東北大学は難しすぎて自分には無理だ……
東北大学には頭がいい人しかいなさそう……
このようなことを考えていている方必見です。
今回は実際に偏差値48の高校から東北大学に現役合格した先輩の話を聞いてきました。勉強法からメンタル面まで徹底解説しています。
東北大合格は難しい道のりですが、勉強のコツや熱意さえあれば誰でも合格は可能です!ぜひ最後まで読んで自分には無理だと諦めずにこの先輩に続きましょう!
- 東北大学について詳しい人を見つけることが大切。
- 計画と諦めない熱意さえあれば誰でも合格可能!
- 後悔しないように自分の限界まで勉強をするべき。

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」、東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。
詳しくはこちら
現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」と東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。
もっと詳しく
現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。
偏差値50以下から東北大学に逆転合格した人って一体どんな人?


初めまして!今回はお話を聞かせてくれてありがとうございます。
はじめに簡単に自己紹介をしてもらってもいいですか?



初めまして!今大学一年生で、東北大学経済学部に所属しています。
自分の高校は偏差値が48で、東北大学に行く人はほとんどいませんが、自分が実際に東北大学に合格した経験を伝えることで、勇気をもらえる人が増えるといいなと思います!
小学生時代



さっそくですが、小学校の頃に遡ってどんな生活を送っていたのかや周りの環境について聞きたいです!



小学校の頃はそろばんや英会話に通っていました。まじめだったけど頭はよくなく、学校の熱血先生に諦められるくらいでした……。
周りのお母さんに受験勧められたのがきっかけで中学受験をしましたね。
中学時代



次に中学時代について詳しく教えていただきたいです!



部活は美術部で定期テストの点数は平均90点ぐらいで高いほうでしたが、中高一貫校なので高校受験がなく、勉強に対するモチベーションは低かったです。
高校時代



高校での実際の生活はどうでしたか?



周りに比べたら頭がよかったので、ちやほやされて最高でした、、
周りは進学と就職が1対1ぐらいの割合でしたね。
ただ、もし進学校に行ってたらもっと頑張ってた気がするので、今思えば進学校に行きたかったですね(笑)
逆転合格者が、実際に東北大学を目指してみて感じたこと





実際に東北大学を目指し始めてみてどうでしたか?



ちゃんとやらなきゃ間に合わないっていうプレッシャーと普段通り頑張れば行けるんじゃないかっていう気持ちで葛藤していました。
メンタルは強かったので、A判定はとったことないけど人数内には入ってるからいいかと思っていました。慢心しないように気を付けて勉強をコツコツ続けていました。
進学校に比べたら周りは高くてもMARCH第一志望の人だったので温度差がきつかったですね。



周りが勉強頑張る人が少なかった環境で頑張れたモチベーションは何だったんですか?



もし落ちたら東北大学以外の大学に行くのが耐えられませんでした。あとは、高い順位と点数をとるのが楽しく、褒められるから勉強が嫌いじゃなかったことですかね。
今勉強が嫌いだったとしてもやっていくうちに好きになることはあると思います!



先生の対応はどんな感じでしたか?



内職して先生にあまり質問もいかなかったので接点を持つことが少なかったのですが、バカにせず東北大に受かるためにはどうすればいいかを一緒に考えてくれました。



学校の先生に受験の相談していたのですか?



そうですね!あとは東北大志望の先輩に情報をたくさん聞いていました。志望校について詳しい人が周りにいると一気に有利になるのを感じました。どの時期に何をすればいいのかが明確になったので!
私は塾に通ってなかったので、先輩に頼っていたのですが、頼れる人がいない人は塾に通って詳しい人からしっかりと対策を聞くべきだと思います。
授業のほかに課外と家で復習を毎日繰り返し、過去問対策に重点を置いて勉強していました。
東北大に逆転合格した先輩の具体的な勉強スケジュール!


先ほどお話しを伺った先輩は、AOⅢ期で合格をしています。ここでは、東北大学のAOⅢ期入試に合格するためにしていた勉強について、時期ごとに表にまとめてみます。ぜひ参考にしてください!
高2の冬休み明け | 英単語と古漢単語。基礎を完璧に! |
高3の春 | 数学の勉強を本格的に開始。 |
高3の夏 | 理社を始める 課外で問題演習・帰って復習(数学と理社) 国英は課外だけ AO入試の志願理由書記入 |
10,11月 | 1,2年分過去問 AO入試の活動報告書記入 |
1,2月 | AO入試の面接練習 |
東北大学のAO入試について
逆転合格をした先輩が受けた、AO入試について、詳しく説明します。
東北大学にはAO入試は二種類あります。主な違いとしては実施時期と共通テストが課されるかどうかです。
また、「AOⅡ期」では、「文学部」「教育学部」「法学部」「理学部」「医学部(医学科)」「医学部(保健学科)」「歯学部」「工学部」「農学部」の8学部9領域で試験が実施されます。
「AOⅢ期」では、東北大学にある全ての学部を対象に試験が実施されます。
双方とも、募集の学部によって「学部単位での選抜」「学科単位での選抜」「系単位での選抜」に違いがあるため、出願の際には注意が必要です。
11月上旬から中旬に行われる入試です。
筆記試験や面接によって合否が決まりますが、高等学校での教科成績以外にも資格なども評価の対象です。出願要件として、調査書の平均がA段階以上、つまり4.3以上の評定平均値が必要となってきます。
筆記試験の対策ももちろんなぜ東北大学に入学して何を学びたいのかの言語化をしっかりすることが大切そうです!また、高等学校での成績も評価されるため定期テストの点数はしっかりとり続けなければいけないですね。
1月の下旬から2月の上旬にかけて行われます。
こちらのAO入試でも高等学校での教科成績以外にも資格なども評価の対象になります。また、共通テストの成績と面接試験によって合否が決定します。
志願者が多い場合は共通テストの結果によって一次試験を行いそこで合格した人のみが共通テストの結果と面接試験の結果によって二次試験が行われます。ここの順序や割合については各学部によって異なってくるので、詳細は下の記事をご覧ください!
ただし点数配分や面接の有無は各学部や受験する年によって異なってくるので、詳細は東北大学のホームページで調べてから志望しましょう。AO2期についてはこちらの記事をご覧ください!


AOⅢ期については、こちらの記事で詳しく解説しています。


【東北大志望者におすすめ】
入試から逆算した戦略と、
東北大合格者による徹底サポートで、合格まで一直線に導く東北大専門塾「Elevate」
完全オンラインで全国どこからでも受講可能です。
「戦略的に合格を狙う」
東北大受験に特化した伴走型指導
無料相談は公式LINEから
東北大学に逆転合格するためのおすすめ参考書
次に教科ごとのおすすめ参考書を載せておきます。学校で配布されたものをメインで使っていたそうなのですが、ここに関しては自分に合う/合わないがあると思うので、自分に合う参考書や勉強スケジュールを見つけるのが大切です。
国語 | 体系古典文法 (文法や敬語、和歌のことが分かりやすくまとまっていた) |
数学 | 高校学校 数学Ⅰ/A/Ⅱ/Bの教科書 (授業中に沢山書き込みをしていたので自分には分かりやすいようになっていた) |
英語 | 速読英単語 (長文の例で単語が覚えられるのが良いと思った) |
理科 | セミナー 化学基礎 (そんなに難易度の高くない問題集で、基礎固めに役立った) |
社会 | 先生のつくったプリントが1番良かったので参考書とかは使わなかったです;; |






東北大学に逆転合格して感じたこと





今東北大に入ってどのような学校生活を送っているのですか?



今までとは違って周りに優秀な人が多く、自分が上位を保たなきゃいけないプレッシャーがなくなったので穏やかに生活できています(笑)
思っていたより、真面目なだけじゃなくて意外と普通で楽しい人たちで安心しました!
大学ランキングで1位になってたから理解できないハイレベルな授業かと思っていたのですが、思ってたよりゆるくて自分のしたいことと両立しながら勉強できています。



受験期を振り返ってみて満足していますか?



勉強面では満足してないですね。正直もっと勉強してたらもっと点取れてたかなと後悔することはあります。
私みたいに後悔しないように人生で一番勉強したと言い切れる受験期にしてほしいです!
東北大に逆転合格したい!結局何が一番大事?





沢山お話を聞かせてくれてありがとうございます!振り返ってみて受験に合格するためには何が一番大事でしたか?



計画が一番大事ですね。計画しないと自分がしたいことやしなきゃいけないことを全部忘れちゃうので、、(笑)
計画した時の定期テストの結果が全然違うので、3週間前に超細かく勉強時間のバランスを考えながら計画を立てていました。
周りの東北大生もみんな計画ちゃんと立ててるし、逆に計画さえたてられてその通りにこなしていけば誰でも受かると思います。



ありがとうございます。確かに正しい勉強スケジュールを立てることは、合格への第一歩だと私も感じます。
最後に東北大学を目指している受験生に向けて何かメッセージをよろしくお願いします!



偏差値高い学校でなくても諦めないでください。いい授業や仲間・先生がいれば十分合格は可能です。
基礎が大事なので先生が言ったことをちゃんと聞くことや、教科書を徹底的に理解することなどを意識しつつ勉強してみてください。
周りに流されないでもっといい成績を取ろうと意識を保ててれば、偏差値が高い高校とそんなに大差ないと思います。
あと大事なのは、本番で点数さえ取れれば受かるので高校の偏差値や周りの人に惑わされなくて大丈夫です!



沢山貴重なお話ありがとうございました!
たとえ今の成績が悪くても諦めずに自分の限界を突破してみましょう!
自分一人では計画を立てるのが中々難しかったり、東北大学に詳しい人なんて周りにはいないや、、と思っている人も安心してください。
東北大専門塾Elevate(エレベイト)なら東北大学に合格した先輩から、直接マンツーマンで指導を受けることが可能です!詳しくは以下をご覧ください!!
東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります
東北大合格に特化したオンライン専門塾である「Elevate」は、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」と「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。
東北大専門塾Elevateが選ばれる3つの理由
- 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
- 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
- 完全オンライン、自宅から受講OK
東北大専門塾Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!


そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。
実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!
\東北大合格者の実体験が聞ける/



