MENU

【不登校生向け】オンライン塾選びポイント5選を徹底解説!

「家で勉強できるようにオンライン塾を活用したいけど、どこがいいのかわからない」

「サポート内容を比較して、子どもに合った塾を選びたい」

こんな悩みを抱えているお子さん・保護者の方は多いのではないでしょうか。
不登校のお子さんにとって、学習の遅れを取り戻しながら、自信を持って学べる環境を見つけることは非常に重要です。しかし、オンライン塾は種類が多く、何を基準に選べばよいのか迷ってしまいますよね。

本記事では、オンライン塾を選ぶ際に押さえておきたい5つのポイントや、オンライン塾以外の学習方法のメリット・デメリットについて解説します。オンライン塾を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

本記事の結論
  • 不登校の方向けのオンライン塾は様々な点を考慮し慎重に選ぼう
  • 1人1人の学習に個別対応してくれる塾がおススメ
  • 保護者と塾が2人3脚で学習支援を行うことが大切!
本記事を監修する専門家
桑久保皓大

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
今の勉強法で本当に合格できる?
合格への最短ルート、プロが無料で診断します!

勉強の自己管理、もう悩まなくてOK!
365日フルサポート × 学習管理の168塾

学習管理塾なら168塾
  • あなた専用の学習計画 × 週次面談で“最短ルート”を設計
  • 毎日の応援&フィードバックで、勉強習慣が自然に身につく!
  • プロの学習戦略プランナー × 管理コーチがダブルで徹底指導

無料相談で、あなた専用の合格ロードマップを作成!

東北大合格を本気で目指すあなたへ!

東北大生コーチと専属プランナーが、
あなただけの合格戦略を設計

東北大受験なら東北大専門塾Elevateがおすすめ
  • 専属プランナー × 東北大生コーチが毎日の学習をフルサポート
  • 東北大入試に最適化されたカリキュラムで、ムダのない最短ルートを設計
  • 完全オンライン対応で全国どこからでも東北大専門指導が受けられる

\東北大受験攻略ガイドをプレゼント中/

オンライン塾とは?

考える女子高生

オンライン塾とは、インターネットを通じて自宅で学習できる教育サービスのことです。リアルタイムの動画授業やライブ配信、チャットやメールでの質問対応など、さまざまな形態で提供されており、コロナ禍以降、不登校の方や遠隔地に住む方でも利用しやすい学習手段として注目されています。

オンライン塾は不登校の方に向いている!

不登校の方にとってオンライン塾は非常に適した選択肢といえます。周りを気にすることなく、自宅で安心して学習ができることに加え、個々のペースに合わせた指導を受けられるなど、メリットが多く挙げられます。

オンライン塾のメリット

女子高生

不登校の方にとって、オンライン塾を活用することは以下のようなメリットがあります。

1,自宅で安心して学習できる

オンライン塾では、自宅にいながら学習が可能です。通塾の必要がないため、外出に不安を感じるお子さんでもリラックスした環境で学べます。

2,自分のペースで学習を進められる

学習スケジュールが個々の進度に合わせ柔軟に設定できるオンライン塾なら、お子さんの生活リズムに合わせて学習を進めることができます。録画授業やチャットでの質問を利用すれば、苦手な箇所を繰り返し学ぶことも可能です。

3,個別指導やサポート体制が充実

オンライン塾のなかには、個別指導や学習カウンセリング、保護者向けのカウンセリングサポートを用意している塾もあります。不登校のお子さん特有の悩みにも対応できる専門的なサポートが受けられることも、オンライン塾を使用することのメリットの1つと言えるでしょう。

4,学習の遅れを取り戻しやすい

学校に通えない間に遅れてしまった学習内容も、オンライン塾を活用すれば計画的に取り戻すことができます。特に、個別指導型の塾では、お子さんに合ったカリキュラムを作成してもらえるので、効率的な学習が可能です。

オンライン塾のデメリット

落ち込む女子高生

一方でオンライン塾には以下のようなデメリットも挙げられます。

1,自己管理が必要でモチベーション維持が難しい

オンライン塾では、自分で学習の習慣を作っていく必要があります。不登校のお子さんの中には、決まった時間にパソコンを立ち上げ、画面の前に座るという行為自体にストレスを感じる方もおり、モチベーションを維持することが難しい場合があります。

2,集中力の維持が大変

自宅の学習環境では勉強に集中できないという人もいると思います。受験など危機感がない1,2年生では勉強に身が入りくい上に、自宅という誘惑もある環境は、向いている人を選んでしまうと考えられます。

3,すべてのオンライン塾が不登校の方に適しているわけではない

不登校の方に特化していないオンライン塾では、サポート内容が十分でない場合があります。オンライン塾を選ぶ際には、塾の特性や提供されるサービス、その塾が重視している点をよく確認することが重要です。

オンライン塾と勉強アプリ 不登校の方にはどちらがおススメ?

比較を示唆する女性

不登校の方向けの勉強手段として、オンライン塾に加えておススメしたいのが、勉強アプリです。
英単語暗記用のアプリや漢字学習アプリなど、無料で使える勉強アプリが数多くあります。

勉強アプリのメリット

勉強アプリのメリットは手軽に始められ、コストを抑えられる点です。ゲーム感覚で楽しく学習ができるアプリも多く、勉強へ取り掛かる意欲を大いに搔き立ててくれます。また、自分のペースで学習を進めることができる点、講師やスタッフとのやり取りが不要な点も、不登校のお子さんに向いているといえるでしょう。

おススメの無料勉強アプリ

完全無料で使用できる勉強アプリをご紹介します。

中学生英単語2000

中学校で学習する2000語の英単語を無料で学べ、発音確認もできるので、リスニングにも役立ちます。

早打ち英文法

正しい順序で風船を割って英文を完成させることで、中学や高校で学習する代表的な英文法をマスターすることができます。繰り返し学習しているうちに自然と英文法が記憶されるように、1つの文法項目に対し5つの例文で反復学習する仕組みになっています。

世界史一問一答/日本史一問一答

時代別に2784問題を収録したアプリで、最新の学習指導要領・新課程に対応しています。
どちらも完全無料で利用することができ、重要基本用語の一問一答に加えて、空所補充・正誤判定・時代整序の演習問題にチャレンジすることもできます。

勉強アプリのデメリット

勉強アプリのデメリットとして、アプリの学習は一問一答形式の基礎的な問題が多く、より応用的な部分の学習が不足するという点が挙げられます。勉強アプリで身につけた基礎知識をもとにして、問題集や過去問を使って応用的な問題に取り組むなど、勉強アプリにプラスした学習が必須です。

また、学習の進捗管理が難しいこともデメリットの1つと言えます。「学習項目全体のうち、現在何%の学習ができているのか」を明確にし、入試などのゴール地点に向け着実に学習を積み上げるロードマップを描くことは、勉強アプリでは難しいでしょう。

スマホ自体誘惑なので、他のアプリや通知に気を取られてしまう可能性があることもデメリットです。

それぞれのメリット・デメリットを考えよう

オンライン塾と勉強アプリは、それぞれにメリット・デメリットがあります。お子さんの学習スタイルや目的に応じて適したものを選択しましょう。
オンライン塾と勉強アプリを併用することも学習効果が高くおススメです。

オンライン塾を選ぶポイント5選

バックを持つ女子高生

オンライン塾を選ぶときに着目しておきたい5つのポイントは以下の通りです。「有名だから」「大手だから」という理由で選ぶのではなく、お子さんの性格や好み、オンライン塾に求めるものを明確にすることで、納得のいく塾選びをすることができます。

オンライン塾を選ぶ際のポイント5選
  1. 目的に合っているか
  2. 学習スタイルが合っているか
  3. 学習サポートがあるか
  4. 出席認定制度があるか
  5. 対応が柔軟か

1,目的に合っているか

「日々の学習の遅れを取り戻したい」「苦手科目を得意にしたい」「高校受験・大学受験に向けた学習を行いたい」など、一口に勉強をすると言ってもその目的は多様です。
お子さんが何をどれくらい学びたいのか、どのような目標を持っているのかを明確にし、目的に合った塾を選びましょう。

2,学習スタイルが合っているか

オンライン塾の学習スタイルには主に以下のものがあります。

学習スタイル

■「録画授業型」
講師の授業を動画視聴する形式。分からないところを繰り返し見直したり、自分の好きな時間に視聴することができる。

■「ライブ授業型」(集団・個別)
講師の授業をリアルタイムに視聴する形式。指定された日時にオンライン上で講師と共に学習を進める。授業を聞いていて分からないところがあれば、その場で講師に質問できる点がメリット。

■「チャット型」
自分で学習を進め、分からないところがあればチャットで講師に質問ができる。自分のペースで学習を進めることができ、苦手な部分や分からないところをしっかりとカバーすることができる。

お子さんの性格や好み、生活リズムに合った学習スタイルを選択することが重要です。

3,学習サポートがあるか

授業動画や使用教材などの学習内容だけでなく、疑問点への質問対応や学習計画サポートが充実している塾を選ぶことで、目的に沿った学習を進めることができます。特に、自宅での学習は通塾タイプの塾に比べてモチベーションの維持が難しいので、学習を続けるためのサポートの充実は重要です。

4,出席認定制度があるか

オンライン塾(オンラインフリースクール)によっては、お住まいの教育委員会と連携して出席扱いになる制度を提供している場合があります。オンライン上の学習を出席認定してほしい場合には、この点を考慮して塾を選ぶといいでしょう。

5,対応が柔軟か

特に不登校のお子さんには、日中に講師の対応が可能な塾をおススメします。日中の自宅学習を継続することは、生活リズムを整える意味でも非常に大切ですので、急な予定変更やお子さんのモチベーションの低下など、様々な状況に対して柔軟な対応を行うことができる塾をおススメします。

オンライン塾に通うときの注意点

悩む女性

オンライン塾を選ぶ・通う際の注意点を説明していきますね。

1,塾選びは慎重に

お子さんの希望や不安をしっかり聞き、お子さんの意思を尊重したうえで、慎重に塾を選びましょう。環境がコロコロと変わると、落ち着いて学習に取り組めず、学習自体がいやになってしまう要因になりかねません。

2,定期的に学習の進捗を確認する

オンライン塾での学習が計画通り進んでいるか、保護者が定期的に確認することが大切です。塾によっては、定期的に保護者との面談を行う塾や、お子さんの学習進捗をレポート化して保護者に共有する塾もあります。

3,保護者のサポートも重要

モチベーションの維持が難しい自宅学習だからこそ、保護者と塾が共にお子さんの学習を支援する姿勢を共有することが大切です。お子さんが学習に集中できる環境づくりや、落ち着いて学習に取り組める声がけ、生活リズムを整えるなど、保護者のサポートも重要です。

4,子どもに負荷をかけすぎない

「勉強の遅れを取り戻さなければ…」と不安に思う保護者の方もいらっしゃると思います。保護者の方の気持ちも分かりますが、学習の遅れは必ず取り返すことができますので、焦らずお子さんのペースに合わせた学習を進めましょう。まずは、お子さんのやる気にスイッチが入るまで、心と身体をしっかり休めてください。毎日が健康的に送れるようになり、お子さん本人が学習に対し興味を持ち始めたときが、オンライン塾での学習を検討するタイミングです。

5,子どもの様子に合わせて柔軟に対応する

お子さんの気持ちや体調を尊重し、必要に応じて塾や学習内容を都度見直しましょう。無理に学習を強制することはせず、「学習を途中でお休みする」という選択肢も常に持ち合わせてあげましょう。

1人1人に寄り沿った学習管理なら168塾!

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次