東洋大学のレベルが上がって合格できるのか不安…
どの学部が人気なのか偏差値や倍率が知りたい…
「東洋大学がレベル上がりすぎ!」こんな言葉を耳にすることが増えてきました。「日東駒専」の一角として知られる東洋大学が、近年人気と難易度が上昇しており、受験生や保護者の間で注目を集めています。
なぜ、東洋大学はこれほどまでに進化を遂げたのでしょうか?そこには、さまざまな要因があります。
この記事では、東洋大学の「レベル上がりすぎ」と言われる理由に迫り、難関化の背景や人気の要因をわかりやすく解説します。
- 東洋大学の偏差値や倍率が近年上昇し難関化している
- 学部の新設とキャンパス整備が人気の要因
- 就職実績や人気スポーツによって知名度が向上

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
詳しくはこちら
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
東洋大学のレベルが上がりすぎと話題になる理由は?

東洋大学のレベルが上がりすぎと話題にる理由について、大学の基本情報とともに、入試倍率や偏差値を確認していきます。
東洋大学の基本情報
東洋大学は1887年に創立され「諸学の基礎は哲学にあり」という理念のもと、多様な学びを提供してきた歴史ある私立大学です。
創立者の井上円了が掲げたこの理念は、幅広い学問を通じて社会に貢献できる人材を育成する教育方針の基盤となっています。
現在、東洋大学には14学部49学科が設置され、学生数は約3万人です。首都圏に5つのキャンパスを展開し、それぞれに特色ある学部が配置されています。
東洋大学のキャンパス所在地と主な設置学部
キャンパス名 | 所在地 | 設置学部 |
---|---|---|
白山キャンパス | 東京都文京区 | 文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部 |
赤羽台キャンパス | 東京都北区 | 情報連携学部、福祉社会デザイン学部、健康スポーツ科学部 |
川越キャンパス | 埼玉県川越市 | 理工学部、総合情報学部 |
朝霞キャンパス | 埼玉県朝霞市 | 生命科学部、食環境科学部 |
入試倍率の状況(学部別)
東洋大学の入試倍率は、近年大きく上昇しています。以下に、各学部の入試倍率の推移を示します。
東洋大学各学部の入試倍率推移
学部名 | 入試名 | 2024年 | 2023年 |
---|---|---|---|
文学部1部 | 一般選抜合計 | 3.4倍 | 2.9倍 |
文学部1部 | 共テ合計 | 2.4倍 | 2.2倍 |
経済学部1部 | 一般選抜合計 | 3.7倍 | 3.1倍 |
経済学部1部 | 共テ合計 | 2.4倍 | 2.2倍 |
経営学部1部 | 一般選抜合計 | 3.7倍 | 3.9倍 |
経営学部1部 | 共テ合計 | 2.4倍 | 2.6倍 |
法学部1部 | 一般選抜合計 | 3.1倍 | 2.8倍 |
法学部1部 | 共テ合計 | 2.2倍 | 2.2倍 |
社会学部1部 | 一般選抜合計 | 3.6倍 | 3.3倍 |
社会学部1部 | 共テ合計 | 2.4倍 | 2.4倍 |
国際学部1部 | 一般選抜合計 | 3.2倍 | 2.7倍 |
国際学部1部 | 共テ合計 | 2.3倍 | 2.0倍 |
国際観光学部1部 | 一般選抜合計 | 4.1倍 | 3.0倍 |
国際観光学部1部 | 共テ合計 | 3.0倍 | 2.4倍 |
情報連携学部 | 一般選抜合計 | 2.9倍 | 3.1倍 |
情報連携学部 | 共テ合計 | 1.9倍 | 2.3倍 |
福祉社会デザイン学部 | 一般選抜合計 | 2.7倍 | 2.0倍 |
福祉社会デザイン学部 | 共テ合計 | 2.1倍 | 1.6倍 |
健康スポーツ科学部 | 一般選抜合計 | 4.3倍 | 3.3倍 |
健康スポーツ科学部 | 共テ合計 | 2.8倍 | 2.6倍 |
理工学部 | 一般選抜合計 | 2.5倍 | 2.1倍 |
理工学部 | 共テ合計 | 2.0倍 | 1.7倍 |
総合情報学部 | 一般選抜合計 | 3.2倍 | 3.3倍 |
総合情報学部 | 共テ合計 | 2.3倍 | 2.8倍 |
生命科学部 | 一般選抜合計 | 2.6倍 | 2.6倍 |
生命科学部 | 共テ合計 | 2.1倍 | 2.2倍 |
食環境科学部 | 一般選抜合計 | 2.2倍 | 2.7倍 |
食環境科学部 | 共テ合計 | 1.9倍 | 2.1倍 |
上記の結果を見ると、白山キャンパスに設置されている文学部や経済学部で、特に倍率の上昇が目立ちます。国際観光学部は、観光産業の成長とともに学生の関心が高まり、人気が急上昇しています。
倍率上昇の理由
- 定員厳格化政策:合格者数の削減が、入試の競争率を高める要因となっています。
- 都心キャンパスの利便性:白山キャンパスの立地が、首都圏の進学校出身者にとって魅力的です。
- 学部新設の影響:時代のニーズに合った学部設立が、志願者数増加に寄与しています。
2025年入試の偏差値(学部別)
近年、東洋大学の偏差値は上昇し、学部によっては「MARCH」と比較されるほどの難易度を持つようになっています。以下に、各学部の最新の偏差値を示します。
2025年の偏差値一覧(学部別)
学部名 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 50.0~57.5 |
文(第2部)学部 | 45.0~50.0 |
社会学部 | 50.0~55.0 |
社会(第2部)学部 | 47.5 |
国際観光学部 | 50.0~52.5 |
福祉社会デザイン学部 | 45.0~50.0 |
国際(イブニング)学部 | 45.0 |
国際学部 | 47.5~52.5 |
法学部 | 47.5~52.5 |
法(第2部)学部 | 45.0 |
経済学部 | 47.5~55.0 |
経済(第2部)学部 | 45.0 |
経営学部 | 50.0~55.0 |
経営(第2部)学部 | 42.5~45.0 |
理工学部 | 45.0~47.5 |
生命科学部 | 45.0~47.5 |
食環境科学部 | 45.0~47.5 |
健康スポーツ科学部 | 45.0~50.0 |
総合情報学部 | 45.0~47.5 |
情報連携学部 | 45.0~52.5 |
偏差値は「学部ごと」に異なるため、志望学部に特化した対策が重要です。特に人気学部では、偏差値50代後半が必要となるため、早期の準備が成功のカギを握るでしょう。
東洋大学が人気を集める5つの要因

東洋大学が「レベル上がりすぎ」と話題になる背景には、単に偏差値や倍率の上昇だけではなく、多くの魅力的な要因があります。
以下では、その中でも特に注目すべき5つのポイントを解説します。
- 学部の新設と大学改革
- 都心の立地とキャンパス整備の魅力
- キャリア支援の充実による就職実績の向上
- スポーツでのブランド力向上
- 日本一の学食と学生生活の快適さ
1,学部の新設と大学改革
東洋大学は近年、時代のニーズに合わせた学部の新設と大学改革を積極的に進めています。
2017年には国際学部と国際観光学部を設置し、授業の多くが英語で行われ、実践的な語学力や国際感覚を身につけられる環境が整っています。
また、情報連携学部も注目され、ITやデータサイエンスを基礎から学び、AIやビッグデータを活用した研究を行うことが可能です。
大学改革としては、学部間の枠を超えた学びが可能なカリキュラムを導入するなど、柔軟で多様性のある教育体制を実現しています。このような取り組みによって、東洋大学は受験生だけでなく、社会からも高い評価を得ています。
2,都心の立地とキャンパス整備の魅力
東洋大学の白山キャンパスは、東京都文京区という都心に位置しているため、立地の良さが、受験生にとって非常に魅力的なポイントです。
また、最新の設備が整った赤羽台キャンパスでは、情報連携学部や福祉社会デザイン学部があり、デジタル社会に対応するための環境が充実しています。
さらに、群馬県の板倉キャンパスにあった生命科学部や食環境科学部が、2024年から朝霞キャンパスに移転し、学生の利便性を高めています。
このように、立地の良さと施設の整備が東洋大学の人気をさらに押し上げているのでしょう。
3,キャリア支援の充実による就職実績の向上
東洋大学の2023年度卒業生の就職率は98.5%で、そのうち大手企業への就職率が35.7%、上場企業への就職率が21.6%に達しています。
キャリアセンターでは、丁寧なサポートを実施し、インターンシップ支援、業界研究セミナー、エントリーシートの添削、模擬面接など、実践的なプログラムが充実しています。また、企業と連携したプロジェクト型学習も行われており、学んだ知識を現場で活かす経験を積むことが可能です。
こうしたキャリア支援の結果、東洋大学の卒業生は企業からも高く評価され、就職市場での競争力を備えています。
参照元:就職実績|東洋大学入試情報サイト
4,スポーツでのブランド力向上
東洋大学は、スポーツを通じて全国的な知名度を向上させており、その中でも特に注目されるのが、箱根駅伝での活躍です。
東洋大学の陸上部は、箱根駅伝で過去に何度も優勝争いを繰り広げ、2025年の大会では総合9位に入賞しました。
また、硬式野球やサッカーなどの部活動も盛んで、特に、体育会系クラブが持つ規律や団結力は、学生の成長に寄与しており、社会人としての資質を育む場ともなっています。
スポーツ活動を通じて築かれるブランド力は、大学の知名度を上げるだけでなく、多くの受験生にとって東洋大学を選ぶ理由の一つとなっています。
5,日本一の学食と学生生活の快適さ
東洋大学の白山キャンパスの学食は「日本一美味しい学食」として知られています。
「早稲田大学学食研究会」のランキングでは2年連続で1位を獲得しており、学生からも大変好評です。
さらに、学生生活をサポートする施設も充実しており、最新設備を備えた図書館や、リラックスできる学生ラウンジがあり、充実したキャンパスライフを送ることが可能です。
これらの取り組みは、東洋大学の学生生活全体を支え、在校生や卒業生の満足度を高めています。
東洋大学と他大学の比較から見る強み

東洋大学が「レベル上がりすぎ」と言われる背景を理解する上では、他大学との比較が欠かせません。
ここでは、MARCHと日東駒専という2つの大学グループとの偏差値を比較することで、東洋大学の強みを確認してみましょう。
MARCHとの比較
MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)は、関東で高い人気を誇る難関私立大学群として知られています。
東洋大学はかつてMARCHの滑り止めと位置付けられていましたが、近年では一部の学部で難易度や人気がMARCHに匹敵するほど上昇しています。
以下は、文学部、経済学部、経営学部の偏差値を中央大学、法政大学、立教大学と比較した表です。
学部 | 東洋大学 | 中央大学 | 法政大学 | 立教大学 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 50.0~57.5 | 52.5~60.0 | 55.0~65.0 | 57.5~60.0 |
経済学部 | 47.5~55.0 | 55.0~60.0 | 55.0~57.5 | 57.5~62.5 |
経営学部 | 50.0~55.0 | 該当学部なし | 55.0~60.0 | 62.5~65.0 |
文学部
東洋大学文学部の偏差値は50.0~57.5と、MARCHの中でも中央大学(52.5~60.0)や法政大学(55.0~65.0)、立教大学(57.5~60.0)に近づいています。一部の学科ではMARCHのボーダーラインに達しており、特に哲学や日本文学系の学科で人気が高まっています。
経済学部
経済学部では、東洋大学の偏差値は47.5~55.0で、MARCH各校と比較するとやや下回る傾向です。しかし、近年は受験倍率が上昇しており、競争が激化しています。特に首都圏在住の学生にとって通学しやすい立地が評価され、志望者数が増えています。
経営学部
東洋大学の経営学部は50.0~55.0で、法政大学(55.0~60.0)や立教大学(62.5~65.0)と比べると難易度は控えめです。ただし、実務に直結したカリキュラムやキャリア支援の充実が評価されており、就職実績では健闘しています。
日東駒専の他大学との比較
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)は、関東圏で同水準とされる私立大学グループとして長年比較されてきました。
近年では、東洋大学が学部改革や教育環境の整備を進めた結果、他大学との差別化に成功しつつあります。
以下は、文学部、経済学部、経営学部の偏差値を日本大学、駒澤大学、専修大学と比較した表です。
学部 | 東洋大学 | 日本大学 | 駒澤大学 | 専修大学 |
---|---|---|---|---|
文学部 | 50.0~57.5 | 42.5~55.0(文理学部) | 45.0~57.5 | 45.0~52.5 |
経済学部 | 47.5~55.0 | 45.0~50.0 | 50.0~52.5 | 45.0~50.0 |
経営学部 | 50.0~55.0 | 該当学部なし | 50.0~52.5 | 45.0~50.0 |
文学部
東洋大学文学部の偏差値は50.0~57.5と、日東駒専内では最も高い水準を誇ります。特に、哲学科や史学科などの人気学科は、日本大学や駒澤大学、専修大学を上回ることも多く、学生からの評価が高まっています。
経済学部
経済学部では、東洋大学の偏差値が47.5~55.0で、駒澤大学(50.0~52.5)と競り合う形となっています。日本大学(45.0~50.0)や専修大学(45.0~50.0)よりも高い数値で、学問的な充実度や就職実績の向上が支持されています。
経営学部
東洋大学経営学部の偏差値は50.0~55.0で、駒澤大学(50.0~52.5)や専修大学(45.0~50.0)を上回る水準です。特に実務的なカリキュラムが強みで、企業と連携したプログラムやインターンシップの充実度が魅力とされています。
東洋大学受験で失敗しないためにはしっかりした受験戦略が必要

東洋大学の難易度が上がる中、受験生が確実に合格を目指すためには、計画的な勉強が欠かせません。
効果的な勉強法や目安となる勉強時間、科目選択の重要性について解説します。
効果的な勉強法
東洋大学の入試問題は、基礎的な知識を問うものから応用力を試される問題まで幅広く出題されます。そのため、段階的な勉強が重要です。
1.過去問を徹底的に活用する
特に一般入試では、出題傾向や難易度が学部ごとに異なるため、志望学部の過去問に取り組むことで、求められるレベルが明確になります。傾向や特徴のある問題に触れ、対策を早くからしていくことが必要です。
文学部では文章読解力が重視される一方、情報連携学部では計算や論理的思考が求められる傾向があります。
2.苦手分野を克服する
入試では全教科でバランスよく得点を取ることが必要で、苦手科目をそのままにしてしまうと、合格の可能性が大きく下がる可能性があります。
国語が苦手な場合は、評論文や小説の読解問題を重点的に練習し、基礎力を固めることが大切です。
3.模試を活用して実力をチェックする
定期的に模試を受験することで、自分の実力や弱点を客観的に把握できます。
志望校別の模試を選ぶと、東洋大学の難易度に特化した対策を進めることが可能です。
目安となる勉強時間
東洋大学の入試に向けて、どのくらいの勉強時間が必要なのか気になる方も多いでしょう。受験生全体の勉強時間の平均を参考にしながら、具体的な目安を提示します。
1.高校2年生までに基礎固めを完了する
高校2年生までは、1日3〜4時間を目安に基礎科目を中心に勉強しましょう。休日には6時間程度を目標にしましょう。英語や数学などの主要科目の基礎力をしっかりと養成することが大切です。
2.高校3年生の夏休みに勉強時間を増やす
高校3年生の夏休みは受験の天王山と呼ばれる時期です。この期間に1日8~12時間程度の勉強時間を確保し、志望校対策を行いましょう。
この段階で、基礎固め、講義系参考書を終わらせ、過去問演習や実戦形式の練習を始めるのが理想的です。
3.入試直前期は効率重視で
入試直前期は、苦手分野の克服よりも得意科目で確実に点を取るための対策を優先します。
1日10時間を集中して取り組み、体調管理も怠らないようにすることが重要です。
【必見】合格へ向けた学習を加速させるなら168塾

東洋大学合格を狙うなら、独学だけでなくプロの指導や効率的なカリキュラムも検討してみる価値があります。そこで注目したいのが、個別指導と学習管理の両面から受験生をサポートする「168塾」 です。
受験のプロが一人ひとりの弱点を分析し、最適な学習プランを提案してくれるので、限られた時間を最大限に活用できます。
- 苦手分野の徹底克服
個別指導ならではのきめ細かなフォローで、伸び悩む科目や単元を重点的に攻略できます。 - モチベーション管理
勉強を継続するうえで重要なメンタル面も丁寧にサポート。合格までの道のりをしっかりナビゲートします。 - 担当コーチとの毎日の密なやりとり
勉強記録をつけると、進捗に対して担当コーチからアドバイスがもらえます。
168塾で合格への最短ルートを見つけよう
「短期間で成績を上げたい」「効率の良い勉強法を探している」という方は、ぜひ168塾の公式サイトをご覧ください。サービスの詳細や実績、受講生の声などがチェックできます。今なら無料相談も受け付けているので、気軽に問い合わせてみましょう。
まとめ
東洋大学の難易度は確かに高めですが、正しい学習ステップと効率的な対策で合格をつかむことは十分可能です。特に基礎固めと時間配分、過去問の徹底分析は欠かせません。合格への近道を探しているなら、プロの指導を活用するのも効果的です。
一人で悩みを抱えている方、学力伸長のきっかけを探している方は、ぜひ168塾の公式サイトを訪れてみてください。あなたの現状を打開する学習プランが、きっと見つかるはずです。

