MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

東北大学の学部にヒエラルキーはある?東北大生の声を調査!

東北大学の学部って、本当にヒエラルキーがあるの?

もしヒエラルキーがあるなら、実際にはどんな雰囲気なんだろう…

東北大学を志望している高校生のみなさん!このような疑問をお持ちではないでしょうか?

本記事では、偏差値ランキングから在学生のリアルな声まで大調査しました!この記事を読めば、ヒエラルキーの真実と、自分にピッタリの学部選びポイントがサクッとつかめます!

本記事の結論
  • 偏差値や共通テストボーダーには差がある
  • ヒエラルキーがあると感じる学生もいるが、ないと感じる学生もいる
  • ヒエラルキーを気にせず、自分のやりたいことを追求できる学部を選ぼう
スクロールできます
本記事を監修する専門家
難波

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。

詳しくはこちら

現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。

もっと詳しく

現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。

目次
学習管理塾なら168塾

学部偏差値ランキングにはもちろん差がある

教鞭をとる先生

まずは、学部ごとの偏差値や共通テストボーダーをチェックしてみましょう!

各学部の偏差値は?

では、各学部の偏差値を見ていきましょう。

なお、前期試験のボーダーとなる偏差値のみ記載しています。

スクロールできます
学部・学科・専攻などボーダー偏差値
文学部60.0
教育学部60.0
法学部60.0
経済学部60.0
理学部・数学系60.0
理学部・物理系60.0
理学部・化学系57.5
理学部・地球科学系57.5
理学部・生物系60.0
医学部・医67.5
医学部・保健・看護学52.5
医学部・保健・放射線技術科学55.0
医学部・保健・検査技術科学55.0
歯学部55.0
薬学部60.0
工学部・機械知能・航空工60.0
工学部・電気情報物理工60.0
工学部・化学バイオ工60.0
工学部・材料科学総合60.0
工学部・建築社会環境工60.0
農学部60.0
参照:パスナビ

各学部の共通テストボーダーは?

次に、各学部の共通テストボーダーを見ていきましょう!

スクロールできます
学部・学科・専攻など共通テストボーダー(%)
文学部78
教育学部77
法学部78
経済学部79~80
理学部・数学系81
理学部・物理系82
理学部・化学系82
理学部・地球科学系83
理学部・生物系83
医学部・医88
医学部・保健・看護学70
医学部・保健・放射線技術科学75
医学部・保健・検査技術科学73
歯学部75
薬学部81
工学部・機械知能・航空工82
工学部・電気情報物理工81
工学部・化学バイオ工80
工学部・材料科学総合81
工学部・建築社会環境工82
農学部80
参照:パスナビ

医学部医学科がトップ

偏差値・共通テストボーダーともにトップの難易度を誇るのは医学部医学科でした!予想されていた方も多いとは思いますが、圧巻ですね!

偏差値67.5、共通テストボーダー88%と超高水準をキープしています。

どの学部でも入試難易度は高い

とはいえ、他の学部学科でも偏差値・共通テストボーダーはかなり高いです。偏差値は55.0~60.0、共通テストボーダーは70~83%でした。

どの学部に入学するのもかなり難しいものとなっています。

【東北大志望者におすすめ】
入試から逆算した戦略と、

東北大合格者による徹底サポートで、合格まで一直線に導く東北大専門塾「Elevate」

完全オンラインで全国どこからでも受講可能です。

東北大専門塾Elevate

「戦略的に合格を狙う」
東北大受験に特化した伴走型指導


無料相談は公式LINEから

東北大生に聞いた!ヒエラルキー“ある派”vs“ない派”

高校生

では、実際東北大学に学部間のヒエラルキーはあるのでしょうか?

東北大生のみなさんに意見を聞いてみました!

ない派「学部関係なく仲良し。学部ごとの大変さがある」

まず、ヒエラルキーが「ない」「ないかも」と感じる東北大生4人に話を聞いてみましょう!

東北大生Aさん

理系文系や学部を問わず、お互いが学んでいることに対してリスペクトを持っている人が大半だと思う。

東北大生Bさん

そもそも、大学の友達と話しているときにヒエラルキーの話題になったことがない。学生同士で関わるときに学部学科のことをあまり意識していない。

東北大生Cさん

偏差値などの周りから見た評価はあるけど、学生の中で実際に特定の学部を見下している人は見たことない。

東北大生Dさん

僕は文系だけど、どの学部が飛び出ているというわけではなく、どの学部も方向性の違う特色があると感じる。

学生同士でヒエラルキーに関わる会話をしたことがない、お互いの学んでいることについてリスペクトを持っている人が多いという意見でした。

確かに、大学生活を過ごすうちに偏差値や入学試験のことを話す機会がなくなってきたと筆者自身も感じます!学生同士がお互いのことをリスペクトしている雰囲気は素晴らしいですね!

ある派「理系、特に医学部はやはりすごい」

次に、ヒエラルキーが「ある」「あるかも」と感じる東北大生6人に話を聞いてみましょう!

東北大生Eさん

学部ごとに設備の質やリソースに差があると感じる。

東北大生Fさん

設備や費用面でヒエラルキーがあると感じる。古い建物の補修や設備投資の面で理系学部が優遇されがちな印象がある。ただし、研究のためのコストは分野によって違うので何とも言えない部分もある。

東北大生Gさん

医学部医学科のレベルが特に高いことで、上と下が分かれていると思う。
また、「パラ経」「あそ文」という恐らく元々蔑称だった言葉が存在していることからも、昔からヒエラルキーはあったと思う。

東北大生Hさん

日常生活でヒエラルキーを感じる場面はあまりないが、受験の難易度の差が大きいと思う。

東北大生Iさん

僕は文学部だが、普段学んでいる文学部棟は年季が入っていると感じる。それ以外にもありとあらゆる場面でヒエラルキーを感じる。

東北大生Jさん

まず、卓越大学として補助金拠出を受けるうえで、理系(特に理工学部)が大きく貢献しているという点がある。
次に、理系学生が「実験で忙しい」と口にすることが多く、「理系の方が優秀」というイメージがつきがちだと思う。
また、それを受けて文系学生が負い目を感じてしまい、必要以上に自分を卑下することで、より差が拡大する原因になっているのかもしれない。

東北大学に限らず、高校での分離選択の段階から、理系が文系よりも優れているというような風潮があると感じている。

設備の差を感じるという声や、医学部医学科の偏差値の高さが影響しているという声がありました。

また、文系と理系の間で授業内容の違いがあり、文系学生が必要以上に自分を卑下しているという実情もあるようです。

ヒエラルキーといっても、学生同士の間に溝があるというわけではないようですね。

就職&研究実績は?学部別に比べてみました!

見上げる女子高生

学部の間では、他にはどんな違いがあるのでしょうか?

将来の進路や、どんな研究ができるかも大事なポイントです。東北大学では、学部によってその「先」がかなり違います。就職に強い学部、研究で世界とつながる学部…気になるところをのぞいてみましょう!

各学部の就職率・進学率

2023年度学部卒業生の就職率・進学率をまとめてみました!

スクロールできます
学部進学率(%)就職率(%)臨床研修医など(%)
文学部11.973.9
教育学部23.775.0
法学部25.568.3
経済学部11.380.9
理学部87.410.4
医学部(6年)0.00.096.9
医学部(4年)35.361.0
歯学部0.00.088.0
薬学部(6年)0.0100.0
薬学部(4年)94.91.7
工学部91.56.9
農学部86.79.3
参照:東北大学HP

(小数点第2位を四捨五入して記載)

文系は就職率が高く、理系は進学率が高いですね!

「研究に没頭したい」「卒業したらできるだけ早く働いて、自立した生活を送りたい」など、大学卒業後の過ごし方についてイメージしてみるといいかもしれませんね。

最先端研究に関わる学部は?

東北大学は「研究に強い大学」として世界でも知られています。

工学部や理学部では、AIやロボット、ナノテクノロジーといった、まさに今注目されている研究をしている先生たちがたくさんいます!しかも、学生もその研究に一緒に関われるチャンスがあるんです。

理学部では、宇宙や生物、地球のことなど、未知を探求できる研究が行われています。医学部や薬学部では、人の命や健康に関わる研究が行われていて、社会に直結するやりがいのある分野です。

自分の「好き」や「やってみたい」が、最先端の現場で活かせるのって、すごく魅力的ですよね。

ヒエラルキーを超えて“自分に合う学部”を選ぶことが重要!

教えられる女子高生

「この学部って偏差値高いからカッコいいかも」と感じる人もいるかもしれません。

でも、実際に大事なのは自分がそこで何をしたいかです。

ちょっと勇気を出して、自分のやりたいこと・向いてることを見つめてみると、ぴったりの学部が見えてくるかもしれません!

偏差値だけじゃない!“やりたいこと”の見つけ方

「やりたいことを見つけられない…」という人には、次の方法がオススメです!

まずは、「なんとなく興味があること」を3つほど書き出してみましょう。これは深く考えすぎる必要はなく、好きな教科やニュース、気になるテーマなどで構いません。次に、それぞれの項目に「なぜそれに惹かれるのか」という理由を一言添えてみます。このプロセスによって、自分が大切にしている価値観や関心の“軸”が見えてきます。

例えば、「生き物に関心がある」→「不思議な生態に惹かれる」、あるいは「SNSが好き」→「自分の発信が誰かに届くのが嬉しい」といった形です。

最後に、それらの関心や価値観に関連する学問分野や学部を調べてみましょう。インターネット検索や大学の学部紹介ページを見ることで、「こういう分野が自分に合いそうだ」と感じられるはずです。たとえば、「生き物 大学 学部」や「SNS 情報発信 研究」といったキーワード検索から、思いがけない出会いがあるかもしれません。

分からないことがあれば、学校の先生に相談してもいいかもしれません。自分自身が4年間をつぎ込むことになる学問ですから、じっくりと考えましょう!

オープンキャンパスなどを利用して自分の目で確かめよう

オープンキャンパスは、模擬授業を受けたり、在学生と話せたり、普段は入れない施設を見学できたりと、リアルな情報が手に入るチャンスです。

また、実際に大学を見に行くと、「あ、ここいいな!」って直感で感じることもあります。ネットやパンフレットだけじゃ分からない雰囲気を知ることができるんです。先輩に受験のときのエピソードを聞けるのもオープンキャンパスに行くメリットです。

気になってる学部があれば、まずはオープンキャンパスなどで足を運んで、自分の目で確かめてみましょう!

東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります

東北大専門塾Elevate

東北大合格に特化したオンライン専門塾である「Elevate」は、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。

東北大専門塾Elevateが選ばれる3つの理由

  • 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
  • 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
  • 完全オンライン、自宅から受講OK

東北大専門塾Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!

そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。

実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!

\東北大合格者の実体験が聞ける/

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次