MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

【早慶と比較】東北大学は就活に強いの?体験談を交えてご紹介!

【早慶と比較】東北大学は就活に強いの?体験談を交えてご紹介!

大学に行く志望動機は人それぞれ。しかしその中でも大学ごとの就職活動実績を重視している人も多いのではないでしょうか。この記事では、

東北大学と早慶では就職活動に差は出るの?

都会のほうが就職活動は強そう……

東北大学って理系のイメージだけど、文系の就活はどんな感じだろう

このような悩みを解決していきます!東北大学文系学生が、実際に感じた就活の実情や地方旧帝大の良さにについてお話します。「将来のことを見据えて志望校のことを考え始めたけど、よくわからない!」という保護者の方や受験生必見です。

本記事の結論
  • 就職活動における東北大学と早慶の格差は意外とない
  • 就職実績以上に地方旧帝大の魅力はたくさん!
  • 大学で何を学びたいかで決めることが大切
スクロールできます
本記事を監修する専門家
難波

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。

詳しくはこちら

現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。

もっと詳しく

現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。

目次
学習管理塾なら168塾

東北大って就職実績は強いの?早慶と比較した進路先

東北大生はどんな企業に行く?

ここではまず、一例として2023年度卒業生の81%が就職した、経済学部の学部生の就職先の主な企業を挙げます。

東北大学経済学部卒業者の主な就職先例
  • 三井住友銀行
  • 東京海上日動火災保険
  • 経済産業省
  • 総務省
  • 楽天
  • サントリーホールディングス
  • 伊藤忠エネクス
  • 東北電力など

ここだけ見ても名だたる企業が並んでいると思います。

東北大学文系の進学先として選ばれやすい業界トップ3

  • 一位:公務員(経済産業省,裁判所など)21.8%
  • 二位:情報通信業(野村総合研究所,日立ソリューションズなど)11.2%
  • 三位:金融業(野村証券,日本政策投資銀行など)10.5%

こちらは、経済学部文学部(2023年度卒)教育学部(2015年度)法学部(令和5年度卒業生進路状況)それぞれのホームぺージで示されている値からスタシェア編集部が計算した値です。小数点第二位の値を四捨五入しています。

東北大学文系三年

東北地方出身の人も多いからか、東北大学は公務員や地元の銀行などに就職していく人が多い印象を受けます。

早慶生はどんな企業に行く?

早慶文系卒業者の主な就職先例
  • キーエンス
  • アクセンチュア
  • NTTドコモ
  • 大和証券
  • アマゾンジャパン
  • サイバーエージェント
  • 丸紅
  • 農林中央金庫

やはりさすが就職に強いと言われているだけあって名だたる企業が並んでいますね。

ここに書いているのはほんの一部の抜粋で、まだまだたくさんの有名企業に就職している方々がいます。

しかし私個人の意見では、書かれている企業名は東北大学とあまり変わらないような……。学生自体の数が圧倒的に多いので、有名企業に就職している人も必然的に多くなるようです。

具体的にどれくらい学生の数が違うのかについて説明します。

東北大学文系の人数は、四学部合計して3,084人(2024年度)。それに対して慶應大学の文系学生はなんと22,407人(2023年度)、早稲田大学の文系学生はなんと30,826人(2024年度)もいます。約10倍の学生数なら有名企業に就職する人が多く見えるのも納得ですね。

  • 東北大も早慶も企業からの学歴フィルターには引っかからない。
  • 学生の分母が多いため、そのぶん早慶は就職活動を成功させる人も多い。
  • 東北大学は、公務員志望や地元企業への進学を考える人が多い。

より詳しく知りたい方はこちら↓

東北大学の就活サポートは強い!

まだまだ先のことですが、就職活動を始めてみると、一人では何をしたらいいのかわからないということが起きます。そんな時に大学に就職活動サポートが充実しているかどうかは、大学選びをする上でとても大事!

大学別にサポート内容をまとめていきます。

東北大学の就職サポート

東北大学にはキャリア支援センターというものがあります。

ここで受けられるサービスをいかにまとめてみました。

就活支援サービス
  • 東北大学生のための就職活動ガイドブック
  • 各企業と提携したセミナー
  • 首都圏で使える無料ラウンジ
  • OB,OG名簿閲覧
  • 個別面談

などなど、サポート体制はとても充実しています。

また、大学公式のサポートではないのですが、東北大生のみが入れる就活コミュニティが存在し、イベントに参加して有名企業の人事と知り合えたり、実際に働いている人の話を聞く機会もたくさんあります。

実際にこの記事を書いている東北大学経済学部三年の私が友人に感想を聞いてみました!

東北大学文系三年

実際に大学のサービス使ったことある?

東北大学の友人

あるよ!自分一人じゃ心細かったから、面接練習をしてもらったり自分がやりたいことが何なのかを一緒に考えてもらった~!

東北大学文系三年

自分だけだと気づかない視点からアドバイスをくれるから助かるね!

私も大学の就活イベントに参加して人事の人と話せたよ!

早稲田、慶応の就活サポート

早稲田大学慶應義塾大学にもキャリアセンターというものは存在しています。

受けられるサービス内容は上記に書いた東北大学と差はありません。

しかし、OB,OG(卒業生)の数が東北大よりも圧倒的に多いため、希望企業の卒業生に話を聞きやすいといった利点があります。また、提携企業も多く、イベントがたくさん開催されています。

就職活動の変化

面接の様子

コロナを経て、現在の就職活動は変化しています。

今までは対面面接をしている企業が多かったのですが、コロナウイルスの影響でzoomなどのオンラインで行われる面接も増えました。

そのため、従来は授業などで東京に行きにくかった東北大生でもオンラインで選考を受けることができる可能性があります。

また、交通費や宿泊費を支給してくれる会社も多く、私は就活をしていて東北大だから不便という思いは感じたことがありません…!

東北大学文系三年

就職活動で地方ならではの不便さを感じたことはある?

東北大学の友人

交通費も出たし面接もオンラインだったからそんなになかったなあ、、。
しいていうなら東京までの新幹線での移動に時間取られるのが嫌だったけど、大学の課題をしてたら一瞬でつく!

東北大学文系三年

確かに移動時間は大変、、

【東北大志望者におすすめ】
入試から逆算した戦略と、

東北大合格者による徹底サポートで、合格まで一直線に導く東北大専門塾「Elevate」

完全オンラインで全国どこからでも受講可能です。

東北大専門塾Elevate

「戦略的に合格を狙う」
東北大受験に特化した伴走型指導


無料相談は公式LINEから

東北大学は結局就活に強いのか!?企業から見た調査から

東北大学キャンパス

企業の人事から見た大学イメージ調査の結果では、東北大学が常に上位にランクインしています。

このイメージ調査とは、各企業が採用した学生を、「行動力」、「対人力」、「学力」、「独創性」といった四つの側面で評価し点数化しランキングをつけたものです。総合得点はこの4つのジャンルの合計となっています。

スクロールできます
順位大学名総合得点
1位京都大学32.48
2位九州大学32.26
3位筑波大学32.13
4位北海道大学31.85
5位神戸大学31.66
6位名古屋大学31.26
7位東京工業大学31.23
8位大阪公立大学31.16
9位東北大学31.02
10位芝浦工業大学30.99
人事が評価する大学2024-2025 就職力ランキング(キャリエデュ)

このランキングは一例ですが、企業の方から見ても採用したいと思える学生は都内や地方は関係ないみたいです!

早慶が上位に入ってこないのはとても驚きました。

東北大文系三年

実際に就職活動をして東北大学に対する評価ってどんな感じだった?

東北大学の友人

大学のせいで落ちたなと感じることはなかったよ!自分の周りでも早慶の学生以上に結果を出している人はたくさんいる!

東北大文系三年

そうだよね!具体的な評判に関しては下の記事も見てみてください!

東北大学の就活は、早慶に比べて同等かそれ以上に強い!

企業から見た大学のイメージ調査や、東北大学の就活サポートを見ると、早慶、ほかの旧帝大に負けず劣らず就活に強いことがわかります。大事なのは自分で大学時代にやってきたことやそれを伝えられるコミュニケーションであるということです。

しかし、大学はどこでもいいかというとそうではなく、どこの大学のなんの学部で何を学ぶかが将来やりたいことに直結している割合が高いです!

自分のやりたいことができる大学はどこなのかを見極めてこれからも受験勉強頑張っていきましょう!

東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります

東北大専門塾Elevate

東北大合格に特化したオンライン専門塾である「Elevate」は、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。

東北大専門塾Elevateが選ばれる3つの理由

  • 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
  • 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
  • 完全オンライン、自宅から受講OK

東北大専門塾Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!

そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。

実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!

\東北大合格者の実体験が聞ける/

東北大学の偏差値を学部別に徹底解説!

東北大受験対策塾を編集部が徹底比較レビュー!

東北大学志望者から選ばれているおすすめ塾はこちら!

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次