立命館大学に「穴場」学部があるって聞いたけど本当かな?
どの学部が受かりやすいんだろう?
他の私立大学と比べてどうなのかな?
受験生のみなさん、立命館大学の「穴場」学部について聞いたことはありますか?
この記事では、他の学部と比較して、実際「穴場」学部はどこかご紹介します。
後半では共通テスト利用における立命館大学と同じ難易度の私立大学、学部も載せているので、チェックしてみてください!
・共通テスト利用とは、共通テストの成績のみを利用した入試方式である。
・立命館大学の「穴場」学部は「経済学部」「食マネジメント学」「スポーツ健康科学部」。
・立命館大学の穴場学部と同じボーダーの私立大学の学部は、法政大学の現代福祉学部など!

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
詳しくはこちら
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
そもそも共通テスト利用って?

はじめに、「共通テスト利用」とはどんな入試方式か知っていますか?
私立大学の入試には、主に「一般選抜」「共通テスト利用」「全学部統一入試」が存在します。
ここでは、それぞれの特徴を解説していきます!
一般選抜とは?
「一般選抜」は私立大学の一般的な入試方式です。3教科型が主流ですが、最近では2教科型の大学も増えています。
文系の3教科型の基本は「外国語」「国語」「地歴公民から1科目」です。
一方、理系の3教科型の基本は「外国語」「数学」「理科」となります。
共通テスト利用とは?
「大学入学共通テスト利用入試」は近年実施する大学が増えてきた入試方式です。
共通テストの成績だけで、複数の私立大学に出願することができます。つまり、一般選抜入試を受ける必要はありません。
一般選抜を受ける必要が無いということは、私立大学の対策をする必要がないため、国公立大学との併願がかなりしやすいです。また、一般入試と比べて受験料が安いというメリットがあります。
ただし、共通テストでの求められる成績は高くなるので注意が必要です。
全学部統一入試とは?
「全学部統一入試」とは、全学部・学科で共通の試験問題を解くという入試方式です。最近導入する大学が増えてきました。
一度受験することで複数の学部・学科へ出願することができます。(文系学部と理系学部で試験内容・実施日が違う場合あり)
ただし、どの学部にも出願できるということは、偏差値が高い学部も出願出来る学部に含まれるということなので、それなりに試験の難易度は高くなってしまいます。
共通テスト利用で受かりやすい立命館大学の学部は?

一般に言われている立命館大学の「穴場」学部は、「経済学部」「食マネジメント学部」「スポーツ健康科学部」の3つです。では、その3つの学部は共通テスト利用において、本当に入りやすいのでしょうか?
以下のグラフをご覧ください!以下のデータは2025年度入試の河合塾の「Kei-Net」を参照しています。
共テ7科目型のボーダーライン

文学部、産業社会学部、経営学部、理工学部、生命科学部、薬学部は複数学科や先週、学域があるのでボーダーラインの平均となっています。
「穴場」学部と言われている「経済学部」「食マネジメント学部」「スポーツ健康科学部」は確かに他の学部と比べて低くなっています。

でも、産業社会学部のボーダーもあまり変わりませんね!
学科ごとに言うと、産業社会学部の中には食マネジメント学部と同じボーダーラインの学科が存在しています!
共テ5教科型のボーダーライン


続いて、共通テスト利用5教科型のボーダーラインです。
7科目型同様に、文学部、産業社会学部、経営学部、理工学部、生命科学部は学科の平均値となっていますが、薬学部には共通テスト利用の5教科型はないことに注意してください!
共テ3教科型のボーダーライン


文学部、産業社会学部、理工学部、生命科学部、薬学部は各学科の平均値となっています。
経営学部の国際経営学科には共通テスト利用の3教科型がありません。よって、上のグラフでは経営学科のみの値となっています。



各学部の差が小さくなった印象を受けます。
経済学部、食マネジメント学部、スポーツ健康科学部のボーダーはずっと低く、逆に国際関係学部、総合心理学部はずっと高いですね!
学科ごとの違い
ここからは立命館大学の、各学部の学科や専攻、学域ごとに詳しく見ていきます。
共通テスト利用の7科目型、5教科型、3教科型の学科ごとのボーダーラインは以下の通りです。
文学部
文学部 | 人間研究学域 | 日本文学研究学域 | 日本史研究学域 | 東アジア研究学域 | 国際文化学域 | 地域研究学域 | 国際コミュニケーション学域 | 言語コミュニケーション学域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7科目型 | 77% | 77% | 78% | 73% | 75% | 75% | 74% | 77% |
5教科型 | 79% | 79% | 81% | 76% | 77% | 77% | 77% | 79% |
3教科型 | 83% | 82% | 84% | 79% | 80% | 79% | 79% | 81% |
総合心理学部
総合心理学部 | 総合心理学科 |
---|---|
7科目型 | 78% |
5教科型 | 81% |
3教科型 | 82% |
産業社会学部
産業社会学部 | 現代社会専攻 | メディア社会専攻 | スポーツ社会専攻 | 子ども社会専攻 | 人間福祉専攻 |
---|---|---|---|---|---|
7科目型 | 72% | 72% | 71% | 71% | 71% |
5教科型 | 76% | 75% | 73% | 76% | 74% |
3教科型 | 78% | 78% | 76% | 77% | 75% |
国際関係学部
国際関係学部の専攻は、国際関係学専攻・グローバルスタディーズ専攻の2つですが、グローバルスタディーズ専攻には共通テスト利用では入ることができません。
国際関係学部 | 国際関係学専攻 | グローバルスタディーズ専攻 |
---|---|---|
7科目型 | 80% | |
5教科型 | 83% | |
3教科型 | 90% |
法学部
法学部 | 法学科 |
---|---|
7科目型 | 73% |
5教科型 | 76% |
3教科型 | 82% |
政策科学部
政策科学部 | 政策科学専攻 |
---|---|
7科目型 | 74% |
5教科型 | 77% |
3教科型 | 79% |
経済学部
経済学部の専攻は、経済専攻・国際専攻の2つですが、国際専攻には共通テスト利用では入ることができません。
経済学部 | 経済専攻 | 国際専攻 |
---|---|---|
7科目型 | 68% | |
5教科型 | 71% | |
3教科型 | 74% |
経営学部
経営学部の学科は、国際経営学科・経営学科の2つです。国際経営学科には、共通テスト利用の3教科型はありません。
経営学部 | 国際経営学科 | 経営学科 |
---|---|---|
7科目型 | 75% | 75% |
5教科型 | 77% | 77% |
3教科型 | 85% |
食マネジメント学部
食マネジメント学部 | 食マネジメント学科 |
---|---|
7科目型 | 70% |
5教科型 | 73% |
3教科型 | 75% |
情報理工学部
情報理工学部 | 情報理工学科 |
---|---|
7科目型 | 77% |
5教科型 | 78% |
3教科型 | 80% |
理工学部
理工学部 | 数理科学科(数学) | 数理科学科(データサイエンス) | 物理科学科 | 電気電子工学科 | 電子情報科学科 | 機械工学科 | ロボティクス学科 | 環境都市工学科 | 建築都市デザイン学科 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7科目型 | 79% | 75% | 76% | 73% | 76% | 76% | 76% | 75% | 79% |
5教科型 | 81% | 76% | 78% | 75% | 77% | 77% | 77% | 76% | 81% |
3教科型 | 81% | 77% | 79% | 76% | 79% | 78% | 78% | 77% | 82% |
生命科学部
生命科学部 | 応用化学科 | 生物工学科 | 生命情報学科 | 生命医学科 |
---|---|---|---|---|
7科目型 | 75% | 74% | 74% | 75% |
5教科型 | 76% | 75% | 75% | 76% |
3教科型 | 79% | 77% | 77% | 78% |
薬学部
薬学部には、共通テスト利用の5教科型はありません。
薬学部 | 薬学科 | 創薬科学科 |
---|---|---|
7科目型 | 78% | 76% |
5教科型 | ||
3教科型 | 82% | 79% |
映像学部
映像学部 | 映像学科 |
---|---|
7科目型 | 75% |
5教科型 | 77% |
3教科型 | 82% |
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学部 | スポーツ健康科学科 |
---|---|
7科目型 | 71% |
5教科型 | 73% |
3教科型 | 75% |
立命館大学と同じくらいの難易度の大学・学部は?


ここまで、立命館大学の学部の共通テストにおけるボーダーラインを見てきました。
では、立命館大学の各学部とボーダーラインが同じくらいの、他の私立大学・学部はどこでしょうか?
ここでは、立命館大学と一緒に語られることが多い、関関同立、G-MARCHの大学を見ていきます。
関関同立
関関同立に含まれる大学は、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の4つです。
立命館大学以外の3つの大学の学部・学科を、共通テストのボーダーラインが低い順に3つずつ見ていきます。
関西大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | 社会安全学部 | 安全マネジメント | 70%(共テ前期6科目) |
2位 | 文学部 | 総合人文 | 71%(共テ前期6科目) |
2位 | 法学部 | 法学政治 | 71%(共テ前期6科目) |
関西学院大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | 教育学部 | 初等教育学 | 67%(共テ1月8科目) |
2位 | 生命環境学部 | 環境応用化学 | 68%(共テ1月8科目) |
3位 | 神学部など | 69%(共テ1月8科目) |
同志社大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | スポーツ健康科学部 | スポーツ健康科学 | 73%(共テ5科目) |
2位 | 文化情報学部 | 文化情報 | 76%(共テB方式) |
3位 | 社会学部 | 産業関係 | 77%(共通テスト) |



一番ボーダーが低いのは関西学院大学の教育学部・初等教育学科ですね。


G-MARCH
G-MARCHに含まれる大学は、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の6つです。
同じように、それぞれの大学の学部・学科を、共通テストのボーダーラインが低い順に3つずつ見ていきます。
学習院大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | 文学部 | 教育 | 72%(共通テスト) |
2位 | 国際社会学部 | 国際社会科学 | 73%(共通テスト) |
2位 | 理学部など | 生命科学 | 73%(共テ6科目型) |
明治大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | 農学部 | 農芸化学・生命科学 | 76%(共テ前期) |
2位 | 法学部 | 法律 | 77%(共テ前期5科目) |
2位 | 政治経済学部など | 地域行政など | 77%(共テ前期7科目) |
青山学院大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | 法学部 | 法 | 73%(共テ個別学部B方式) |
2位 | 経営学部 | マーケティング | 74%(共テ個別学部B方式) |
3位 | コミュニティ人間科学部など | コミュニティ人間科学など | 75%(共テ個別学部日程) |
立教大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | 現代心理学部 | 映像身体 | 73%(共テ6科目型) |
1位 | コミュニティ福祉学部 | コミュニティ政策・福祉 | 73%(共テ6科目型) |
1位 | スポーツウエルネス学部 | スポーツウエルネス | 73%(共テ6科目型) |
中央大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | 文学部 | ドイツ語文学文化など | 74%(共テ単独3教科型) |
1位 | 商(フレックス)学部 | 経営 | 74%(共テ単独4教科型) |
3位 | 国際情報学部など | 国際情報など | 76%(共テ単独4教科型) |
法政大学
順位 | 学部 | 学科 | ボーダーライン(%) |
---|---|---|---|
1位 | 現代福祉学部 | 福祉コミュニティ | 67%(共テC方式5教科) |
1位 | 生命科学部 | 応用植物科学 | 67%(共テB、C方式5教科) |
3位 | 社会学部など | 社会政策科学など | 70%(共テC方式5教科) |



最もボーダーが低いのは法政大学の現代福祉学部、生命科学部の学科となっています!


共通テストで85%を取るための勉強戦略


今まで見てきたように、共通テスト利用入試において、共通テストで85%を取ることができれば、「穴場」学部だけでなく、立命館大学のどの学部でも合格しやすくなります。同じ偏差値帯の他の私立大学でも同様です。
共通テストで85%を取るためには、まず自己分析をして、共通テスト模試で85%を取るための勉強戦略を立てることが必要です。
共通テスト模試や本番までの一日一日の計画を作り、実行し、日ごとに修正していけば、85%という目標に近づいていくことができるでしょう。
勉強計画を立てるのが苦手な人は、日々の勉強のスケジュールを管理してくれる「学習管理塾」がおすすめです!
「学習管理塾」と言えば168塾!





大学受験がとても不安‥



このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います


168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /