東北大学に塾なしで合格ってできるのかな…?
やっぱり塾に通った方がいい…?
このようなことを考えていませんか?
東北大生の通塾情報や、塾に通うメリットとデメリット、塾に通わなくてもいい人の特徴をまとめましたので、迷われている方はぜひ最後まで読んでくださいね。
・塾なしで東北大学に合格することは可能!
・経済的な負担が減る、自己管理能力が向上する、時間の自由度が高いというメリットがある
・自己管理能力があまり高くない人は塾に通うのがおすすめ

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」、東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。
詳しくはこちら
現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」と東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。
もっと詳しく
現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。
塾なしで東北大学に合格するって可能?


塾なしで東北大学に合格している人っているの?
筆者は現役東北大生ですが、塾に通わずに独学で勉強して東北大学に合格している人は多数派ではないですが、一定数います。
そういう人達の多くは、出身高校の学習サポートが手厚かったため、塾に通う必要がなかったという人が多い印象です。
では、通っている高校のサポートが不十分だなと感じている場合、東北大合格には通塾することが必要なのでしょうか。
まずは塾に通うメリット、デメリットを整理していきたいと思います。
塾なしで東北大学受験をするメリット


塾なしで、受験をする場合のメリットとして以下が考えられます。
塾に通わないメリット
- 経済的な負担が減る
- 自己管理能力が向上する
- 時間の自由度が高い
経済的な負担が減る
塾代が浮くことで、家庭への経済的負担を軽減できるというメリットがあります。
高校生で塾に通うとなると月に約3〜7万円は必要になってきます。年間で換算すると約36〜84万円と、月の出費としては高額な投資になります。
そのお金を減らすことができるのは、塾に通わないメリットの一つです。
自己管理能力が向上する
塾なしで勉強するということは、全教科の勉強を自分で管理することになります。
そのため、どの教科をいつまでにどのくらいやればいいのかという計画作成や、進捗管理をするスキルが向上することでしょう。自分で考えて、自分で学ぶという能力が身につくのは、塾に通わないメリットの一つだと言えます。
時間の自由度が高い
塾に通わないことで、塾への通学時間、塾内での授業時間、家までの移動時間を削減することが可能です。
帰宅してからの時間は自分で自由に使うことができます。
サポートなしで勉強でき、余計な時間を省きたいと感じている人にとって、塾に通わないのは合理的な選択になるかもしれません。
塾なしで東北大学受験をするデメリット


多くの東北大受験生は塾に通って、合格を目指します。それだけ塾に通っている理由があるということです。
塾に通わないことで生じるデメリットをご紹介していきます!
塾に通わないデメリット
- 学習計画の立案と管理の難しさ
- 適切なフィードバックの欠如
- モチベーションの維持
学習計画の立案と管理の難しさ



計画ってどうやって立てるのが正しいんだろう…?



計画立てたはいいけど、実行できてない…
こんな経験はありませんか?
成果が出る学習計画を立てて、管理をしていくのはとても大変なことなんです。
その理由を4つ解説していきます。
- 目標設定が難しい…
効果的な学習計画を立てるためには、現在の学力を正確に把握し、適切な学習目標を設定する必要があります。これには、自己評価の能力と客観的な基準に基づく目標設定が求められます。経験や知識が不足していると、現実的で達成可能な目標を設定するのが難しくなります。 - 知識が不足している…
どの教材を使用するか、どのような学習方法が効果的かを判断するためには、教材や学習方法についての知識が必要です。教材選びや学習手法の選定に誤りがあると、学習効率が落ちる原因となります。 - 計画の調整が難しい…
学習計画は進捗状況に応じて適切に調整する必要があります。計画の柔軟な調整を行うためには、自己管理能力と柔軟性が必要です。
このように、学習計画を立てて、進捗に応じて、管理していくということを1人で行なっていくことはとても大変なことなんです。
モチベーションの維持
塾に通っていれば、友人から刺激をもらえたり、塾内でのテストで競争意識が高まることが考えられます。
塾に通わず、1人で勉強する場合、外部からの刺激が少なくなりモチベーションを維持するのが難しくなることがあります。
また家で勉強する場合、周りからの目線がない学習環境のために、緊張感がなくなったり、勉強時間も少なくなり、成績も伸び悩んでしまうというケースも考えられます。
適切なフィードバックの欠如
受験勉強では自分の勉強のやり方が正しいのか、間違っているのかを客観的に分析し、改善していく姿勢がとても大切です。
塾に通わないことで、受験勉強や成績のあげ方に詳しい講師から客観的なフィードバックをもらえる機会がなくなってしまいます。アドバイスをもらえる機会が減ってしまうのは、塾に通わないことで生じるデメリットの一つと言えるでしょう。
独学で勉強を進める場合、自力で分析し改善する力が求められます。
塾なしで東北大合格できる人、できない人の特徴


塾なしで合格できる人とできない人の特徴
自己管理能力が高い人は、塾に通わなくても自分で効果的な勉強方法を模索し、日々勉強量と勉強の質を高めることができます。
一方で、自己管理能力が高くないと自覚がある人や、成績を上げるための方法がよくわかっていないという方はまずは塾に頼ってみるほうが成績を最短で伸ばすことができるかもしれません。
東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります
東北大合格に特化したオンライン専門塾であるElevateは、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」と「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。
Elevateが選ばれる3つの理由
- 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
- 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
- 完全オンライン、自宅から受講OK
Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!


そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。
実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!
\東北大合格者の実体験が聞ける/

