偏差値50のレベルが気になる
偏差値50で目指せる大学にはどんな大学がある?
偏差値50はレベルとして、どれくらい?どこの大学ならいけるの?そう考えている方も多いと思います。
本記事では、偏差値50のレベル、狙える大学を紹介します。また偏差値を用いてわかること、偏差値を上げる方法も紹介しています。ぜひ最後までチェックしてください。
・偏差値50=全体の平均
・偏差値50で進学できる大学は多数ある
・偏差値だけを信用せず、学力向上に努める
東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
もっと詳しく
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
偏差値とは
偏差値とはそもそも何かを説明していきますね。
そもそもの偏差値の求め方って?
偏差値=(自身の点数-平均点)÷標準偏差×10+50
標準偏差とは、点数のばらつきを示す値です。
受験者1人ひとりの点数が平均値に近ければ、標準偏差は小さく、点数の差が大きいほど標準偏差も大きくなります。
偏差値50は全体の平均値を示すものです。
もしあなたがテストで平均点と同じ点数を取っていたら偏差値は50になり、100人いればちょうど真ん中の50番目、2人に1人の割合になります。
偏差値でわかること
偏差値とは、あるテストを受けた母集団の中で自分がどの位置にいるのかを示す数値で、大体25〜75の範囲で示されます。偏差値は順位や点数以外の自分の実力を判断する材料となり、全体での自分の位置を客観的に見ることができます。
先述にもありますが、偏差値50は全体の平均を示すので、自分の点数が平均点より上か下かで偏差値50以上か50以下かがわかります。
平均点とは異なる
平均点は全体の点数÷受験者数で出した数字で、標準偏差が加味されていません。
平均点でわかることは、自分の偏差値が平均と同じなら偏差値は50、平均より上なら偏差値50以上、平均より下なら偏差値50以下というところまでです。
また、平均点が高いか低いかによりテストの難易度、そのテストを受けた集団の学力の傾向もわかります。自分の点数が平均点よりも高いか、低いかがわかるので、勉強のモチベーションにつながるという面もあります。
偏差値は標準偏差が考慮されているため、平均点では比較できない異なる科目や試験の点数を比べることが可能です。
規模の大きな試験でも自分の位置がわかる
偏差値でわかることには以下の2つのことが挙げられます。
実施時期・難易度が違うテストどうしを比較できる
偏差値を用いることで、受験者数が多い規模の大きな試験を受けた時も自分の位置がわかります。
高校や塾で模試を受けることもありますが、そのときに自分の取った得点、順位だけを見ても自分が全体でどの位置にいるのかという正確な位置は把握できません。
偏差値を見て、全体の位置を把握することで得点だけではわからない、同じ受験生、ライバルたちとの差も確認できるでしょう。
偏差値を見る際の注意点
偏差値で分かること、注意すべき点をお伝えしていきます。
母集団のレベルにより偏差値50の難易度が変わる
偏差値はそのテストを受ける集団のレベルで同じ偏差値50でも難易度が変わります。学校のテストと全国模試では受験する人のレベルには差があります。
学校のテストで、同学年みんなが同じテストを受ける場合の偏差値は一般的な数字になります。一方、成績上位者や難関大学を目指す人のみが受験する模試では、平均点を示す偏差値50を取るのも難しいこともあります。
このように、どんな人がそのテスト、模試を受験しているのかにより偏差値の難易度も異なるのです。
上位との差は偏差値では測れない
偏差値を計算するときに必要な標準偏差により得点分布の大きい、小さいまではわかりますが、偏差値だけでは上位とどれくらい差があるかというのはわかりません。
上位との差を比べたい場合は、得点分布も用いることで、より正確に自分の成績について知ることができます。
偏差値50になるためにやること
偏差値50になるには以下のことを実践してみましょう。
①勉強する習慣をつける
②暗記を徹底的に行う
③基本問題を繰り返し解く
①勉強する習慣をつける
まずは勉強する習慣がついているか見直してみましょう。偏差値50に満たない成績というのは、勉強が苦手、勉強する習慣がついていないことが挙げられます。
毎日決まった時間に勉強する、またご飯やお風呂も決まった時間に済ませるように心がけましょう。毎日勉強する時間を設け、基礎問題が解けるようになる力をつければ偏差値は上がっていきます。生活習慣も合わせて見直してみると良いでしょう。
偏差値の高い学生ほど、規則正しい生活を習慣化できていたり、早寝早起きを徹底できています。夜更かし、ゲームやスマホの見すぎにより不規則な生活になっていないかを振り返りましょう。
②暗記を徹底的に行う
英単語、熟語、理系科目の公式、重要語句を暗記することから始めてみましょう。
- 英語であれば学校で配布されている単語帳の単語、中学レベルの文法
- 理系科目であれば問題を解くために必要な公式
- 国語は漢字や古文漢文のルール
- 社会は出来事や人物の重要語句
といった基本的なことはしっかり暗記できるようにしましょう。
③基本問題を繰り返し解く
偏差値50になるには、基本問題から取り組みましょう。
入試の問題は、基本問題も出てきますし、応用問題も基本問題をもとに作られています。教科書の例題から取り組み、理解できているのか確かめましょう。
偏差値50の大学
以下の偏差値50の大学は、国公立・私立、文系・理系さまざまな分野の大学の選択肢があります。
しかし理系のなかで、医療学部、看護学部、薬学部は見られますが、「医学部」はありません。偏差値50では医学部を目指すことは厳しいということがわかります。
以下、偏差値50の大学を学部も含めてまとめました。
以下の表はこちらのデータを参照しています。
国公立大学
北海道教育大学旭川校 | 教育学部 |
弘前大学 | 教育学部 |
岩手大学 | 理工学部 |
秋田大学 | 教育文化学部 |
理工学部 | |
山形大学 | 理学部 |
工学部 | |
工学部フレックスコース | |
茨城大学 | 工学部 |
大阪教育大学 | 教育学部夜間 |
鳥取大学 | 工学部 |
島根大学 | 教育学部 |
山口大学 | 工学部 |
鳴門教育大学 | 学校教育学部 |
大分大学 | 理工学部 |
宮崎大学 | 地域資源創成学部 |
鹿児島大学 | 教育学部 |
水産学部 | |
琉球大学 | 人文社会学部 |
農学部 | |
公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 |
旭川市立大学 | 保健福祉学部 |
岩手県立大学 | 社会福祉学部 |
宮城大学 | 事業構想学群 |
前橋工科大学 | 工学部 |
三条市立大学 | 工学部 |
富山県立大学 | 情報工学部 |
山梨県立大学 | 人間福祉学部 |
島根県立大学 | 国際関係学部 |
岡山県立大学 | 情報工学部 |
尾道市立大学 | 経済情報学部 |
広島市立大学 | 情報科学部 |
山陽小野田市立山口東京理科大学 | 工学部 |
周南公立大学 | 情報科学部 |
山口県立大学 | 社会福祉学部 |
高知工科大学 | 経済・マネジメント学群 |
理工学群 | |
高知県立大学 | 社会福祉学部 |
水産大学校 |
私立大学
北海学園大学 | 人文学部 |
北海道科学大学 | 薬学部 |
保健医療学部 | |
酪農学園大学 | 獣医学群 |
東北学院大学 | 経済学部 |
東北福祉大学 | 総合福祉学部 |
茨城キリスト教大学 | 経営学部 |
看護学部 | |
国際医療福祉大学 | 薬学部 |
福岡薬学部 | |
成田薬学部 | |
保健医療学部 | |
群馬医療福祉大学 | 医療技術学部 |
群馬パース大学 | リハビリテーション学部 |
跡見学園女子大学 | 文学部 |
観光コミュニティ学部 | |
駿河台大学 | 心理学部 |
経済経営学部 | |
淑徳大学 | 人文学部 |
看護栄養学部 | |
千葉経済大学 | 経済学部 |
千葉工業大学 | 工学部 |
先進工学部 | |
情報変革科学部 | |
千葉商科大学 | 総合政策学部 |
サービス創造学部 | |
麗澤大学 | 工学部 |
亜細亜大学 | 法学部 |
経営学部 | |
大妻女子大学 | 比較文化学部 |
駒澤大学 | 法学部フレックスB |
順天堂大学 | 健康データサイエンス学部 |
創価大学 | 文学部 |
大正大学 | 表現学部 |
大東文化大学 | 文学部 |
玉川大学 | 工学部 |
芸術学部 | |
帝京大学 | 法学部 |
東海大学 | 体育学部 |
健康学部 | |
東京家政大学 | 健康科学部 |
家政学部 | |
東京造形大学 | 造形学部 |
東京理科大学 | 理学部第二部 |
東邦大学 | 理学部 |
東洋大学 | 社会学部イブニングコース |
国際学部イブニングコース | |
日本大学 | 法学部第二部 |
日本体育大学 | 児童スポーツ教育学部 |
保健医療学部 | |
デジタルハリウッド大学 | デジタルコミュニケーション学部 |
東京未来大学 | こども心理学部 |
ヤマザキ動物看護大学 | 動物看護学部 |
神奈川大学 | 工学部 |
鎌倉女子大学 | 教育学部 |
関東学院大学 | 教育学部 |
看護学部 | |
栄養学部 | |
東京工芸大学 | 芸術学部 |
聖隷クリストファー大学 | リハビリテーション学部 |
愛知学院大学 | 総合政策学部 |
薬学部 | |
愛知工業大学 | 経営学部 |
愛知淑徳大学 | 人間情報学部 |
創造表現学部 | |
金城学院大学 | 文学部 |
薬学部 | |
椙山女学園大学 | 外国語学部 |
現代マネジメント学部 | |
情報社会学部 | |
人間関係学部 | |
中部大学 | 工学部 |
東海学園大学 | 健康栄養学部 |
名古屋学院大学 | 経営学部 |
人間環境大学 | 看護学部 |
鈴鹿医療科学大学 | 看護学部 |
四日市看護医療大学 | 看護医療学部 |
京都外国語大学 | 外国語学部 |
京都精華大学 | デザイン学部 |
京都橘大学 | 国際英語学部 |
龍谷大学 | 先端理工学部 |
京都美術工芸大学 | 芸術学部 |
京都看護大学 | 看護学部 |
追手門学院大学 | 経営学部 |
地域創造学部 | |
大阪経済法科大学 | 法学部 |
大阪体育大学 | 教育学部 |
近畿大学 | 工学部 |
生物理工学部 | |
摂南大学 | 経営学部 |
現代社会学部 | |
梅花女子大学 | 看護保健学部 |
大阪成蹊大学 | 看護学部 |
森ノ宮医療大学 | 医療技術学部 |
大阪保健医療大学 | 保健医療学部 |
大阪信愛学院大学 | 看護学部 |
甲南大学 | フロンティアサイエンス学部 |
甲南女子大学 | 国際学部 |
神戸女学院大学 | 生命環境学部 |
神戸女子大学 | 文学部 |
武庫川女子大学 | 薬学部 |
関西国際大学 | 保健医療学部 |
神戸常盤大学 | 保健科学部 |
宝塚医療大学 | 和歌山保健医療学部 |
天理大学 | 医療学部 |
岡山商科大学 | 法学部 |
岡山理科大学 | 経営学部 |
広島修道大学 | 人文学部 |
法学部 | |
経済科学部 | |
健康科学部 | |
広島国際大学 | 健康スポーツ学部 |
日本赤十字広島看護大学 | 看護学部 |
松山大学 | 経営学部 |
中村学園大学 | 流通科学部 |
福岡大学 | 工学部 |
崇城大学 | 情報学部 |
九州ルーテル学院大学 | 人文学部 |
熊本保健科学大学 | 保健科学部 |
偏差値50から上を目指すには
偏差値50からさらに上を目指すには以下のことを実践していきましょう。
- 基礎を徹底的に固める
- 標準問題にも強くなろう
- 勉強に自信がないなら塾に通うのがおすすめ
基礎を徹底的に固める
偏差値50からさらに上を目指すのであれば、基礎からもう一度見直してみましょう。
高校3年生になるまでに基礎をおさえて偏差値50に到達できるよう準備できていると受験勉強にも余裕が出ます。
標準問題にも強くなろう
標準問題とは、例題の次の問題のことです。
標準問題は基礎問題に+αの作業が必要な問題となっています。標準問題を解けるようになるためにも、基礎の徹底が欠かせません。
勉強に自信がないなら塾に通うのもおすすめ
自分の学力に自信がない、勉強方法がわからないという人は、塾に通うのがおすすめです。テストでいつも高得点が取れている教科についてはそのまま家庭学習を継続する形で大丈夫です。
しかし、自分でいくら勉強しても成果が出ていない教科や分野というのは、今の勉強法が正しくなかったり、自分に合っていないということがあります。
塾に通えば、おすすめの勉強法や正しい勉強法を教えてもらえて、自分で勉強をすすめるよりも効率的です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
偏差値50からさらに上を目指そう!
偏差値50は全体の平均を表す位置になります。
全体の中で平均あるということは、まだまだ上にも行けるということです。
偏差値50で入れる大学はたくさんありますが、偏差値50で満足せず、さらに上を目指せるよう学習を続けていきましょう。今後より高い偏差値の大学が合格圏になれば自分の自信にもつながるはずです。
ただし、偏差値だけを意識しすぎるのもよくありません。今の成績を過去のテストや模試と比べ、「成績が上がっているか」「苦手を克服できているか」というところにも目を向けるようにしましょう。
偏差値50以上を目指すなら168塾
大学受験がとても不安‥
このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います
168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /