【中学生・高校生向け】勉強計画の立て方ガイド|1週間=168時間をデザインしよう

【中学生・高校生向け】勉強計画の立て方をわかりやすく解説!「1週間=168時間」をベースに、成績が上がる計画の作り方・続け方を具体例つきで紹介します。迷わず行動できる勉強法を身につけよう。

勉強計画ってどうやって立てるのが正解なの…?

計画を立てても続かない…

そんな悩みを抱える中高生は多いのではないでしょうか?

本記事では、1週間=168時間の時間設計をもとに、成績が上がる“正しい勉強計画の立て方”を徹底解説します。

本記事を監修する専門家
難波

独学で東北大学医学部に現役合格。塾講師として指導を行う中“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、1週間=168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」を創設。全国の受験生を支援している。

詳しくはこちら

現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

目次

そもそも、なぜ「勉強計画」が大切なのか?

とりあえず勉強してるけど、全然成果が出ない…

多くの人が感じるこの悩みの原因は、“努力の方向性がバラバラ”だからです。

どんなに時間をかけても、ゴールが見えていなければ、成果は積み上がりません。

逆に「いつ・どの科目を・どんな方法でやるか」が明確になれば、同じ努力量でも結果はまるで違ってきます。

勉強計画を立てる4つのメリット

勉強計画を立てる4つのメリット

① やるべきことが明確になる

「何から手をつければいいか分からない」という迷いが、最大の時間ロス。

計画表があれば、今日やることが一目で分かります。

“考える時間”を減らし、“行動する時間”を増やすことで、集中力と学習効率が一気に上がります。これは、プロのスポーツ選手が練習メニューを事前に決めているのと同じ理屈です。

② 焦らず取り組める

テスト前に「まだ終わってない!」と焦るのは、準備不足のサイン。

計画を立てていれば、「今この時点でどこまで進んでいればいいか」が分かるため、常に落ち着いたペースで積み上げることができます。

168塾塾長

焦りがない学習は、理解の質を高め、記憶の定着にもつながります。

③ モチベーションが保てる

計画には「小さなゴール」を組み込むことができます。

たとえば「今日は英単語を100個覚える」「今週中に過去問を2年分終える」など。

こうした“達成感”が日々のやる気の燃料になります。

168塾塾長

計画を立てることは、「自分の努力を見える化する」ことでもあるのです。

④ 時間を“自分で使えるようになる”

1週間は誰にとっても168時間。この時間を「どう配分するか」が、勉強の成果を決めます。

計画を立てれば、勉強だけでなく、睡眠・部活・趣味などを含めた“自分の生活全体”を設計できます。時間に追われるのではなく、時間を“自分でコントロールする”感覚が身につくのです。

勉強計画を立てるメリットまとめ
  • やるべきことが明確になる
  • 焦らず取り組める
  • モチベーションが保てる
  • 時間を“自分で使えるようになる”

勉強計画が続かない理由と改善策

勉強計画が続かない理由

多くの人が「計画倒れ」してしまう原因は、立て方そのものよりも“設計の視点”にあります。

頑張る気持ちはあっても、時間の見方や管理の仕方がズレていると、どんなに綿密なスケジュールでも長続きしません。

168塾塾長

ここでは、よくある3つの落とし穴とその改善策を紹介します。

詰め込みすぎて余白がない

「毎日5教科やる!」「1日10時間勉強!」
こうした“完璧な理想スケジュール”ほど、最初に崩れやすいものです。

人の集中力や体力には波があります。予定をぎっしり詰めてしまうと、1日思うように進まなかっただけで「もうダメだ」と気持ちが切れてしまうケースが多いです。

👉 ポイントは、“余白も計画のうち”と考えること。

1週間のうち1〜2日は“調整日”として空けておきましょう。

168塾塾長

たとえば「日曜は予備日」と決めておけば、平日に崩れた部分を無理なく立て直せます。この「リカバリーの仕組み」が、計画を続けられる人の共通点です。

目の前の1日しか見ていない

「今日の予定」を立てることは大事ですが、それだけでは全体の流れが見えなくなることがあります。

1日単位で考えるよりも、1週間(=168時間)単位で時間を設計すると、科目間のバランスや復習のタイミングが自然と整います。

168塾塾長

168時間という“全体設計”の中で、勉強・休憩・生活をバランスよく配置することが、継続の鍵です。

振り返りをしていない

どんなに良い計画も、振り返りがなければ改善できません。

人は誰でも「予定通りに進まない週」があります。大事なのは、そのズレを放置せず“翌週に活かす”こと。

たとえば週末に5分だけでも、

  • どの時間帯に集中できたか?
  • どの教科が予定より遅れたか?
  • 何がうまくいったか?

をメモしてみましょう。
それだけで翌週のスケジュール精度が上がります。

168塾塾長

次に勉強計画の立て方について解説します!

成績が上がる勉強計画の立て方【5ステップ】

① ゴール(目的)を決める

まずは、「どんな結果を出したいか」を明確にしましょう。
ゴールがあいまいだと、どんなに頑張っても「今やっている勉強が何につながるのか」が見えなくなり、モチベーションが続きません。

例えば…こんな感じ👇

  • 「次の定期テストで合計400点を超える」
  • 「模試で偏差値60を目指す」
  • 「1日2時間の勉強を1週間続ける」

のように、“数字”や“期間”を含めて具体化するのがポイントです。
「できるかどうか」ではなく、「まず目指すゴールを設定する」ことに意味があります。

168塾塾長

さらに、ゴールは長期(半年〜1年)+短期(今週・今月)の2段階で考えるのがおすすめです。

例えば…こんな感じ👇

  • 長期目標:志望校の合格ラインに届くよう英語の偏差値+10を目指す
  • 短期目標:今月は英単語帳を1冊終える

長期の方向性を決めてから、短期で「今やること」を細分化することで、勉強の優先順位が明確になります。

168塾塾長

これは168塾でも重要視している考え方で、“目的から逆算する時間設計”が成果を最大化する鍵になります。

② 勉強すべき内容を洗い出す

ゴールが決まったら、次は「やるべきこと」を具体的に整理します。
この段階でのポイントは、思いつく限り全部書き出すこと。

最初から完璧に整理しようとせず、頭の中の「やらなきゃ」を全部出してみましょう。

例えば…こんな感じ👇

  • 英語:単語帳〇ページ、文法問題集〇章、長文×3題
  • 数学:教科書章末問題、模試の解き直し、苦手分野ノート整理
  • 国語:現代文読解×2、古文単語テスト
  • 理科・社会:暗記カードづくり、過去問演習
168塾塾長

書き出してみると、「意外と少ない」「重なっていた」など、自分の課題が整理されます。

そのうえで、
👉 「重要度」×「緊急度」で優先順位をつけるのが効果的。

たとえば、「来週テストの範囲」や「苦手科目」は優先度を上げ、「得意分野」は週後半に回すなど、バランスを取ります。

このステップで作った“やることリスト”が、1週間(=168時間)を設計する基礎になります。

③ 1週間=168時間の配分を考える

168塾塾長

ここが168塾の核となる考え方です。1日は24時間、1週間で168時間。

「学校」「睡眠」「部活」「自由時間」「勉強」——
この全体の時間バランスを見て、無理のない学習時間を確保します。

たとえば、

  • 学校:50時間
  • 睡眠:56時間
  • 部活・移動:25時間
  • 勉強:20時間
  • 自由時間:17時間

このように、全体の時間を俯瞰すると「どこに勉強を入れるか」が見えてきます。

④ 週単位で「何をいつやるか」を決める

全体を決めたら、1週間単位での勉強スケジュールを作ります。

例えば…こんな感じ!

  • 月:数学(問題演習1章)+古文単語+英単語
  • 火:英語(文法+単語)+古文単語
  • 水:数学(問題演習1章)+理科(暗記)+古文単語
  • 木:英語長文+古文単語
  • 金:復習
  • 土日:模試・総まとめ

できれば、1日の中で複数教科を並行して勉強するのがおすすめです。交錯学習(Interleaving Effect)といって、1つのテーマをまとめてやるよりも、複数の分野・科目を交互に学ぶことで、理解・応用力が高まると言われています。

⑤ 振り返りと修正をする

週末に「今週の達成率」を見直しましょう。うまくいったこと・できなかったことを一行でもメモするだけで、翌週の質が上がります。

168塾塾長

計画は“改善していく仕組み”です。完璧を目指すより、「続けながら整えていく」ことが大切です。

1週間の勉強計画表テンプレート(無料配布)

このフォーマットを168塾では「168Planner」として作成しています。
1週間の“勉強・生活・休息”をすべて一枚にまとめる設計です。

未来逆算ワークショップ(使用ワークシート例)

168Planner週間計画テンプレートを無料でダウンロード
学習・生活・休憩を一括で整理し、勉強効率を最大化できます。

まとめ|168時間の設計で勉強をコントロールしよう

勉強がうまくいく人は、「時間を増やす人」ではなく「時間を設計できる人」です。

1週間=168時間という限られた時間の中で、勉強・睡眠・趣味をどんなバランスで積み上げるか——それが学力の差を生みます。

168塾では、こうしたオールインワンアプリで時間設計の習慣づくりをサポートしています。
1人ひとりの生活リズムに合わせて、勉強と日常を両立できる「あなた専用の計画表」を一緒に作成します。

Contact
168塾の指導内容やサポート体制を詳しく知りたい方へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次