東北大学のAOⅢ期入試について知りたい!
AOⅢ期の入試方法って自分に合ってる?
どんな対策をしておくべきか知りたい!
皆さんにはこんなお悩みがありませんか?大学受験は自分の人生を左右する大切なものだからこそ、自分に合った入試に臨みたいですよね。
今回は、東北大学の受験を検討している方にむけて、「東北大学のAO入試」の特徴や、「AO入試Ⅲ期」に向いている人の特徴、注意すべきポイントについて解説していきます。
・AOⅢ期は大学入学共通テストを課す入試方法
・東北大学の全学部で実施されている
・一般入試の受験を検討している場合には注意する必要がある
東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
もっと詳しく
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
東北大学のAO入試方法はⅡ期とⅢ期の2種類!
東北大学のAO入試は、書類審査や面接試験、筆記試験などを組み合わせて選考が行われます。
中でも、東北大学独自の試験が課される「AOⅡ期」と、共通テストの点数を利用する「AOⅢ期」に分けられます。
ここからは、「AOⅡ期」と「AOⅢ期」の特徴と違いについて解説していきます。
「AOⅡ期」と「AOⅢ期」の違い3選
1 | 実施時期の違い
2 | 試験で使用する学力試験の違い
3 | 対象となる学部の違い
1.試験実施時期の違い
「AOⅡ期」では、10月頃に出願が始まり、11月頃に試験の実施・合格発表が行われます。入試時期が早いため、早いうちからの準備や対策が必要になります。
「AOⅢ期」では、1月の中頃に出願が始まり、2月前半に試験の実施・合格発表が行われます。共通テストの点数を選考で使用するため、AO入試に比べてやや遅めに期間が設定されているのが特徴です。
2.試験で使用する学力試験の違い
「AOⅡ期」では、主に「筆記試験」「出願書類」「面接試験」の3つの観点から選考が行われます。ここで行われる「筆記試験」は、東北大学が独自に作成したテストを実施するため、それに対応するための対策が必要です。
「AOⅢ期」では、主に「筆記試験」「出願書類」「面接試験」の3つの観点から選考が行われます。基本的に筆記試験は共通テストの点数が用いられますが、学部によっては東北大学が独自に作成した筆記テストを課されることもあるため、その場合は共通テストと筆記テスト両方の対策が必要になります。
3.対象となる学部の違い
「AOⅡ期」では、「文学部」「教育学部」「法学部」「理学部」「医学部(医学科)」「医学部(保健学科)」「歯学部」「工学部」「農学部」の8学部9領域で試験が実施されます。
「AOⅢ期」では、東北大学にある全ての学部を対象に試験が実施されます。
双方とも、募集の学部によって「学部単位での選抜」「学科単位での選抜」「系単位での選抜」に違いがあるため、出願の際には注意が必要です。
AO入試Ⅲ期試験の特徴と向いている人のポイント
ここからは、「AO入試Ⅲ期」に焦点を当てて、入試の特徴や向いている人、受験において注意すべきことについて解説していきます。
ぜひ、自分に合っているかどうか参考にしてみてくださいね!
「AO入試Ⅲ期」2つのポイント
・実施時期
・学力試験の実施方法
1.実施時期
「AO入試Ⅲ期」の選抜では、大学入学共通テスト(共通テスト)を使用します。そのため、出願する時期や入試の実施時期がAO入試Ⅱ期よりも遅いことが特徴です。
また、前期の一般入試より前に実施されるため、共通テストからAO入試Ⅲ期、またAO入試Ⅲ期と前期一般入試と、試験どうしの間隔が短いことも特徴です。
そのため、「なるべく早く入試を受験して、早めに結果がほしい!」という方はおすすめです。
2.学力試験の実施方法
「AO入試Ⅲ期」の選抜では、基本的に大学入学共通テストの点数を学力試験の点数として利用します。
そのため、学部によっては東北大学独自の筆記試験が課されない場合があり、筆記試験対策は共通テストの対策のみという場合もあります。
また、一般入試と比べて共通テストを受験する科目数も少なく設定されています。
そのため、「なるべく受験科目を少なくしたい」「共通テストの点数を有効活用したい!」という方におすすめです。
AO入試Ⅲ期 各学部の選抜方法まとめ
これまで、ざっくりと入試方法や特徴をまとめて解説してきました。
ここからは、それぞれの学部の選抜方法や出願要点について解説していきます。
出願要件や配点表などは、令和5年度 東北大学AO入試Ⅲ期学生募集要項から引用しています。出願年度によって内容が変化する場合があるので、出願する場合には出願年度の募集要項を確認するようにしてくださいね。
文学部
出願要件
①東北大学文学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学できることを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者。
選抜方法と配点
全科目において偏りのない配点になっています。
数学や理科も200点の配点があるため、「文学部だから」といって手を抜くことはできません。
出願書類は100点、面接試験は200点と配点は大きくありませんが、共通テストで差がつきにくい分、書類や面接の点数が合否に大きく影響するといっても過言でないでしょう。
教育学部
出願要綱
①東北大学教育学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者。
選抜方法と配点
外国語の配点が大きく設定されていることが特徴です。
他の教科の点数が2分の1に設定されているのに対し、外国語の配点が大きく設定されているため、差をつけたい場合には外国語の丁寧な対策が必要です。
面接試験の「試問A」では、志願理由や学習目標など、出願書類に基づいた質問がなされます。また、「試問B」では、特定のテーマに関する課題論文作成が課され、それに関する発表を行うものとなっています。
法学部
出願要件
①東北大学法学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者。
選抜方法と配点
共通テストの配点をそのまま使用し、偏りのないものとなっています。
数学には200点、理科にも100点の配点があるため、文系であってもきちんと理系科目の対策をしておく必要があります。
面接試験の配点が他学部と比べて大きい割合を占めていることが特徴です。
志望理由や勉学への意欲だけでなく、法的・政治的問題への関心や、法律・行政に携わろうとする意志の強さなどが問われるため、時事問題や政治経済などの知識を固めておくようにしましょう。
経済学部(文系)
出願要件
①東北大学経済学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者。
選抜方法と配点
共通テストの配点は偏りなく、そのまま使われます。
そのため、数学や理科といった理系科目の対策も手を抜かないようにしましょう。
面接試験では、志望動機などオーソドックスな質問がされますが、経済についての関心・知識が問われることもあるため、時事問題や政治経済の知識を固めておくことをおすすめします。
経済学部(理系)
出願要件
①東北大学経済学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者
③「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学A」および「数学B」(理数科にあっては、「理数数学Ⅰ」、「理数数学Ⅱ」および「理数数学特論」)を履修した者または履修中の者。
選抜方法と配点
共通テストの配点は偏りなく、そのまま使われることとなっています。
国語や外国語にもそれぞれ200点ずつの配点があるため,理系であってもきちんと対策しておくことが求められます。
面接試験では、志望動機などオーソドックスな質問がされますが、経済についての関心・知識が問われることもあるため、時事問題や政治経済の知識を固めておくことをおすすめします。
理学部
出願要件
①東北大学理学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者
選抜方法と配点
共通テストの点数をそのまま、偏りなく使用します。
国語や外国語も200点の配点があるため、理系であっても文系科目の対策をしっかりとしておきましょう。
生物系を志望する場合は、面接の前に生物学に関する小作文が課され、その内容が面接の中で問われることがあります。
志望理由書に関する内容だけでなく、志望するコースの学問に関して基本的な知識も身につけておくことをおすすめします。
医学部医学科
出願要件
①東北大学医学部医学科での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者。
③次の科目を履修した者又は履修中の者
1)「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学A」及び「数学B」(理数科にあっては、「理数数学Ⅰ」、「理数数学Ⅱ」及び「理数数学特論」)
2)「物理」、「化学」及び「生物」のうち2科目以上(理数科にあたっては、「理数物理」、「理数科学」及び「理数生物」から2科目以上
選抜方法と配点
共通テストでは、「理科」の占める割合が大きく設定されています。
理科の点数が2倍に換算されるため、他の受験生と大きく差がつくポイントとなります。
筆記試験では、医学系分野に関する英語の問題が出題されます。穴埋め問題や長文読解の能力が問われますが、同時に理科的な論述問題も課されるため、独自の対策が必要です。
面接試験では、10分間の科学に関する講義を受け、5分間の準備ののち、紙のスライドにまとめて発表するというセクションがあります。
発表の内容や筆記試験の内容に関する質問のセクションもあるため、短い時間で内容をまとめ、発表する練習をしておくようにしましょう。
医学部保健学科
出願要件
①東北大学医学部保健学科での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、各専攻が指定する教科・科目を受験した者。
③放射線技術科学、検査技術科学専攻においては、次の科目を履修した者又は履修中の者。
1)「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学A」及び「数学B」(理数系にあっては「理数数学Ⅰ」、「理数数学Ⅱ」及び「理数数学特論」)
2)「物理」、「化学」及び「生物」のうち2科目以上(理数科にあっては、「理数物理」、「理数科学」及び「理数生物」から2科目以上)
選抜方法と配点
大学入学共通テストの点数は、配点に偏りのないものとなっています。
筆記試験では、120分の試験時間で4題の英語長文問題が課せられます。和訳や穴埋めといった基本的なものだけでなく、自由論述や自身の意見を記述するものも出題されます。
分量が多いため、長文に慣れて読解のスピードを上げる訓練を積んでおくことをおすすめします。
また、面接試験では志望動機など基本的な質問だけでなく、保健や医療に関する基本的な知識が問われることもあります。
特に、放射線技術学専攻や検査技術科学専攻を志望する場合は、事前に論文や本を読んで基礎的な知識を身につけておくようにしましょう。
歯学部
出願要件
①東北大学歯学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者。
③次の科目を履修した者又は履修中の者
1)「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学A」及び「数学B」(理数科にあたっては、「理数数学Ⅰ」、「理数数学Ⅱ」及び「理数数学特論」)
2)「物理」、「化学」及び「生物」のうち2科目以上(理数科にあたっては、「理数物理」,「理数化学」及び「理数生物」から2科目以上)
選抜方法と配点
共通テストの配点では、理科の占める割合が高く設定されています。
一方で、国語や地歴公民といった文系科目の点数が半分になっています。
理系科目の点数が大きく設定されているからこそ、丁寧な対策が必要になります。しかし、英語の点数はそのままになっているため、文系科目を甘く見ていると他の受験生と差がついてしまうとも言えます。
面接試験では、志望理由だけでなく、歯学に関する基本的な知識が問われることもあります。
入門書などで基礎的な知識を身につけておくことをおすすめします。
薬学部
出願要件
①東北大学薬学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者
選抜方法と配点
国語や地歴公民といった文系科目の点数は2分の1に圧縮されています。
一方で、数学や理科といった理系科目の点数は1.5倍に増幅されています。
増幅される分、他の受験生と差をつけるためには理系科目への丁寧な対策が必要になります。
面接試験の配点は他の教科に比べて小さい割合となっています。志望理由などのオーソドックスな問題だけでなく、薬学に関する基礎的な知識が問われる場合もあるため、入門書などを読んで対策をしておくと良いでしょう。
工学部
出願要件
①東北大学工学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者。
選抜方法と配点
共通テストの配点は偏りのないものとなっています。
理系分野でありながら、国語や地歴公民といった文系科目にも配点があるため、文系科目の対策にも手を抜かないようにしましょう。
筆記試験では、英語の長文読解が課され、英文和訳や説明問題が中心に出題されます。また、本文に関連する内容について、日本語で小論文形式の記述が行われることが特徴です。
英語の長文に慣れておくだけでなく、小論文の基礎的な技術も押さえておくことをおすすめします。
面接試験では、志望動機などオーソドックスな質問だけでなく、志望分野に関する基礎的な知識が問われる場合もあります。
入門書などを読んで、基本的な知識を身につけておくようにしましょう。
農学部
出願要件
①東北大学農学部での勉学を強く志望し、合格した場合には必ず入学することを確約できる者。
②大学入学共通テストにおいて、指定する教科・科目を受験した者。
選抜方法と配点
共通テストの点数は、全ての教科で偏りなく配点されています。
国語や地歴公民、外国語といった文系科目にも大きな配点が課されているため、理系分野でも堅実な対策が必要になります。
面接試験では、志望理由などのオーソドックスな質問だけでなく、事前に農学に関する小作文が課され、その内容が面接で質問されます。
入門書などを読み、基本的な農学の知識を身につけておくようにしましょう。
AO入試Ⅲ期の受験を考える前に注意してほしいこと
ここまで東北大学の「AO入試Ⅲ期」の特徴について解説してきました。
「早い時期に受験ができる」「受験の科目数が少ない」など、受験生にとって嬉しいポイントがある一方で、注意してほしい落とし穴もあります。
ここからは、「AO入試Ⅲ期」の受験を考える前に気を付けてほしいことについて解説していきます。
「AO入試Ⅲ期」の受験を考える前に注意してほしいポイント
・一般受験までに余裕を持って対策ができるか
・一般受験を見据えた共通テストの対策ができるか
1.一般受験までに余裕を持って対策できるか
AO入試の受験を考えている方は「絶対に東北大学に入学したい!」という強い意志を持っている方がほとんどだと思います。
「AOⅢ期入試で残念な結果になってしまったとしても、一般受験で巻き返そう!」と考える方も多いと思いますが、共通テストの結果が一般入試の合格ボーダーラインに余裕がない場合、AO入試の対策に加えて一般入試の対策もしっかりする必要があります。
しかし、AO試験Ⅲ期の受験のためには志望動機などの資料を準備する必要があるため、必然的に一般入試の対策にかけられる時間が短くなってしまいます。
共通テストの点数が一般入試の合格ボーダーラインのギリギリになってしまった場合には、一般入試に余裕を持って対策ができなくなってしまうため、おすすめしません。
2.一般受験を見据えた共通テストの対策ができるか
AO入試Ⅲ期で必要な共通テストの科目数は、一般入試で必要になる科目数よりも少なく設定されている場合が多くあります。
「科目数」による難易度が低くなる分、合格を勝ち取るためにはそれぞれの科目で高い点数をとる必要があります。
また、「AO入試で合格できなくても、一般入試での受験を考えている」という場合には、AO入試で必要となる以上の科目数の受験や対策が必要になります。
AO入試のための書類作成や共通テストの対策をしたとしても、一般受験の対策が十分にできるかどうか、AO入試Ⅲ期の受験を考える前に検討するようにしてくださいね。
また東北大学のレベルや入学難易度について気になる方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね!
【まとめ】東北大学「AO入試Ⅲ期」の特徴まとめ
いかがでしたか?
本記事では、東北大学の「AOⅢ期入試」の特徴や向いている人、受験を考える前に注意すべきポイントについて解説してきました。
科目数や受験時期のメリットがある反面、一般入試対策が十分にできなくなるというデメリットもあります。
受験は皆さんの人生を決める重要な機会だからこそ、慎重に検討するようにしてくださいね。
【東北大学受験なら】完全オンライン対応の東北大専門塾Elevateがおすすめ
東北大を目指すなら、東北大入試問題への対策、配点比率に合わせた勉強計画がとても大切になってきます。
東北大合格に特化したオンライン専門塾であるElevateは一般的な個別指導塾とは異なります。
「入試から逆算した長期的な学習戦略」と「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。
- 東北大合格に向けた受験戦略を、参考書ルートをベースに個別作成!
- 週1回60分の学習戦略面談に加えて、毎日東北大生コーチからアドバイスが届く!
- 勉強を見える化させる独自アプリで、記録から振り返りまでトータルサポート!
Elevateでは毎月30名限定で、無料受験相談を実施中です。
東北大に合格した受験のプロが今の学習状況や、東北大合格に必要な勉強法、今やるべきことを客観的にアドバイスを行っています。
大変ご好評いただいていまして、すぐに相談枠が埋まってしまう可能性があります。ご興味がある方は下記のボタンからお早めにお申し込みくださいね!
【限定配布中】東北大受験攻略ガイドを無料プレゼント!
そして今なら、東北大全10学部対応の『受験攻略ガイド』をプレゼント中。
10年分の過去問を徹底的に分析し、各学部ごとの出題傾向と具体的な対策を詳しく解説。東北大合格のための準備を万全にするために、このガイドがあれば安心です。公式ホームページで詳細を確認し、今すぐダウンロードを開始しましょう!
\ 東北大受験攻略ガイドを無料プレゼント中/
塾なしで東北大に合格できるのか不安な方は、こちらの記事をチェック!
東北大学全学部の偏差値情報はこちらのまとめ記事をチェック!