子どもが不登校なんだけど塾にはいくべき?
どうやって塾を選べばいいの…?
あなたはこのようなことを考えていませんか?
さまざまな問題があり学校に通えなくなってしまったとしても、高校受験・大学受験を突破するための方法はたくさんあります。
今ではフリースクールや、通信教育、自主学習、などの選択肢があり、塾に通うことは選択肢のひとつです。
この記事では、塾に通うことを検討している人向けに、不登校生が塾に通うメリットや塾の選び方のポイントについて解説します。
・塾に通うことで勉強のやり方を学べたり社会と接点を確保できるなどのメリットがある
・性格や状況に応じて、最適な塾のタイプは変わってくる
・不登校生には時間と場所が選べるオンライン塾がおすすめ

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
もっと詳しく
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
不登校生が塾に行くメリットとは

まずは今、学校に通えていない不登校生が、塾に通うメリットについてご紹介します。
学校の履修内容を自分のペースで勉強できる
不登校生は、学校に通っている生徒のように授業がないので、1日の時間を自由に使うことができます。塾という環境で学校のカリキュラムを自由に調整して勉強することができます。
時間の使い方も時間割は自分次第で決められるので、自分が快適に感じる時間に勉強ができるので効率的に勉強することができるでしょう。
社会との接点を確保できる
社会との接点を確保できるのも塾に通うメリットの一つです。
学校に行かない分、どうしても他者とのコミュニケーションを取る機会が減ってしまうでしょう。
ただ今はオンラインゲームなどで友達をつくる学生も多いですが、対面での会話をする機会はどうしても少なくなってしまいます。
塾に通うことで、塾講師や塾で働いている事務員さんと幅広い年代の人と会話をする機会が増えるため、社会との接点を確保できるのも良い点の一つでしょう。
成績が上がれば自信がつく
成績が上がれば自分に自信がつくことも良い点の一つです。
正しい勉強法で、努力したら自ずと結果は返ってきます。
しかし独学で勉強すると、自分のやり方に固執してしまって間違った勉強方法で勉強してしまったりする可能性があります。その点、正しい勉強のやり方と勉強環境を提供してくれる塾は、成績アップのためにとても効果的です。
塾に通うことで、成績が上がり、自信がつきます。勉強の目標を達成したら、ワクワクできるような新しい目標ができるかもしれません。
不登校タイプ別の塾の選び方

不登校生といっても不登校になる要因は人によってさまざまです。現在の状況に応じたおすすめの塾のタイプについてご紹介します。
昼夜逆転など生活リズムが乱れている
対人関係は問題ないが、生活リズムが乱れていて学校に通えなくなっている。
そんな方には、対面型の塾や、適応指導教室(教育支援センター)、フリースクールなどがおすすめです。おすすめする理由は以下の通りです。
- 自宅から出て、勉強する習慣を少しずつつけていくことができる
- 同じ曜日や時間に、一定の場所へ定期的に通うことができる
- 対面でのコミュニケーションがあり、社会との接点を確保できる
個別でのコミュニケーションには自信があるが、集団が苦手
一対一の状況や、苦手意識がない人との会話であれば問題ないが、3-5人以上の状況に苦手意識がある。
そんな方は、個別指導塾がおすすめです。おすすめする理由は以下の通りです。
- 基本的に1対1~1対3と人数が少ない
- 相性が悪かった場合、講師の交代ができる
- 自分の状況に合わせて、個別でカリキュラムをつくってくれる
個別指導塾についての詳しい解説はこちらの記事をご覧くださいね。

対人関係に苦手意識があり、外に出たくない
人と会話することが苦手で、刺激を避けるためにもできるだけ家で過ごしたい。
そんな方には、オンライン個別指導塾、オンライン家庭教師がおすすめです。おすすめする理由は以下の通りです。
- 1対1の完全マンツーマンの塾が多い
- 相性が悪かった場合、いつでも講師の交代ができる
- 自宅にいながら、好きな時間に指導を受けられる
オンライン塾についての詳しい解説はこちらの記事をご覧くださいね。

不登校生には時間と場所が選べるオンライン塾がおすすめ!

オンライン塾といっても、種類や提供しているサポート内容は様々で、大きく分けるとオンライン塾は4つのタイプに分けられます。
- 集団授業タイプ
- 個別指導タイプ
- 録画映像授業タイプ
- 学習管理、コーチングタイプ
1.集団授業タイプ:オンラインで集団授業を受ける
オンラインで集団授業を行っている塾もあります。
集団授業型のオンライン塾とは、決められた時間にライブ授業で多数の生徒と一緒に受講するタイプの塾のことです。
集団授業型のオンライン塾は、対面指導の塾のようにその場で質問ができたり、他の生徒と一緒に授業を受けることで競争意欲が湧いたりするなど、生徒の集中力が持続しやすいのが特徴です。ライブ授業の録画を後で視聴できる塾の場合、録画を見ながら、復習することができます。

2.個別指導タイプ:マンツーマンで不明点を指導!
個別指導とは、マンツーマンで生徒に指導をする塾の指導形式を指します。
個別指導塾では、基本的に塾内で指導が行われます。塾内の個別指導用に区切られたブースや完全個室型の学習スペースといった場所で指導を受けることができるため、周りを気にせず集中して勉強に取り組めるのも魅力の一つです。

3.録画映像授業タイプ:過去の授業映像が見放題!
録画映像授業タイプの塾では、あらかじめ録画された授業を自分の好きなタイミングで視聴します。
費用をどうしても抑えたい方、や自分で勉強をすすめられる自信がある方は録画授業タイプのオンライン塾でも良いかもしれませんが、大学受験対策を徹底してやっていきたい方には他の手厚いサポートを受けられるオンライン塾をおすすめします。
4.学習管理、コーチングタイプ:ゼロから勉強を支援してくれる!
学習コーチングは、学習計画の立て方や日々の学習のサポートを行ってくれるサービスです。
学習方法を自分自身で考えることに苦戦している方や、学習計画を立ててみたけど計画通りに学習が継続できないという方におすすめです。

性格や状況によっても、選び方は変わる!
お子様の性格や、現在の学習状況によって選ぶべきタイプが変わります。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
性格別おすすめ指導タイプ
- 集団授業タイプ:周りと一緒に頑張れる競争意欲が高い方
- 個別指導タイプ:自分の得意・苦手分野に特化してより深く学習したい方
- 録画映像タイプ:自分のペースで効率よく勉強したい方
- 学習管理・コーチングタイプ:自分で勉強を計画立てて進めることが苦手、勉強のやり方がわからない方
不登校生が塾を検討する際で気をつけるポイント

不登校生が塾を選ぶ際に、特に確認するべきポイントをご紹介します。
不登校生向けのサポートはある?
不登校生向けのサポート体制が整っているかも確認する必要があります。
塾の中には、学校に通っていることを前提にカリキュラムを作成している塾があります。また、対面型であれば午前中から通うことができる塾もあります。
入塾する前に担当者に確認してみてくださいね。
担当講師の交代はできる?
対人関係に不安があるお子様の場合は、担当講師との相性がとても大切になってきます。
そのため、相性が悪かった場合に交代ができるかどうかを事前に確認する必要があります。
中には、講師交代を受け付けていなかったり、交代可能な回数に限りがある塾など様々です。
事前に講師を交代できるか確認するようにしましょう。
(対面塾の場合)その塾がどのような雰囲気か
特に対面塾の場合は、どのような雰囲気なのかを知ることもとても大切です。
静かで落ち着いた雰囲気や賑やかな雰囲気など塾によって、特徴が出ますし、もし合わなかった場合はすぐに塾を変更せざるを得なくなってしまいます。変更手続きは大変ですし、退塾のための料金がプラスでかかってしまうこともあります。
事前に、お子様との相性の良い塾なのかを確認する必要があります。
168塾なら不登校生も徹底サポート!


大学受験がとても不安‥



このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います


168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /