MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

京都大学で入りやすいのは○○学部?!今狙い目の学部と対策を紹介!

京都大学で入りやすいのは○○学部?!今狙い目の学部と対策を紹介!

京大に行ってみたいけど自信ないな…

どんな学部なら入りやすいのだろう?

最難関と言われる京大。
もし京大に「入りやすい学部」があるなら挑戦してみたいと思いませんか?
今回は京大の中でも「入りやすい」と言われる学部について解説していきます。
京大を目指したい人、まだ文理選択や大学選びに迷っているという人も参考にしてください。

本記事の結論

・京大で入りやすい学部4つを紹介
・京大入試対策ポイントがわかる
・京大に入った後に学ぶ内容や進路がわかる

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

もっと詳しく

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

京大で入りやすいと言われる学部

京大で入りやすいと言われている、以下4つの学部についてみていきます。

①総合人間学部 総合人間学科
②医学部 人間健康科学科
③法学部
④工学部 理工化学科

①総合人間学部 総合人間学科

京都大学の一般選抜における偏差値は60.0~72.5とされていて、総合人間学部 総合人間学科はその平均の 65.0(文)、67.5(理)になっています。

偏差値は京大の学部の中では平均値で真ん中ぐらいです。合格水準に達している人に取っては入りやすい学部という風に捉えることができます。

偏差値で見ると他にも偏差値の低い学部はあるので、入りやすさという観点からすると、誰もが入れる学部という意味ではなく、総合人間文系、理系それぞれの平均点を取れる学力は最低限必要です。

②医学部 人間健康科学科

医学部人間健康科学科のボーダー偏差値は60、また共通テストの得点率を見ても81%と京大の中では一番低いです。

ただ、倍率は4.2と比較的競争率が高く、京大の学部の中でも人気の学科であることがわかります。

京大医学部には医学部と健康科学科がありますが、医学部と比較すると最低点、平均点ともに低く、医学部の2つの学科では人間健康科学科は入りやすい学部になります。

学科日程最高点最低点平均点
前期1059.75844.25906.79
人間健康科学614.25481.12519.62
2024年度 京都大学 合格最高点・最低点・平均点一覧(医学部)

③法学部

法学部は共通テスト得点率、偏差値ともに京大の学部のなかでは平均に位置しています。

ただ倍率を見てみると、3.0で他の文系の学部に比べると低いです。そのため、文系学部の中では比較的入りやすい学部と言えるでしょう。

④工学部 理工化学科

理工化学科は共通テスト得点率は85%と平均くらいの値ですが、偏差値は62.5で京大の学部の中では低く、また倍率も1.4倍と競争率は一番低い学科です。

ただ、倍率や偏差値だけで京大工学部理工学科を受験しているという人も少なからず居るようなので、受験の際には自分の将来やりたいことや目的に合っているのかを考慮して受験に望む必要があります。

【学部別】入試対策ポイント

京大入試について

京大の二次試験の一番の特徴は、科目数が多い点です。
文系学部も理系学部も、文系科目、理系科目どちらも得点を稼げなければ京大入試に挑めません。

①総合人間学部

スクロールできます
入試方式区分教科試験時間配点出題範囲
個別試験文系国語120分150点現代の国語・言語文化・論理国語文学国語・古典探究
数学120分200点数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B・数C
外国語120分200点英語、独語、仏語、中国語から1科目選択
地理・歴史90分100点地理探究・日本史探究・世界史探究
理系国語90分150点現代の国語・言語文化・論理国語文学国語・古典探究
数学150分200点数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B・数C
外国語90分150点英語、独語、仏語、中国語から1科目選択
理科150分200点物理、化学、生物、地学から2科目選択
京都大学 総合人間学部の入試概要
国語

総合人間学部の国語は記述問題を中心に出題されています。解答欄は3~6行と広く、その広い解答欄を埋められる語彙力や表現力が必要です。例年は、出題傾向に変化があまりないため、過去問をしっかり解くことで対策ができます。

数学

思考力や発想力を問われる問題が多く出ます。基礎力と応用力、全体的に高い計算力が求められます。標準、基礎の内容は早めに済ませ、本番に向けた実践問題に多く時間を充てて、対策していきましょう。

英語

問題数はあまり多くありませんが、1問当たりの難易度が非常に高いです。しかし、長文読解では難解な文章や単語が出てくるので、語彙力が試されます。また、英作文は出題方法は定まっていないため、会話形式、自由形式、どちらにも対応できるような練習が必要です。

②医学部 人間健康科学科

スクロールできます
科目必須/選択配点
国語国語必須150
数学数学Ⅰ
数学Ⅱ
数学Ⅲ
数学A
数学B
数学C
必須200
外国語英語必須200
理科物理基礎・物理選択200
化学基礎・化学
生物基礎・生物
医学部 人間健康科学科 入試概要
国語

現代文は記述力が求められる問題が出されます。問題にある表現だけでなく、自分の考えも含めた形で答案をまとめる表現力も求められます。古文、漢文は基礎をしっかりと抑え、共通テストで点数を取れるような対策は必須です。

数学

難題が多く出題されるため、東大、東工大の過去問などを使った対策が必要です。

英語

出題内容は、読解問題と英作文が出題されています。
難解問題では、文章全体の素早い理解力が必要です。英作文問題は和文英訳と自由英作文が出題されます。英作文、読解どちらにおいても語彙力が求められる問題が多いです。

③法学部

スクロールできます
入試方式教科試験時間配点出題範囲
個別試験国語120分150点現代の国語・言語文化・論理国語文学国語・古典探究
数学120分150点数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B・数C
外国語120分150点英語、独語、仏語、中国語から1科目選択
地理・歴史90分100点地理探究・日本史探究・世界史探究
京都大学 法学部の入試概要
国語

大問1と2が現代文、大問3が古文というオーソドックスな構成となっています。例年、出題形式や傾向にあまり変化がないため、過去問での練習で出題形式に慣れておくことが大切です。

数学

計算力や発想力が問われるような問題が出されています。数学は問題数は少ないため、他の学生との差がつきやすくなる科目とも言えます。数学が得意な学生にとっては有利ですが、数学が苦手という人は解ける問題、点数を稼げる問題はどのような問題なのかを把握していく必要があるでしょう。

英語

京大としては比較的スタンダードな問題が出題されています。しかし、長文読解では難解な文章や単語が出てくるので、語彙力が試されます。また、英作文は出題方法は定まっていないため、会話形式、自由形式、どちらにも対応できるような練習が必要です。

④工学部 理工化学科

スクロールできます
入試方式教科試験時間配点出題範囲
個別試験国語90分100点現代の国語・言語文化・論理国語文学国語・古典探究
数学150分250点数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B・数C
外国語120分200点英語コミュニケーションⅠ・英語コミュニケーションⅡ・英語コミュニケーションⅢ・論理・表現Ⅰ・論理・表現Ⅱ・論理・表現Ⅲ
理科180分250点物理、化学
京都大学 工学部の入試概要
国語

大問1と2が現代文、大問3が古文という構成となっています。例年、出題形式や傾向にあまり変化がありません。過去問を練習し、出題形式に慣れましょう。

数学

高水準な思考力や発想力を問われる問題が多く出題されるため、基礎力と応用力、計算力の高さも重要です。また、論証問題が頻出傾向にあります。

英語

比較的スタンダードな問題が出題されています。大問1、2の長文読解では、難解な文章や単語が登場します。そのため、読解力、単語力、文法力を基礎として学習を進めていきましょう。

京大の入りやすい学部に入ったらどうなる?

勉強する女子高生

学ぶ内容

①総合人間学部 総合人間学科

総合人間学部では、文系理系にとらわれず、幅広い分野について学ぶことができるため、まだやりたいことが見つかっていない、大学に入ってから自分の専攻を決めたいという人が多く集まっています

実際に、京大総合人間学部に在籍する学生へのアンケートでは、総合人間学部を選択した理由に、「かなり幅広く何でも勉強できそうだったから」という理由で総合人間学部を選んだという人が多くいます。

1回生では、「人間・社会・思想」「認知・行動・健康科学」などの10の講座から、主専攻、副専攻それぞれ1つずつ選択。加えて、1回生は外国語の授業も多くなっています。2回生では主専攻をメインに履修し、3回生では卒業研究に向け、研究室に配属という流れが総合人間学部の一般的な流れです。

京大の総合人間学部だけに着目し、徹底比較した記事もありますので、ぜひご覧ください!

②医学部 人間健康科学科

人間健康科学科には、「看護学」「検査技術科学」「理学療法学」「作業療法学」の4つの専攻があり、医療知識を幅広く学ぶカリキュラムが組まれています。

入学後は基礎知識を全専攻共通で学び、回生が上がるにつれてそれぞれの専攻での専門科目が増え、病院などでの実習にも参加します。

他の学部学科とは違って、国家試験合格に向けたカリキュラムとなっており、講義では最先端の医療に触れながら、数多くある選択肢のなかから自分のやりたいことを自由に学ぶことができる学科です。

③法学部

京大法学部1回生では、他の学部と同様に教養科目を中心に履修します。

2回生になると履修できる専門科目が増えるため、専門科目の勉強にも励みます。

3回生は自分の進路に合わせ、法・政治学の専門的・発展的な科目を履修したり、ゼミで興味関心のある分野を学んだりします。また、3回生の時期からは法曹・公務員志望の学生なら試験対策、民間志望の学生は就活が始まり、4回生ではそれらの活動が本格化します。

④工学部 理工化学科

理工化学科は化学を専門的に学びます。
1回生で理系科目の基礎的な内容を学びながら、教養科目にも取り組みます。2回生からは専門科目の授業が始まり、化学の授業が増えていきます。

2回生後期にはコース配属、3回生では学生実験があり、実験操作やレポート作成についても学びます。4回生で研究室に配属され、卒業研究に励むというのが大学生活の流れです。

京大生の主な進路

以下は、今回紹介した学部の卒業生の進路に関するグラフです。
どの学部も業種は多岐にわたることがわかります。

京都大学概要

企業別のランキングは以下にまとめました。

スクロールできます
順位就職先就職者数(人)
1京都大学132
2京都大学医学部附属病院60
3アクセンチュア36
関西電力26
5トヨタ自動車24
6三井住友銀行22
7三菱UFJ銀行21
キーエンス17
8有限責任監査法人トーマツ17
12EYストラテジー・アンド・コンサルティング15
12 旭化成15
12クボタ15
12日立製作所15
12三菱重工業15
17デロイトトーマツコンサルティング14
17クニエ14
17 野村総合研究所14
17 住友化学14
17 小野薬品工業14
17東レ14
【京都大学「就職先企業・団体」ランキング2024】




憧れの京大も夢じゃない!実現に向けて勉強に励もう

肘をつく女の子

今回は、京大の入りやすい学部4学部を紹介しました。

入りやすい学部と言っても、高校の成績、受験勉強の頑張りも合格するには欠かせない要素です。自分の将来につながる大学、学部選びをしていきましょう。

京都大学を狙える成績の偏差値70について、詳しく解説をした記事がありますので、あわせてご覧ください!

京大受験へのロードマップを168塾の無料相談で作成!

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次