MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

理系進学希望者必見!偏差値低いけどいい理系大学まとめ!

理系に進学したいけど偏差値が…

入学してから充実した学びができる理系大学はどこ?

「理系に進みたいけれど、偏差値が低くてもいい大学が知りたい」という受験生はいませんか?

国公立私立問わず、偏差値が低くてもその学習内容や就職率などで評価が高い理系大学は数多く存在します。本記事では、「偏差値は低いけどいい理系大学」を厳選し、その特徴や強みを紹介します。
理系大学進学希望者必見です!

本記事の結論
  • 大学の良さは偏差値だけでは決められない!
  • より実践的な学びが行える、就職率が高いなど各大学の特色を知ることが大切
  • 地方理系大学は地元企業への推薦枠がある場合も多く、就職に有利な側面も
本記事を監修する専門家
桑久保皓大
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を共同創業。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

偏差値が低くても「いい大学」とは?

勉強する男子

偏差値が低くても「いい大学」とは、どういった大学を指すのでしょうか?
本記事では以下の観点から「いい大学」を定義し、紹介していきます。

1.専門性の高い研究をしている
2.実践的な学びを行っている
3.研究環境や設備が充実している
4.就職率が高い

1.専門性の高い研究をしている

大学の価値は偏差値だけで決まるものではありません。専門性の高い研究を行っている大学は、学びの質が高く、社会での評価が高い傾向にあります。
例えば、秋田大学は鉱山資源に関する研究が盛んで、地球科学や環境工学の分野で優れた研究を行っていることで有名です。
また、豊橋技術科学大学は工学系の教育に特化し企業との共同研究も盛んなため、実践的な学びが可能です。

2.実践的な学びを行っている

理系の分野では、理論だけでなく実践的な学びが重要視される傾向にあります。そのため企業との共同研究や、インターンシップを積極的に取り入れている大学も数多くあります。

実際の現場で求められるスキルを身につけることで得られるメリットは以下の2つです。

1.スキルを活かした就職活動ができる
2.そのスキルが苦手分野・興味がない分野であると気づくことができる

「理系のスキルを活かし就職をする」ということは、言い換えると「そのスキルに特化した業務にのみあたる可能性が高い」ということです。

自分の興味のある分野でスキルを磨くことができ、その分野での学びを続けられる就職先に出会うことができればいいですが、逆に「実際にやってみたら、想像と異なっていた」「別分野の方が得意であると気づいた」というパターンの学生もいます。

自分の適性を学生時代に知ることができれば、進路の軌道修正が可能ですので、そうした意味でも実践的な学びを行うことは大切であるといえます。

3.研究環境や設備が充実している

充実した研究環境や設備を持つ大学は、学生が質の高い学びを得られる環境が整っているといえます。

4.就職率が高い

大学を選ぶ際には、就職率の高さも重要な指標になります。
金沢工業大学は、就職率が非常に高く、特に地元企業との結びつきが強いことで知られ、卒業生の多くが大手メーカーや技術職に就職しています。

偏差値50以下の理系大学一覧

スマホを触る男性

偏差値50以下の理系大学の一覧は以下になります。
一口に理系といっても医歯薬看護学系、理工系、工業系とその範囲は多岐に渡ります。

スクロールできます
偏差値大学名
50茨城キリスト教大(看護)
大阪信愛学院大(看護)
大阪保健医療大(保健医療)
近畿大(生物理工)
金城学院大(薬)
熊本保健科学大(保健科)
群馬パース大(リハビリテーション)
神戸女子大(健康福祉)
国際医療福祉大(保健医療)
国士舘大(体育)
四国大(看護)
水産大学校
鈴鹿医療科学大(看護)
聖隷クリストファー大(リハビリテーション)
摂南大(理工)
創価大(看護)
宝塚医療大(和歌山保健医療)
千葉工業大(工)
千葉工業大(先進工)
中部大(工)
中部大(理工)
帝京大(薬)
帝京科学大(医療科)
東海大(情報理工)
東海大(体育)
東京家政大(健康科)
東京女子医科大(看護)
東京理科大(理二)
日本赤十字広島看護大(看護)
日本体育大(児童スポーツ教育)
日本体育大(スポーツマネジメント)
北海道科学大(薬)
龍谷大(先端理工)
麗澤大(工)
49藍野大(医療保健)
SBC東京医療大(健康科)
追手門学院大(理工)
桜美林大(航空・マネジメント学群)
鹿児島国際大(看護)
金沢工業大(建築)
関西医療大(保健医療)
岐阜医療科学大(保健科)
京都看護大(看護)
京都橘大(工)
近畿大(産業理工-電気電子工)
国際医療福祉大(赤坂心理・医療福祉マネジメント)
四條畷学園大(リハビリテーション)
秀明大(看護)
鈴鹿医療科学大(保健衛生)
摂南大(農)
創価大(理工)
園田学園大(人間健康)
太成学院大(看護)
中部大(応用生物)
東海大(情報通信)
東京医療保健大(医療保健)
東京工科大(工)
豊橋創造大(保健医療)
日本大(松戸歯)
人間環境大(看護)
姫路大(看護)
広島国際大(健康スポーツ)
大和大(情報)
48愛知学院大(歯)
岩手医科大(看護)
大阪産業大(情報デザイン)
大阪体育大(スポーツ科)
大阪電気通信大(情報通信工)
岡山医療専門職大(健康科)
金沢医科大(看護)
金沢工業大(情報理工)
関西看護医療大(看護)
吉備国際大(看護)
吉備国際大(農)
岐阜医療科学大(薬)
岐阜聖徳学園大(看護)
九州共立大(スポーツ)
九州産業大(建築都市工)
神戸学院大(薬)
神戸学院大(総合リハビリテーション)
山陽学園大(看護)
至学館大(健康科)
四條畷学園大(看護)
湘南医療大(保健医療)
聖徳大(看護)
崇城大(生物生命)
高崎健康福祉大(農)
宝塚大(看護)
宝塚医療大(保健医療)
帝京平成大(薬)
電動モビリティシステム専門職大(電気自動車システム工)
東海大(建築都市)
東京国際大(医療健康)
東都大(ヒューマンケア)
東北学院大(工)
中村学園大(栄養科-フード・マネジメント)
新潟医療福祉大(健康科)
西九州大(看護)
日本赤十字北海道看護大(看護)
日本体育大(スポーツ文化)
びわこリハビリ専門職大(リハビリテーション)
福岡工業大(情報工)
北海道文教大(医療保健科)
明海大(歯(埼玉))
明星大(建築)
大和大(理工)
立正大(地球環境科)
令和健康科学大(リハビリテーション)
47朝日大(歯)
麻布大(生命・環境科)
一宮研伸大(看護)
植草学園大(看護)
桜美林大(リベラルアーツ学群-自然)
桜美林大(健康福祉学群)
大阪学院大(情報)
大阪産業大(スポーツ健康)
大阪電気通信大(建築・デザイン)
関西福祉科学大(保健医療)
吉備国際大(人間科)
岐阜協立大(看護)
九州医療科学大(生命医科)
九州看護福祉大(看護福祉)
九州産業大(生命科)
金城大(看護)
神戸芸術工科大(芸術工)
国際医療福祉大(福岡保健医療)
修文大(看護)
純真学園大(保健医療)
城西国際大(健康科)
湘南鎌倉医療大(看護)
星城大(リハビリテーション)
崇城大(工)
大同大(情報)
大同大(建築)
大東文化大(スポーツ・健康科)
帝京平成大(健康医療スポーツ)
桐蔭横浜大(スポーツ科)
東海大(生物)
東京電機大(工二)
東京農業大(生物産業)
常磐大(看護)
長野保健医療大(保健科)
長浜バイオ大(バイオサイエンス)
新潟医療福祉大(医療技術)
新潟医療福祉大(看護)
日本赤十字秋田看護大(看護)
日本赤十字九州国際看護大(看護)
日本医療科学大(保健医療)
日本福祉大(スポーツ科)
兵庫医科大(薬)
福井工業大(スポーツ健康科)
福岡女学院看護大(看護)
文京学院大(保健医療技術)
明海大(保健医療)
目白大(保健医療)
横浜薬科大(薬)
46
愛知医療学院大(リハビリテーション)
植草学園大(保健医療)
大阪河﨑リハビリテーション大(リハビリテーション)
大阪国際大(人間科)
大阪電気通信大(健康情報)
大阪人間科学大(保健医療)
岡山理科大(情報理工)
金沢工業大(工)
九州医療科学大(薬)
京都光華女子大(健康科)
京都光華女子大(看護福祉リハビリテーション)
京都先端科学大(健康医療)
金城大(医療健康)
埼玉医科大(保健医療)
札幌保健医療大(保健医療)
滋慶医療科学大(医療科)
鈴鹿医療科学大(薬)
駿河台大(スポーツ科)
西武文理大(看護)
拓殖大(工)
中京学院大(看護)
帝京大(福岡医療技術)
帝京科学大(生命環境)
天理大(体育)
東海大(理)
東海大(工)
東海学園大(スポーツ健康科)
東都大(幕張ヒューマンケア)
東北医科薬科大(薬)
徳島文理大(保健福祉)
常葉大(健康科)
鳥取看護大(看護)
長崎国際大(薬)
西九州大(リハビリテーション)
日本大(工)
日本医療大(保健医療)
日本ウェルネススポーツ大(スポーツプロモーション)
日本獣医生命科学大(応用生命科)
日本薬科大(薬)
姫路獨協大(看護)
広島国際大(薬)
福井医療大(保健医療)
別府大(食物栄養科-発酵食品)
北翔大(生涯スポーツ)
北海道科学大(工)
45愛知みずほ大(人間科)
岩手医科大(歯)
岩手医科大(薬)
奥羽大(薬)
大阪産業大(建築・環境デザイン)
大阪産業大(システム工)
大阪歯科大(医療保健)
大阪歯科大(看護)
大阪行岡医療大(医療)
岡山理科大(理)
岡山理科大(生物地球)
岡山理科大(工)
岡山理科大(アクティブラーナーズ)
神奈川工科大(健康医療科)
金沢学院大(情報工)
金沢学院大(スポーツ科)
金沢工業大(バイオ・化)
亀田医療大(看護)
関西福祉科学大(健康福祉)
関東学院大(建築・環境)
九州産業大(理工)
京都先端科学大(工)
京都先端科学大(バイオ環境)
桐生大(医療保健)
倉敷芸術科学大(生命科)
くらしき作陽大(健康スポーツ教育)
神戸国際大(リハビリテーション)
佐久大(看護)
三育学院大(看護)
城西大(薬)
上武大(看護)
鈴鹿医療科学大(医用工)
聖カタリナ大(健康社会)
聖カタリナ大(看護)
清泉大(看護)
聖マリア学院大(看護)
仙台大(体育)
仙台青葉学院大(看護)
大同大(工)
高崎健康福祉大(薬)
中部学院大(看護リハビリテーション)
鶴見大(歯)
桐蔭横浜大(医用工)
東海大(農)
東京情報大(看護)
東北工業大(建築)
徳島文理大(香川薬)
常葉大(保健医療)
長岡崇徳大(看護)
長野保健医療大(看護)
名古屋学院大(スポーツ健康)
新潟医療福祉大(リハビリテーション)
新潟リハビリテーション大(医療)
日本工業大(先進工)
日本大(生産工)
日本保健医療大(保健医療)
人間環境大(総合環境)
人間環境大(松山看護)
姫路獨協大(医療保健)
兵庫大(健康科)
広島工業大(情報)
福井工業大(環境)
福岡看護大(看護)
福岡工業大(工)
福山大(薬)
北陸大(医療保健)
北海道医療大(歯)
北海道医療大(薬)
松本大(人間健康)
松山大(薬)
明治国際医療大(保健医療)
ものつくり大(技能工芸)
横浜創英大(看護)
酪農学園大(農食環境学群)
44アール医療専門職大(リハビリテーション)
愛知工科大(工)
愛知東邦大(人間健康)
青森大(ソフトウェア情報)
青森大(薬)
青森中央学院大(看護)
秋田看護福祉大(看護福祉)
足利大(工)
足利大(看護)
石巻専修大(理工)
医療創生大(薬)
医療創生大(看護)
医療創生大(健康医療科)
医療創生大(国際看護)
岩手保健医療大(看護)
奥羽大(歯)
大阪大谷大(薬)
大阪電気通信大(工)
岡山理科大(生命科)
鹿児島純心大(看護栄養)
活水女子大(看護)
神奈川工科大(情報)
関東学院大(理工)
岐阜保健大(看護)
岐阜保健大(リハビリテーション)
九州栄養福祉大(リハビリテーション)
健康科学大(看護)
高知学園大(健康科)
高知健康科学大(健康科)
高知リハビリテーション専門職大(リハビリテーション)
神戸医療未来大(健康スポーツ)
国際武道大(体育)
静岡理工科大(理工)
就実大(薬)
修文大(医療科)
城西大(理)
湘南工科大(情報)
尚美学園大(スポーツマネジメント)
職業能力開発総合大学校
聖泉大(看護)
仙台青葉学院大(リハビリテーション)
第一薬科大(看護)
千葉科学大(薬)
千葉科学大(看護)
つくば国際大(医療保健)
帝京大(理工)
東海大(文理融合-人間情報工)
東京有明医療大(保健医療)
東京有明医療大(看護)
東京工芸大(工)
東京純心大(看護)
東京女子体育大(体育)
東京保健医療専門職大(リハビリテーション)
東都大(沼津ヒューマンケア)
東北工業大(工)
東北文化学園大(医療福祉)
徳島文理大(薬)
常葉大(健康プロデュース)
長崎総合科学大(工)
新潟食料農業大(食料産業)
新潟薬科大(薬)
新潟薬科大(医療技術)
新潟薬科大(看護)
新潟薬科大(応用生命科)
西九州大(健康福祉)
日本工業大(基幹工)
日本工業大(建築)
日本歯科大(新潟生命歯)
日本女子体育大(体育)
日本福祉大(工)
人間総合科学大(保健医療)
弘前医療福祉大(保健)
弘前学院大(看護)
広島工業大(工)
広島工業大(環境)
びわこ成蹊スポーツ大(スポーツ)
福井工業大(工)
福岡歯科大(口腔歯)
福山平成大(看護)
北陸大(薬)
北海道千歳リハビリテーション大(健康科)
松本看護大(看護)
松本歯科大(歯)
南九州大(環境園芸)
明治国際医療大(鍼灸)
明治国際医療大(看護)
明星大(理工)
明星大(情報)
山梨学院大(スポーツ科)
流通経済大(スポーツ健康科)
和洋女子大(看護)
43宇部フロンティア大(看護)
大阪物療大(保健医療)
神奈川工科大(工)
神奈川歯科大(歯)
環太平洋大(体育)
久留米大(人間健康)
久留米工業大(工)
健康科学大(健康科)
埼玉工業大(工)
静岡産業大(スポーツ科)
松蔭大(看護)
湘南医療大(薬)
湘南工科大(工)
中部学院大(スポーツ健康科)
東京医療学院大(保健医療)
東京情報デザイン専門職大(情報デザイン)
東北文化学園大(工)
徳島文理大(理工)
長崎総合科学大(総合情報)
新潟工科大(工)
日本文理大(工)
日本文理大(保健医療)
八戸学院大(健康医療)
東日本国際大(健康福祉)
広島都市学園大(健康科)
広島文化学園大(看護)
広島文化学園大(人間健康)
福山大(生命工)
平成国際大(スポーツ健康)
北海学園大(工)
42第一工科大(工)
第一工科大(航空工)
東亜大(医療)
東海学院大(健康福祉)
福山大(工)
福山平成大(福祉健康)
41札幌国際大(スポーツ人間)
第一薬科大(薬)
40西日本工業大(工)
八戸工業大(工)
参照:マナビジョン大学偏差値一覧表

偏差値が低いけどおすすめの理系大学国公立編

教わる女子高生

偏差値が低いけれど、様々な魅力にあふれる理系の大学を紹介します。
一口に「理系」といっても幅が広いため、本記事では、主に理工学分野に焦点を当てます。

国公立大学の魅力は何といってもその学費の安さです。
一般的に文系に比べ高額になりがちな理系の学費ですが、国公立大学であれば比較的学費をおさえることができます。

北見工業大学

北見工業大学は北海道北東部の北見市に位置する工業系の単科大学で、2026(令和8)年4月には「先進工学科」の設置を構想中です。
広大な大地と大自然に囲まれ、四季の変化を強く感じることができる地にある北見工業大学。
北見工業大学だからこそ描くことができる 「自然と調和し共生する未来社会」の実現に向け、貢献する科学技術の発展を目指し、工学の教育と研究に取り組んでいます。

北見工業大学概要
所在地北海道北見市公園町165
学部<工学部>
地球環境工学科
地域未来デザイン工学科
参照:マナビジョン

入試情報

スクロールできます
項目詳細情報
偏差値(前期)
地球環境工学科:45
地域未来デザイン工学科:45
共通テスト得点率(前期)地球環境工学科:48%
地域未来デザイン工学科:48%
倍率(前期・2025年度)地球環境工学科:2.2倍
地域未来デザイン工学科:2.6倍
選抜方法(2025年度)●一般選抜(前期・後期日程)
●総合型選抜(コース確定枠*1、第一次産業振興枠、冬季スポーツ枠*2)
●学校推薦型選抜
一般選抜入試情報
(2025年度・前期)
<地球環境工学科>
共通テストのみ
5教科7科目(1000点満点)
【必】国語:国(100点)
《選》地歴:地総地探、歴総日探、歴総世探、地総、歴総 ※「地総、歴総、公共」は2つで1科目とする。(50点)
《選》公民:公倫、公政経、公共 ※「地総、歴総、公共」は2つで1科目とする。(50点)
《選》情報:情I(50点)
【必】数学:数IA、数I、数IIBC から2科目選択。(300点)
【必】理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 から2科目選択。※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(300点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点 ※1)

<地域未来デザイン工学科>
共通テストのみ
5教科7科目(1000点満点)
5教科7科目(1000点満点)
【必】国語:国(100点)
《選》地歴:地総地探、歴総日探、歴総世探、地総、歴総 ※「地総、歴総、公共」は2つで1科目とする。(50点)
《選》公民:公倫、公政経、公共 ※「地総、歴総、公共」は2つで1科目とする。(50点)
《選》情報:情I(50点)
【必】数学:数IA、数I、数IIBC から2科目選択。(300点)
【必】理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 から2科目選択。※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(300点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点 ※1)
参照:マナビジョン,スタディサプリ進路,河合塾Kei-Net

特色

幅の広い学び

1年次では全員が学部共通の基礎的なカリキュラムを学び、2年次からは、「情報エレクトロニクス」「機械・エネルギー」「社会基盤・環境」「応用化学・生物」の4つの専門分野から希望の分野を選択し、工学の軸となる専門科目を学びます。3年次では、2年次で学んだ専門基礎科目を基盤にして、各自の専門性を磨くための応用発展科目群(ユニット)を設定、4年次の卒業研究課題へとつなげます。
複数の分野が融合したマネジメント工学などのユニットもあり、学問への興味に応じた柔軟なカリキュラムが編成されている点が特徴的です。また全ての学生がデータサイエンスや統計学、AI(人工知能)・プログラミング関連科目を「学部共通教育科目」として学ぶなど、分野の枠にとらわれない、幅の広い学びを得ることが可能です。

実践的な学び

北見工業大学では、インターンシップを学部2・3年次のカリキュラム中に組み入れ単位化しています。
「就業体験を通して、仕事とはどういうものかを肌で感じ、職業意識を高め、自分の適性を知る、また企業や組織の実情を知ることで、就職後のミスマッチを防ぐ」ことを目的としています。

文理融合型の新たな教育システム

北見工業大学は、北海道内にある小樽商科大学(商学)、帯広畜産大学(農学)と経営統合した国立大学法人「北海道国立大学機構」を創設し、三大学が連携して文理融合型の新たな教育システムを展開しています。
これにより、北見工業大学にいながら小樽商科大学、帯広畜産大学の科目の一部を履修することが可能となり、文理融合・異分野融合の知識・技術の修得へとつながっています。

宮崎大学

宮崎大学工学部は宮崎県唯一の工学系学部として、宮崎に根ざし世界に目を向けた工学部を目標に、6つのプラグラムを設置し、国際的にも評価される質の高い学術研究活動を盛んに進めています。

スクロールできます
宮崎大学概要
所在地木花キャンパス
宮崎県宮崎市学園木花台西1-1
学部<工学部>
工学科
応用物質化学プログラム
土木環境工学プログラム
応用物理工学プログラム
電気電子工学プログラム
機械知能工学プログラム
情報通信工学プログラム
参照:マナビジョン

入試情報

スクロールできます
項目詳細情報
偏差値(前期)47
共通テスト得点率(前期)51%
倍率(前期・2025年度)2.3倍
選抜方法(2025年度)●一般選抜(前期・後期日程)
●総合型選抜
●学校推薦型選抜宮崎県就職希望枠
一般選抜入試情報
(2025年度・前期)
<共通テスト>
6教科8科目(1000点満点)
【必】国語:国(200点)
《選》地歴:地総地探、歴総日探、歴総世探、地総、歴総 ※「地総、歴総、公共」は2つで1科目とする。(100点)
《選》公民:公倫、公政経、公共 ※「地総、歴総、公共」は2つで1科目とする。(100点)
【必】数学:数IA、数IIBC(200点)
【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(200点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1)
【必】情報:情I(100点)

<二次試験>
3教科3科目(610点満点)
【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B・数C ※数Bは数列、統計的な推測。数Cはベクトル、平面上の曲線と複素数平面。(250点)
【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。(250点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・論表I(100点)
【必】調査書など ※主体性評価。(10点)
参照:マナビジョン,スタディサプリ進路,河合塾Kei-Net

特色

地域連携

宮崎大学工学部では、「アドベンチャー工学部」や「テクノフェスタ体験入学」などの、大学での学びを地域へ還元する行事を始め、地域連携が盛んにおこなわれています。
宮崎県は農林漁業が盛んなため、宮崎大学は農業やバイオテクノロジー関連の研究が充実しており、「大群管理下におけるAIとIoTによる養豚の自動化」というような、地域の課題に密着したプロジェクトに携わることができます。

工学部ひなた応援団

宮崎大学工学部、工学部同窓会、地域企業、団体が集まって結成される「工学部ひなた応援団」は、キャリア教育、就職活動などにおいて、インセンティブの提供や協力を行い、学生の宮崎県内への就職を支援してくれます。
地域との連携を大切にする宮崎大学ならではの組織です。

偏差値が低いけどおすすめの理系大学私立編

本を読む女子高生

実践的な学びができる理系私立大学として以下の2校を紹介します。

東京電機大学

スクロールできます
東京電機大学概要
所在地<東京千住キャンパス>
東京都足立区千住旭町5番
<埼玉鳩山キャンパス>
埼玉県比企郡鳩山町石坂
学部システムデザイン工学部
未来科学部
工学部
理工学部
参照:マナビジョン

入試情報

スクロールできます
項目詳細情報
偏差値システムデザイン工学部:54~59
未来科学部:52~59
工学部:51~58
理工学部:50~55
選抜方法(2025年度)●大学入学共通テスト利用選抜【前期】【後期】(システムデザイン工学部、未来科学部、工学部、理工学部)
・希望する学科・学系をいくつでも併願可能。
・希望する学系・学科ごとに、「3教科方式」「4教科方式[国語]」「4教科方式[情報]」のいずれかの教科方式を選択。
・同一学科・学系で3つの教科方式を併願することも可能。
・後期の出願は大学入学共通テスト受験後。

●大学入学共通テスト利用選抜【工学部第二部】
・2教科入試。
・3学科併願可能。
・大学入学共通テスト受験後の出願が可能。

●一般選抜【前期】(システムデザイン工学部、未来科学部、工学部、理工学部)
・試験日を5日間の中から選択し、希望する学科・学系を受験。
・同一の学科・学系を最大5回の受験が可能。
・1日に4つの学科・学系まで併願可能。

一般選抜【前期・英語外部試験利用】
・英検スコア1728・GTEC680以上など、英語外部試験で一定の基準を満たす受験生が対象。
・数学と理科(国語選択含む)の2科目で受験し英語の受験は不要。
・一般選抜(前期)にも併願すれば、1日で最大8つの学科・学系を受験可能。

一般選抜【情報系外部試験利用】(システムデザイン工学部、未来科学部、理工学部〈一部学系除く〉)
・「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」などに合格した受験生が対象。
・数学と英語の2科目で受験し、理科(国語選択含む)の受験は不要。

●一般選抜【後期】(システムデザイン工学部、未来科学部、工学部、理工学部)
・1日に複数の学科・学系をいくつでも出願可能。
・2日間とも受験すれば、同一学科・学系を2回受験可能。

一般選抜【後期・英語外部試験利用】
・英検スコア1728・GTEC680以上など、英語外部試験で一定の基準を満たす受験生が対象。
・数学と理科の2科目で受験し英語の受験は不要。
・一般選抜(後期)と同一日程で併願可能。

●一般選抜(工学部第二部)
・数学と選択科目(英語または物理)の2科目で実施。
・3学科併願可能。

●学校推薦型選抜(指定校)
・本学が指定する高等学校(中等教育学校)等から推薦された方が対象。
・事前提出型課題・面接・提出書類を通じ、総合的に合否を判定。

●学校推薦型選抜(公募)
・所定の基準を満たし、高等学校(中等教育学校)や予備校の教員等からの推薦があれば出願可能。
・学科テスト・個別面接、提出書類の総合評価で判定。
・全ての学部で他大学との併願が可能。

●総合型選抜(AO)
・本学を第1志望とし、各学科・学系のアドミッションポリシーに合致する方を募集。
・第1次選考は、提出書類による選考、第2次選考は個別面接(口頭試問を含む)やプレゼンテーション等を実施。

●総合型選抜(はたらく学生)
・経済的な事情等で大学への進学が困難であるものの、学ぶ意欲と働く意欲のある方が対象。
・入学後、昼間は東京千住キャンパスの「学生職員」として働いて給与を得ながら、夜間は工学部第二部で学ぶことが可能。
一般選抜入試情報
(2025年度・前期)
<システムデザイン工学部・情報システム工学科>
3教科3科目(300点満点)
【必】数学:数I・数A・数II・数B・数C・数III ※数Bは数列。数Cはベクトル、平面上の曲線と複素数平面。90分。(100点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III ※リスニングは行わない。60分。(100点)
《選》理科:物基・物、化基・化(100点)
《選》国語:現国・言文 ※古文、漢文を除く。(100点)

物基・物、化基・化、現国・言文から1科目選択(70分)。
3科目受験を必須とし、数学の得点が100点満点であれば合格とする「数学満点選抜方式」も実施。

各学部各学科によって選抜方法が異なるため、詳しくは大学公式HPにて確認してください。
参照:マナビジョン,スタディサプリ進路

特色

2024年3月卒業生の就職率が99%と、東京電機大学は「就職に強い」ことで有名です。
ただ就職率が高いだけではなく、「希望企業への内定獲得率94.9%」、「就職先企業の満足度97.7%」と、生徒の希望に合った就職ができるよう、学内の就職支援制度が充実しています。

引用:東京電機大学HP

実学尊重

東京電機大学の大切にする「実学尊重」の精神は、「技術を学ぶだけでなく、実社会で役立てられることをめざす」ことを意味します。
そのため東京電機大学では、充実した実験・実習科目を設置し、他大学に先駆けて導入したものづくり体験授業「ワークショップ」など学生の創意工夫の力を育てる教育を数多く取り入れている点が特徴的です。

金沢工業大学

スクロールできます
金沢工業大学概要
所在地石川県野々市市扇が丘7-1
学部2025年4月に以下の6学部へ改正
情報デザイン学部
メディア情報学部
情報理工学部
バイオ・化学部
工学部
建築学部

入試情報

項目詳細情報
偏差値(前期)情報デザイン学部:43~46
メディア情報学部:43~49
情報理工学部:47~50
工学部:46~48
バイオ・化学部:46~48
建築学部:47~51
選抜方法(2025年度)総合型選抜
●総合選抜(女子奨学生)
●総合選抜(AO入学)[専願型・併願型]

学校推薦型選抜

●専門高校特別選抜(公募・指定校)
●推薦試験A(公募制・指定校制・連携協定校)
●推薦試験B(公募制)

一般選抜

●一般試験A・B
●大学入学共通テスト利用A・B
●都道府県選抜

【2025年度奨学金制度】


特別奨学生制度

総合選抜(AO入学)、専門高校特別選抜、推薦試験A、一般試験Aと大学入学共通テスト利用Aに同時出願を対象に奨学生を選抜します。
一般選抜入試情報
(2025年度・前期)
<情報デザイン学部・経営情報学科>
2教科2科目(300点満点)
《選》数学:数I・数A・数II・数B ※数Bは数列。(150点)
《選》外国語:英コミI・英コミII(150点)
《選》国語:現国・言文 ※古文・漢文を除く。(150点)

数I・数A・数II・数B、英コミI・英コミII、現国・言文から2科目選択(マークシート式、120分)。
学力試験と調査書等により総合的に選考。

各学部各学科によって選抜方法が異なるため、詳しくは大学公式HPにて確認してください。
参照:マナビジョン
参照:スタディサプリ進路

特色

夢考房ロボットプロジェクト

夢考房ロボットプロジェクトは1996年に発足し「ロボット製作の知識・技術を習得する」ことを目標とし活動する団体であり、活動を通して工学の知識理解を深めることや学年の枠を超えた人との関わり合いができます。
NHK学生ロボコンおよびABUロボコンでの優勝を目標に活動するチームTeam_Roboconと、人と共存する動物型ロボットの製作に取り組むチームTeam_RIDがあり、夢考房に参画するために金沢工業大学へ入学を希望する受験生もいるほど人気のあるプロジェクトの1つです。

企業出身の教員が5割

金沢工業大学の教員の5割は企業の出身者となっています。
そのため、企業の事業内容や人材ニーズに即したアドバイスが可能である点も、金沢工業大学の特色の1つです。
また、教員が自ら企業訪問を行い、学生の進路を開拓すると同時に、進路指導も担当するため、個々の生徒の興味や強みに寄り添った、細やかな進路相談が可能です

高い就職率

金沢工業大学は就職率99%と就職に強い大学の1つです。

引用:金沢工業大学公式HP

偏差値が低いけどおすすめの専門性の高い学部がある大学

教えあう女子高生たち

特定の分野に特化した大学も、その分野を志望している受験生にとっては非常に魅力が高いといえます。

福井県立大学恐竜学部

スクロールできます
福井県立大学概要
所在地永平寺キャンパス
福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
学部恐竜学部
恐竜・地質学科

入試情報

スクロールできます
項目詳細情報
偏差値(前期)50
共通テスト得点率(前期)61%
倍率(2025年度・前期)7.3倍
選抜方法(2025年度)<共通テスト>
5教科7科目
【必】国語、数学1・2、外国語、情報
《選》理科

<2次試験>
【必】外国語、理科
一般選抜入試情報(2025年度・前期)●一般選抜(前期・後期日程)
●総合型選抜(一般・地域枠)
●学校推薦型選抜
参照:マナビジョン,スタディサプリ進路

特色

日本初の恐竜学部

恐竜の遺跡が多く発掘される福井県の福井県立大学において2025年に新設された日本初の恐竜学部は、地質や恐竜について学びたい人にオススメの学部です。
県立恐竜博物館との強力な連携体制のもと、研究設備の共同利用による最新の教育・研究、博物館の研究職員が担当する実践的な講義・実習を行うことができます。

先端技術を駆使した研究

恐竜学部では、CTスキャンやVRなどの先端技術によるデジタル古生物学研究の確立を行っています。
また日本唯一の恐竜学専門機関として、世界で活躍する研究者による学生指導や海外研究機関との共同研究を実施し、
先端的研究の推進と国際的感覚を養成します。

偏差値だけにとらわれない大学選びのポイント

女子高生

大学のカリキュラムや研究環境

大学のカリキュラムや研究環境がしっかりしているかどうかは、大学選びの重要なポイントです。
「自分がしてみたい実験ができなかった」ということが起きぬよう、特に理系の場合は、実験や演習が充実している大学、必要な機器が揃っている大学を選ぶことが大切です。

企業との連携やインターンシップ制度

企業との連携が強い大学では、就職活動を有利に進めることができるだけでなく、自身の強みや興味を知ることができるという点もメリットの1つです。
産学協同プロジェクトが活発で、学生が実務経験を積める機会が多い大学をおすすめします。

就職実績やキャリア支援

大学の就職支援体制が整っているかどうかも確認してくことが大切です。
理工系企業への就職率が高くキャリア支援のサポートが手厚いかどうかは、しっかりと確認しておきましょう。

大学院進学率

理系の分野では、大学院へ進学することでキャリアの選択肢が広がることが多く、大学院への進学者が文系に比べ多いです。
大学院への進学率が高く、研究職や高度技術職を目指す学生が多いかどうかという点も確認しておくことが大切です。

理系大学に進学するためには?

勉強している男子高生

理系の大学は、進学後も数学や化学物理の理系科目の知識が必要となります。
偏差値に関わらず、理系大学で学びを深めていくためには、以下のことが大切となってきます。

基礎基本の定着

基礎をしっかりと固めることが大切です。
理系科目の基礎知識だけでなく、例えば論文の読解には国語力が、英語論文の読解には英語力が求められます。
入試のみならず、その後の大学での学びをスムーズに行うためにも、基礎基本をしっかりと定着させることが大切です。

理系科目の学習

理系大学への進学を希望する場合には、全科目の基礎基本に加え、理系科目を重点的に学習することが求められます。特に理系においては、数学や理科の学びは大学での学びに直結します。
大学で有意義な研究を行うためにも、理系科目の学習は重点的に行いましょう。

偏差値が低くても、質の高い学びができる理系大学はたくさんあります。
自分に合った大学を選び、将来につながる学びを深めていきましょう。

理系大学進学を狙うなら毎日の学習管理が強みの168塾がおすすめ!

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次