強を何から始めたらいいかわからない人



勉強しているけど、やるべきことが多すぎて何から始めればいいのかわからない…
学習管理型塾では、受験経験豊富な先生が毎日のスケジュールややるべき参考書や具体的な目標を示してくれるため、何から始めればいいかわからない人は相性がいいでしょう。
②勉強計画の立て方がわからない人、続かない人



勉強計画立てたらいいのは知ってるけど、どうやって立てればいいの…?
効率よく成績を上げるためには、いつまでに、何を、どれだけやるのかを明確化することが大切です。
それを具体化させたものが勉強計画です。
勉強計画を立てて勉強していない人、立てても続かない人は、学習管理型の塾に計画作成をお願いするのも方法の一つです。
③長時間、勉強に集中できない人



勉強しないといけないってわかっているのにスマホを触っちゃうんだよね…
ついついスマートフォンを触ってしまったり、長時間集中して勉強できない人にも、管理型の塾はおすすめです。
ほとんどの学習管理型の塾では生徒の学習時間を最大化するために、学習をサポートするシステムを用意しています。
オンラインの自習室であったり、チャットでの学習時間宣言のように、誰かから見られているという緊張感を与えてくれる塾もあります。1人だとついついサボってしまう人はちょっとした強制力が必要かもしれません。
大学受験の勉強管理塾を選ぶ際のポイント


数ある塾の中から「勉強管理」に強いサービスを見つけるには、以下のポイントをチェックしましょう。
選定基準・チェック項目はこちら
選定基準 | 概要・重要ポイント | チェック項目 |
---|---|---|
毎日のフォロー体制 | 週1回だけだと学習ペースが崩れやすい。 日々の進捗確認やアドバイスがあるかどうかが重要。 | ・1日ごとに進捗を管理してくれる仕組みがあるか ・LINEやチャットツールなどで連絡を取り合えるか |
質問環境 | 疑問点をすぐ解決できないと効率ダウン。 オンラインツールや24時間対応のサポートがあるか要確認。 | ・質問可能な時間帯や方法に制限はないか ・チャットや動画通話など、複数の質問手段があるか |
全科目サポート | 主要科目だけでなく副教科・理社まで対応しているか。 追加料金が必要かどうかも含めて確認。 | ・受験科目すべての学習をサポートしてくれるか ・科目追加で費用が発生しないか |
学習戦略の柔軟性 | 志望校・受験方式に合わせて 個別カリキュラムを組んでくれるかがカギ。 | ・自分のレベルや目標に応じたプランを作成してくれるか ・学習内容の変更や修正に柔軟に対応できるか |
大学受験を学習管理してくれる塾に入る前の注意点
さてここまで、大学受験を管理してくれる塾の特徴や、向いている人を解説してきました。
学習管理型塾を検討する際に、注意して欲しいことがあります。
- 対面型(店舗型)かオンライン型か
- 進捗管理の頻度はどれくらいか
- 全教科対応してくれるのか
- 質問対応はしてくれるのか
- 補足の授業は対応しているのか
管理型の塾と一括りに言っても、塾によってどこまでのサポートを行なってくれるのかは多種多様です。自分自身が何を求めているのかを事前に整理して、入塾を検討してみてくださいね!
学習管理なら168塾がおすすめ!





大学受験がとても不安‥



このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います


168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /
学習管理と似た概念として、最近「学習コーチング」という言葉が注目されています。
学習の効率を高めるために、学習コーチングがどのように役立つのか、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください👇
大学受検の勉強計画を立ててくれるコーチング塾15選【中高校生向け】|サクキミ英語