「塾の選び方」で迷ったら──令和の時代に本当に必要な学びを育む塾とは?

「塾の選び方」で迷ったら──令和の時代に本当に必要な学びを育む塾とは?
168塾塾長

今の時代に合った塾の選び方や、求められている塾のあり方についてお話しします。

本記事のライター
難波

独学で東北大学医学部に現役合格。塾講師として指導を行う中“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、1週間=168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」を創設。全国の受験生を支援している。

詳しくはこちら

現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

目次

変わりゆく学びのカタチと、塾に求められる新しい役割

今の子どもたちは、一昔前とはまったく異なる環境で学んでいます。

YouTubeやSNS、オンライン動画、AI教材など、学習手段はかつてないほど多様化し、スマートフォン1台あれば世界中の知識にアクセスできる時代になりました。

実際、総務省の「令和3年通信利用動向調査」によると、スマートフォンを所持している13-19歳は約87.7%に達し、インターネットを通じた学習経験も増加傾向にあります。

これは学びの自由度が増す一方で、「情報が多すぎて選べない」「集中できない」「結局どう学べばいいか分からない」という新たな課題にもつながっています。

168塾塾長

最近、このような情報の取捨選択についてのお悩みについてご相談いただくことが本当に多いです。

AIや教材では補えない「人が寄り添う力」

今の子どもたちは、優れた教材に触れるチャンスは十分に持っています。
しかし、それを“どう使いこなすか”は別問題です。

AI教材や映像授業がいくら進化しても、

  • どこから手をつければいいか
  • 自分に合ったペースはどのくらいか
  • どこでつまずきやすいのか

といった“学び方の最適化”まではサポートできません。

168塾塾長

ここに「人が寄り添って支える」ことの必要性があると考えています。

塾は「教える場所」から「学びを支える場所」へ

こうした流れは、国全体の教育政策にも表れています。

文部科学省「教育DX推進のためのロードマップ」によれば、学校教育においてもAIドリルや学習eポータルの導入が進められ、学習履歴データをもとに一人ひとりに合った学習支援を行う方向に舵が切られています。

つまり、学校教育ですら“個別最適な学び”を重視する時代に入ったということです。
そしてそれに呼応するように、塾も変わらなければなりません。

「良い先生の授業があるから成績が伸びる」という“授業コンテンツ依存”の塾の役割は、過去のものになりつつあります。

今、塾に求められるのは「子ども一人ひとりの学習スタイルや性格に寄り添い、学びを続ける力を育てる」ことです。

今求められている塾のあり方
  • 自分の目標を明確にして
  • 何から始めればいいかを一緒に考えて
  • 学びの計画を立て
  • 計画にずれがあれば修正して
  • 続けられるよう励まし、支える

今、求められる塾とは「伴走する塾」

168塾塾長

たとえば、私たち168塾では、「168時間=1週間すべての学びを支える塾」として設計しています。

最大の特徴は、独自の学習管理アプリ「168share」

学習計画・先生とのやりとり・質問対応など学習に必要な機能をアプリでサポート

このアプリを使って、生徒一人ひとりの目標・進捗・課題を可視化し、講師が毎日学習の状況を確認・アドバイスします。

特徴的なサポートには以下のようなものがあります。

  • 学習計画と実行状況の見える化
  • 毎日の勉強内容・時間・到達度を記録
  • 疑問や不安をすぐに質問できる仕組み
  • 週ごとの面談で振り返りと改善提案

といったように生徒一人ひとりの状況を講師が毎日確認し、声かけ・助言・リカバリーを行っています。

168塾塾長

つまり、ただ授業をするのではなく「学びを続ける力」を育てるための仕組みと支援がある。それが168塾の強みです。

自分で考えて、自分で行動できる学びへ

私たちが大切にしているのは、「先生に言われたからやった」ではなく、「自分で考え、自分で行動し、成果を出す」という経験です。

自分で計画を立て、実行し、うまくいった時の「やればできる」という実感。
それこそが、子どもたちにとって最も価値ある“学びの土台”になると私たちは考えています。

もちろん、受験に合格することは最重要ミッションです。

ですがその過程を通じて、将来にもつながる「目標達成力」や「自己管理力」も同時に育てていきたい。
168塾は、その両方を支える塾です。

最後に:変化の時代にこそ、学びの本質を見つめ直す

情報にあふれた現代だからこそ、学びの「質」が問われています。

  • 自分に合った学びを選び、やり切る力
  • 目標を自分で見つけ、努力を継続する力
  • つまずきや失敗から、学び直す力

これらは、どれもテストの点数だけでは測れません。
けれど、これからの社会を生き抜く子どもたちにとっては欠かせない力です。

168塾塾長

168塾は、そうした“一生モノの力”を育むために、これからも子どもたちに寄り添い続けていきます。

Contact
168塾の指導内容やサポート体制を詳しく知りたい方へ

▼代表・難波の取材記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次