MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

【現役生が口コミレビュー】東北大学の評判と主な進路先をご紹介!

【現役生の口コミあり】東北大学の評判と主な進路先をご紹介!

受験する大学を決めるのに実際の評判を知りたい!

東北大学のレビューを見てみたいな

東北大学を目指す受験生の中には現役の東北大生の感想を聞いて、受験するか決めたい方もいると思います。

そこで本記事では、東北大生が満足している点、不満に思っている点、東北大学のキャンパスごとの評判をご紹介します!

本記事の結論

・口コミの満足している点と不満に思っている点を踏まえて志望校を考える

・4つのキャンパスの違いと特徴を理解しておこう

・卒業生の主な進路先も踏まえて受験するか決めよう

スクロールできます
本記事を監修する専門家
難波

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。

詳しくはこちら

現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。

もっと詳しく

現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。

目次
学習管理塾なら168塾

【良い口コミ・評判】東北大学で満足している点

東北大学川内キャンパス
東北大学川内キャンパス

「東北大生が実際に満足している点について知りたい!」と思う方も多いかと思います。

入学前に東北大学の良い特徴を知ることで志望度がより上がったり、他の大学と比較しやすくなるでしょう。

東北大生に聞いた東北大学で満足している点をご紹介します!

開放的なキャンパスで大学生活を過ごせる!

経済学部2年生

文系4学部の3・4年生と大学院生は川内キャンパスで学び研究をするのですが、自然も豊かで開放的なキャンパスなので落ち着いて大学生活を過ごすことができるのがいいところですかね!仙台という街が自然が豊かで、中心部にも近いので暮らしやすい街だと思います。地下鉄も本数が多く、キャンパスへのアクセスも比較的良いほうだと思います。

学びたいことを学べる環境

工学部1年生

先生方のサポートも手厚く将来のためになることを多く学べます。施設やサークルも充実していますし、就職率も良くて学校側からのサポートも受けられます。

サークル活動が盛んでキャンパスライフも楽しめる

教育学部3年生

サークルの種類はたくさんあって、運動系から文学系その他たくさんの種類があります。雰囲気やノリが違うところもありますが、たくさん見学に行けば自分に合う場所が見つかると思いますよ。

【いまいちな口コミと評判】東北大学で不満に思っている点

東北大学図書館
東北大学図書館

満足している点をわかっていただけた一方で、「東北大生が不満に思っている点もおさえておきたい!」と思う方もいるでしょう。

不満に思っている点は実際の東北大生に聞いてみないとわからないことなので以下の情報は非常に重要だと思います。

東北大生に聞いた東北大学で不満に思っている点をご紹介します!

遊びに行くところが少ない…

経済学部2年生

宮城県全体の話ですが、友達と遊びに行ったりする場所が少ないです。ちょっと車を出せば松島や御釜といった観光スポットはあります。県外から友達が遊びに来る時にどこに連れて行くかは正直結構悩みます。

アルバイトの時給が安め。

理学部4年生

首都圏の大学と比べると、最低賃金が安く設定されています。(※2023年10月から883円→923円に引き上げ)大学生が多いからなのでしょうか。東京の大学に通っている友達の話を聞くと、アルバイトをするモチベーションが低くなります…。

坂道が多く、通学が大変・・・・・・

経済学部3年

想像以上に急な坂道が多いです。青葉山のキャンパスへは電気自転車や原付、地下鉄、徒歩(登山)で通う人がいます。住む場所によっては自転車だと苦労するケースもあるので実際に住む場所は確認してから決めたほうがいいです。

【東北大志望者におすすめ】
入試から逆算した戦略と、

東北大合格者による徹底サポートで、合格まで一直線に導く東北大専門塾「Elevate」

完全オンラインで全国どこからでも受講可能です。

東北大専門塾Elevate

「戦略的に合格を狙う」
東北大受験に特化した伴走型指導


無料相談は公式LINEから

東北大学のキャンパスごとの口コミと評判

東北大学理系キャンパス
東北大学青葉山(理系)キャンパス

東北大学は宮城県仙台市に4つのキャンパスを構える国立大学です。東北大での生活をイメージしていただくために、キャンパスごとに学部のご紹介をしていきます。

学部は文学部・教育学部・法学部・経済学部・理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・農学部の10学部があります。

全学教育の授業の受講生、文学部・教育学部・法学部・経済学部の2年生・3年生・4年生および大学院生は川内キャンパス、理学部・薬学部・工学部・農学部の3年生・4年生および大学院生は青葉山キャンパス、医学部と歯学部の2〜6年生および大学院生は星陵キャンパスで学習します。

また、学部生は基本的に使用しませんが、片平キャンパスには研究所や大学本部が設置されています。

川内キャンパスの評判と特徴

川内キャンパスの特徴と評判

川内キャンパスには全学部の1年生・2年生文学部・教育学部・法学部・経済学部があります。

キャンパス内には付属図書館を有し、美術館博物館が集まる文化色が強いエリアに位置しているので勉強を進めるのにぴったりな場所でしょう。

地下鉄東西線「国際センター」駅から徒歩5分、「川内」駅キャンパス直結と交通の便がとてもいいです。

学食の他にカフェが2か所あります。また、図書館や体育館、生協、サークルの部室、ジムなどがあり、充実したキャンパスライフを送ることが可能です。

川内キャンパスの立地における口コミはこちらです。

経済学部2年

最寄りは川内駅。仙台駅からも10分くらいなので近い。チャリ通の人も多い。

仙台駅からも10分、というのは地下鉄の話です。自転車の場合、早くて20分、混んでいると30分ほどはかかります。

文学部

東北大学文学部は「人文社会学科」からなる学部で、日本文化・東洋文化・西洋文化・人間文化・社会文化を学ぶ合計26の専修があります。哲学・倫理学など専修の領域がほとんど重なっているものもありますが、逆に研究室に自分が興味のある分野を専門とする先生がいない場合もあります。専修を調べる際は、自分がやりたい領域を担当する教授がいるかどうかまで調べましょう。

文学部の教育プログラムは幅広く、日本文学、外国語文学、歴史、考古学、哲学、宗教学などの分野が網羅しており、授業内容は充実しています。さらに、研究活動においても、国際的な学術交流を通じて、高度な知識・技能を持った研究者を輩出しています。

東北地域に特化した研究や教育を行うことで、地域社会の発展に貢献していることも評価されています。

文学部3年

私は、古文や漢文が得意で、専攻していますが古文の単語の意味や覚え方など事細かに教えてくれるのでとても良いと感じています。

教育学部

東北大学教育学部は「教育科学科」からなる学部で、「教育学コース」と「教育心理学コース」の2つのコースがあります。どちらのコースに所属するかは、学生の希望を基本として決定されます。

充実したカリキュラムや教員陣による個人指導によって、高いレベルでの教員養成が行われています。

教員や卒業生からの評価も高く、教育現場での実績や活躍する卒業生も多いです。

教育学部3年

学ぶテーマが広いので自分から積極的に関心を持っていくことが大切だと思う。大変だ何だと言われているが、教職を取る人もそこそこいる。何よりいいのは教育について関心を持っている仲間の存在で、自分にとっては士気が上がる環境です。

法学部

東北大学法学部は、「法学科」からなる学部で、日本における法学教育の一翼を担う名門大学の一つです。そのため、教育水準や研究成果、社会的評価など、様々な面で高い評価を受けています。

特に、東北大学法学部の教育プログラムは、多岐にわたる学問分野をバランスよく組み合わせた独自のカリキュラムを持ち、専門的な知識と社会人としてのスキルを兼ね備えた人材を育成することができるとされています。

また、東北大学法学部の教員陣は、優れた研究者や実務家が多数在籍しており、その専門性と実務経験を生かした授業や研究活動が行われていることも評価されています。

そのため、東北大学法学部出身者は、官公庁、法律事務所、企業など様々な分野で活躍しており、社会的にも一定の認知度があります。

法学部2年

自主ゼミがあるのでこちらの方をメインで活動すると友達やコミュニティが広がるのでおすすめ

経済学部

東北大学経済学部は「経済学科」と「経営学科」からなる学部で、学科の所属は3年次に進級したときに選ぶゼミナールによって決まります。しかし、どちらの学科に所属しても授業科目の選択は自由です。

全員が3・4年次にゼミナールに所属し、少人数の学生が2年間を通じて特定の教員のもとで専門分野を深く勉強することになります。

4年次にはゼミナールで学んだ成果を演習論文としてまとめます。この過程で、それぞれが裾野の広い基礎の上に確固とした専門的能力を磨くことができます。

経済学部2年

自分で行動すれば色んな情報がある。先輩との繋がりも大事にしてるのでOGOBに聞ける。

青葉山キャンパスの特徴と評判

青葉山キャンパスには理学部・薬学部・工学部・農学部があります。

豊かな自然と東京ディズニーランド約1.6倍の敷地面積があり、大自然の中で伸び伸びと勉学に取り組むことができます。

交通に関しては、地下鉄東西線「青葉山」駅キャンパス直結でとても便利です。

また、キャンパス内の移動は無料の「青葉山連絡バス」を利用することができます。

農学部2年

地下鉄の駅は近いが、キャンパス周辺に飲食店はぼぼない。ただ青葉山キャンパスは新しくて綺麗なので気に入っている。

理学部

東北大学理学部は「数学科」、「物理学科」、「宇宙地球物理学科」、「化学科」、「地圏環境科学科」、「地球惑星物質科学科」、「生物学科」からなる学部で、2年次前期終了後に7学科に分かれ、3年次あるいは、4年次に研究室に所属することになります。

100年以上の歴史がある日本国内でも最大規模の理学部で、数学化学から物質学・惑星学まで幅広く理学分野を学ぶことができます。

「研究第一」をモットーに最先端の研究が日々行われており、技術力と人間性を兼ね備えた研究者の育成が行われています。

理学部化学科2年

学生へのサポートが充実している。特に大学1年目は高校の授業内容からのステップの幅がなるべく小さくなる様に授業が組まれており、きちんと自主勉強すれば躓くことはない。

薬学部

東北大学薬学部は「創薬科学科(4年制)」と「薬学科(6年制)」からなる学部で、創薬科学の研究開発に参画する研究者や医療の発展を目指した薬の専門家が育成されています。

入学後、3年次前期までは、両学科に共通の基幹教育科目を学びます。3年次前期修了後に、志望・成績などを基に創薬科学科(定員60名)と薬学科(定員20名)に進路の振り分けが行われます。

有機化学と物理化学を基礎とする物質科学、生物化学と分子生物学を基礎とする生命科学、そして疾病の解析や薬物治療などから成る医療科学の3つを総合した教育と研究が行われています。

創薬学科2年

充実した生活が送れるし、就職にも困りません。そこそこ安定した将来が保障されていると思います。人によっては青春して楽しんでいますが、落ち着いた生活をしている人もいます。

後に述べるように、創薬学科のほとんどは進学します!薬学科は学部を卒業すると、90%は就職することになります。

工学部

東北大学工学部は「機械知能 ・ 航空工学科」、「電気情報物理工学科」、「化学・バイオ工学科」、「材料科学総合学科」、「建築 ・ 社会環境工学科」からなる学部で、「研究第一主義」・「門戸開放」・「実学尊重」を理念として掲げられています。

工学部は2019年に設立100周年を向かえ、これからの課題として国際競争力の激化と工学が担うフィールドの多様化を挙げ、海外研修の充実や語学学習の洗練を行っています。

また就職や進路に関する情報提供や支援が充実しており、企業との連携も強く、就職活動においても強い味方となっています。

工学部2年

教授や周りのレベルがとても高く、自分を高める糧となる。課題の量は多いが、慣れて全てこなせる様になると自身の自信も付く。

農学部

東北大学農学部は「生物生産科学科」と「応用生物化学科」からなる学部で国立大学最大規模の研究農場を保有しており、研究力・教育力ともに高い評価を受けています。

具体的には、生物科学、環境科学、食料科学、畜産科学、農業経済学などの分野で、世界的な研究成果を生み出しています。

また、教員のレベルが高く、熱心な指導も行われているため、学生たちからは教育に対する満足度が高いです。

農学部2年

農学と言っても、食品方面から学ぶことができるとても楽しくて珍しい学科だと思う。

コースによって学ぶ内容は違ってくるので注意してください!

星陵キャンパスの特徴と評判

星稜キャンパスには医学部歯学部があります。

病院や、加齢医学研究所等が設置され、地域医療の中核的拠点となっています。ここでは、医学部・歯学部の主に2~6年生と大学院生が勉学・研究に励んでいます。

交通に関しては地下鉄東西線「北四番丁」駅から徒歩15分ですが、南に15分ほど歩くと、県庁・市役所及び東北一の繁華街である一番町があります。

また、星稜会館という厚生施設があり、大学生協、学食、カフェテリアがあります。

保健学科2年

星稜は1番近い地下鉄が北四番丁駅で徒歩12~13分ほどなのでアクセスはあまり良くないですが、24時間営業のスーパーが近くにあります。

医学部

東北大学医学部は「医学科」と「保健学科」からなる学部で、研究医養成プログラムという独自のプログラムが導入されているのが特徴的で将来の研究医の養成にも力を入れています。

研究面では、東北大学は東北地域最大の総合研究大学として、様々な研究分野において国際的な評価を受けています。

また、臨床医療面でも東北大学病院が医療・看護・薬剤師を含めたスタッフ全員の一体となったチーム医療を取り入れ、高度かつ先進的な医療を提供しています。

そのため、東北大学医学部の卒業生は、医療のスペシャリストとして全国でも高く評価されています。

保健学科2年

先生同士の仲も良く、演習の際もとても雰囲気が良く楽しく学べます。授業は、医師が先生として行われる授業は面白みはあまりないです。

歯学部

東北大学歯学部は「歯学科」からなる学部で「一口腔一単位」「全人的歯科医療」「考える歯科医師」を理念に掲げ、優れた歯科医師、歯学教育研究者の育成が行われています。

教育についても高い水準を持っていると言われており、特に、臨床教育に注力し、実習や症例研究などを通じて実践的な能力を身につけることができます。

また、卒業生の就職先は、医師や歯科医師、研究者など多岐にわたり、幅広い分野で活躍しています。

歯学部3年

勉強もしっかりしたいが、他のことにも熱中したいという人にとてもマッチしていると思います。また、学んでいく内容もとてもふかく、充実すると思います

片平キャンパスの特徴

仙台市中心部に位置する片平キャンパスは、1907年に東北帝国大学が創設された本学発祥の地で、金属材料研究所、電気通信研究所など世界的な研究成果を挙げている研究所や大学本部などが設置されています。

交通に関しては、地下鉄東西線「青葉通一番町」駅から徒歩10分、「五橋」駅から徒歩10分、JR「仙台」駅から徒歩15分です。

以上、各キャンパスと学部の口コミレビューでした!口コミはみんなの大学情報を参考にしています。

東北大学卒業生の進路先一覧

大学を選択する上で卒業生の進路先について気になる方は多いと思います。

主な就職先、進路先を踏まえて志望大学を決め、勉強のモチベーション維持に繋げる人も多いでしょう。

そこで、東北大学の進路状況と主な就職先をご紹介します!

進路状況 東北大生は学部卒業後、どれくらい就職する?

進路状況については2023年度の学部卒業生2,402名中1,383名(約58%)が進学、743名(約31%)が就職となっています。(2024年5月1日時点)

スクロールできます
学部就職する人数(人)卒業者数(人)就職者の割合
文学部16121874%
教育学部577675%
法学部11016168%
経済学部20725681%
理学部3331710%
医学部:6年01310%
医学部:4年8313661%
歯学部0500%
薬学部:6年2020100%
薬学部:4年1592%
工学部578287%
農学部141501%
卒業後の状況 進路状況調 2023年度卒業(2024年5月1日時点)

※就職者の割合は、小数点以下第一位で四捨五入しています。

6年制の医学部の131人のうち127人、歯学部の50人のうち44人とほとんどが臨床研修医等になります。

薬学部に関して、創薬科学科の進学率は90%で一方で薬学科は90%が就職します。

東北大学は旧帝大ということもあり、就職率も高いです。また研究熱心な文化があり、評価されているため、研究職の就職に強いイメージです。

主な就職先

東北大学の進路状況に関して、わかっていただけたかと思います。

しかし、就職先に関して気になる方も多いでしょう。

そこで、以下では学部ごとの主な就職先をご紹介します!

文学部国土交通省、東北農政局、東京家庭裁判所、清水建設、NTTドコモ、伊藤忠商事、お茶の水女子大学
教育学部防衛省、北海道庁、仙台市役所、NTT東日本、北海道北見北斗高等学校、PwCコンサルティング
法学部内閣府、経済産業省、東北総合通信局、仙台高等裁判所、宮城県庁、旭化成ホームズ、富士通
経済学部厚生労働省、仙台管区気象台、青森県庁、大塚製薬、東芝、トヨタ自動車、伊藤忠テクノソリューションズ
理学部原子力規制庁、宮城県庁、オープンハウス・アーキテクト、ソニーグループ、ソフトバンク、東京大学
薬学部味の素、ユニリーバ・ジャパン、あすか製薬、大正製薬ホールディングス、富士薬品、盛岡医療センター
工学環境省、文部科学省、住友金属鉱山、JFEエンジニアリング、大林組、キリンホールディングス
農学部農林水産省、青森県庁、住友林業、アサヒグループ食品、サンケイ化学、サイバーエージェント、パソナ
【令和5年度・24年卒】卒業生進路一覧(東北大学新聞)

就職については以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください!

学部の評判と特徴を踏まえて志望大学を決めよう!

いかがだったでしょうか。

本記事では、東北大生が満足している点、不満に思っている点、東北大学のキャンパスごとの評判を解説しました。

東北大学の志望する学部の評判や特徴を踏まえて受験するかを決めましょう!また、卒業後の進路先を考えて志望学部を選択してみてください! 

オープンキャンパスで生で大学の様子を感じてみることもおすすめします。実際に大学の様子を知ることで大学生活をイメージでき、勉強のモチベーションが高まります!

東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります

東北大専門塾Elevate

東北大合格に特化したオンライン専門塾である「Elevate」は、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。

東北大専門塾Elevateが選ばれる3つの理由

  • 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
  • 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
  • 完全オンライン、自宅から受講OK

東北大専門塾Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!

そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。

実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!

\東北大合格者の実体験が聞ける/

東北大学の偏差値を学部別に徹底解説!

東北大受験対策塾を編集部が徹底比較レビュー!

東北大学志望者から選ばれているおすすめ塾はこちら!

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次