周りに受験生の保護者がいるけど、なんて声をかければいいのかな…
最近ピリピリしてるから余計なこと言わないようにしないと…
このようなことを考えていませんか?
受験生の親というのは、子供の受験が成功するかどうか常に緊張感を抱えており、ちょっとした言葉でも神経質に反応してしまうものです。
この記事では、受験生の保護者に対してどのような声掛けをすればいいのか、対応方法をわかりやすくお伝えしますのでぜひ最後までご覧くださいね!
- 成績の状況や志望校を聞くのは避けた方がいい
- 受験生をサポートする大変さへの共感と、寄り添う気持ちを示すことが大切
- 受験生の保護者は不安や悩みを吐き出せる相手や、心理的なサポートを求めていることもある

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」、東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。
詳しくはこちら
現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」と東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。
もっと詳しく
現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。
受験生の親は不安でいっぱい!

多くの受験生の親御さんは、常にこのような気持ちと闘っています。

うちの子、本当に受験大丈夫かな…



子供が勉強に集中できるように、サポートしないと…!
子供の将来を考えると、高校受験・大学受験というイベントは、今後の人生を大きく左右するイベントになります。
そのため子供の勉強の様子がこれまで以上に気になったり、家族としてどのように配慮すべきか神経質になる保護者がほとんどです。
では、周りに受験生の子供を持つ保護者と接する時に、気を付けるべきことは以下の3点です。
- 成績の状況を聞く
- 周りにいる受験生の様子を伝える
- 志望校に関する情報を聞く
1.成績の状況を聞く
子供の成績状況について聞くのはやめておくのが良いでしょう。
保護者は子供の成績を誰よりも気にかけて、心配しているものです。
期待できるような成績が取れていない場合は、その状況に悩んでいてたり、その話題に触れて欲しくない思っているケースも十分考えられます。
自分で話したいタイプの保護者は、聞かなくても自分の子供の様子についてお話ししてくれるはずです。なるべく成績や勉強の進捗状況に関わる話題は振らない方が無難です。
⒉他の受験生の様子を伝える



〇〇さんの子供は、東京大学を受験するんだって!



うちの子、最近ようやく成績が上がってきてさ〜
このように他の受験生の様子を伝えるのも避けたほうがいいでしょう。
自分の子供と比較してしまい、落ち込んでしまう可能性もありますので、周りの受験生の様子を伝えるのはできるだけ避けた方が良いでしょう。
3.志望校に関する情報を聞く



〇〇さんのお子さんはどこの大学を志望されているの〜?
このように志望校について聞くのも避けた方がいいかもしれません。
志望校は実力をある程度反映するものです。そのため志望校を聞くということは学力レベルを聞いていることと同じです。
子供の成績状況まで踏み込んで聞かれたくないという保護者は多いので、避けた方がいいでしょう。
受験生の子どもがいるママ友や友人へのおすすめメッセージ例


次に、おすすめのメッセージ例をご紹介します。
- もし何か手伝えることがあったら、遠慮なく言ってね。
- 子供さんの努力、きっと実るよ。応援してるね。
- 大変さはわかるけど、たまには自分の時間も大切にね。
- お子さんのこと、心配だろうけど、あなたのサポートがあれば大丈夫。
- お子さんもあなたも、健康第一でね。
- 少し息抜きに、散歩やコーヒーでも行かない?
- あなたの温かいサポート、きっとお子さんも感じてるよ。
- お子さんのこと、いつでも相談してね。一緒に考えよう。
ポイントは受験生をサポートする大変さへの共感と、寄り添う気持ちを示すことです。
受験生を支えるサポートに対する不安への理解を示しながら、陰で応援しているという気持ちを伝えてあげることで相手に安心感を与えることができるでしょう。
周りに受験生のママ友や友人がいたら、ぜひ使ってみてくださいね!
【おすすめオンライン塾】
毎日の学習計画から進捗管理まで、
すべてプロにお任せできるオンライン学習管理塾「168塾」
専用アプリで24時間サポートし、勉強の習慣化と成績アップを実現します。
「ゼロから逆転合格できる」
1日単位で勉強を管理
無料相談は公式LINEから
勉強に関する話題はなるべく避けたほうが無難!


受験生のお子さんを持つ保護者への声かけの例をご紹介してきました。
勉強の状況、成績、志望校に関する話題といった踏み込んだ話題を聞くことはできるだけ避けて、相手の不安や悩みに寄り添う姿勢で接することが大切です。
不安や悩みを吐き出せる相手や、心理的なサポートを求めていることもありますので、相手の様子を見ながら声掛けをしてあげると良いでしょう。
この先ずっと良好な関係性を続けるためにも、この記事でご紹介したことを意識してコミュニケーションをとってみてくださいね。



