MENU

関関同立・産近甲龍とは?偏差値や勉強法を解説!【体験談】

関関同立・産近甲龍ってよく聞くけどどれくらい難しいんだろう…?

実際に通っている人の声を聞きたいな

近畿地方の難関私立大学に興味がある高校生のみなさん!各大学の特徴や偏差値について知りたくありませんか?

本記事では、近畿地方の私立大学群である関関同立・産近甲龍について、詳しく解説していきます!

本記事の結論

・関関同立、産近甲龍、摂神追桃は近畿地方の私立大学群
・関関同立は最難関私立大学群であり、それに産近甲龍、摂神追桃が続く
・学部によって特定の教科が重要になることがあり、対策が必要

本記事を監修する専門家
桑久保皓大

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
今の勉強法で本当に合格できる?
合格への最短ルート、プロが無料で診断します!

勉強の自己管理、もう悩まなくてOK!
365日フルサポート × 学習管理の168塾

学習管理塾なら168塾
  • あなた専用の学習計画 × 週次面談で“最短ルート”を設計
  • 毎日の応援&フィードバックで、勉強習慣が自然に身につく!
  • プロの学習戦略プランナー × 管理コーチがダブルで徹底指導

無料相談で、あなた専用の合格ロードマップを作成!

東北大合格を本気で目指すあなたへ!

東北大生コーチと専属プランナーが、
あなただけの合格戦略を設計

東北大受験なら東北大専門塾Elevateがおすすめ
  • 専属プランナー × 東北大生コーチが毎日の学習をフルサポート
  • 東北大入試に最適化されたカリキュラムで、ムダのない最短ルートを設計
  • 完全オンライン対応で全国どこからでも東北大専門指導が受けられる

\東北大受験攻略ガイドをプレゼント中/

関関同立・産近甲龍・摂神追桃とは?

考える女子高生

偏差値・共通テストデータや大学情報は河合塾旺文社パスナビのものを参照しました。(2025年1月現在)

関関同立の各大学の特徴・偏差値

関関同立とは、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の大学群のことです。

ここではこれらの4つの大学について、その特徴や偏差値をまとめていきます!

関西大学

関西大学は、大阪府に5つのキャンパスを持つ大学です。

「自律的なキャリア形成」を目指す学生に対し、各種資格取得、国家試験対策を独自の合格直結型カリキュラムで支援するエクステンション・リードセンターという専門機関があるそうです。

また、世界各国・地域と学術交流協定を結んでいて、パリ第3大学、ゲッティンゲン大学、復旦大学、ハワイ大学などの協定大学で1年間学べる派遣留学制度があります。

関西大学の学部ごとの共テ得点率と偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
法学部71~7955.0~57.5
文学部75~8452.5~57.5
経済学部72~8455.0~57.5
商学部79~8655.0~57.5
社会学部78~8455.0~57.5
政策創造学部75~8352.5~57.5
外国語学部82~8457.5~60.0
人間健康学部74~8352.5~55.0
総合情報学部78~8752.5~55.0
社会安全学部70~7652.5
ビジネスデータサイエンス学部76~7952.5~55.0
システム理工学部70~7950.0~55.0
環境都市工学部70~8450.0~60.0
化学生命工学部68~7950.0~55.0
参照:旺文社

関西学院大学

関西学院大学は兵庫県に3つのキャンパスを持つ大学です。

外国人担当教員による英語の集中講義、英語インテンシブ・プログラムでは、英語でのコミュニケーション能力の向上を目指すことができます。

また複数分野専攻制(MS)があり、他学部を含めた複数の専門領域について学ぶこともできます。

関西学院大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
神学部68~8050.0~52.5
文学部73~8350.0~55.0
社会学部72~8052.5~57.5
法学部73~8252.5~57.5
経済学部75~8152.5~57.5
商学部76~8352.5~55.0
人間福祉学部70~7950.0~52.5
国際学部78~9560.0~70.0
教育学部69~7750.0~52.5
総合政策学部72~7950.0~55.0
理学部71~7950.0~52.5
工学部71~8450.0~55.0
生命環境学部69~8050.0~55.0
建築学部72~8152.5
参照:旺文社

同志社大学

同志社大学は京都府に2つのキャンパスを持つ大学です。

京都地域の国公私立の大学・短大間で、他大学の授業を履修し、その単位を自分の大学の単位として認定する単位互換制度があるようです。また、早稲田大学とは「国内留学」協定を結んでいます。

さらに、国家試験をはじめ、さまざまな資格取得をサポートする体制が整っています。日常の学習を軸にしながら、司法試験、公認会計士、税理士、中小企業診断士などの資格試験を目指す学生のために、多彩な講座やガイダンスを開設しています。学内で開講されるので、通学の利便性、経済的な負担軽減などの面でもメリットがあります。

歴史と伝統を伝え続ける建築物や史跡も多いようです。

同志社大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
神学部8255.0
文学部82~8957.5~62.5
社会学部84~8957.5~62.5
法学部8460.0
経済学部8660.0
商学部8560.0~62.5
政策学部84~8660.0
文化情報学部80~8555.0~57.5
理工学部87~9257.5~62.5
生命医科学部87~9155.0~60.0
スポーツ健康科学部75~8352.5~55.0
心理学部8960.0
グローバル・コミュニケーション学部88~8957.5~62.5
グローバル地域文化学部87~8960.0
参照:旺文社

立命館大学

立命館大学は、主に京都府に3つのキャンパスを持つ大学です。

国際交流が活発で、日米2大学の学位を最短4年で取得可能な「学部共同学位プログラム(DUDP)」、学生交換協定を結ぶ世界の130以上の大学で1年間(または半年間)の留学を体験する「交換留学」など、多彩なプログラムが用意されています。

留学ネットワークも充実しています。世界69か国・地域、474の大学や研究機関と連携し、学術・文化交流を行っています。

立命館大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
法学部78~8355.0
産業社会学部77~8652.5~55.0
国際関係学部83~9155.0~67.5
文学部80~8952.5~57.5
経営学部79~8955.0~60.0
政策科学部79~8455.0
総合心理学部83~8755.0~60.0
グローバル教養学部不明不明
映像学部80~8552.5~55.0
情報理工学部80~9255.0~57.5
経済学部68~8152.5~55.0
スポーツ健康科学部76~8252.5
食マネジメント学部72~8252.5
理工学部73~8550.0~57.5
生命科学部75~8252.5
薬学部78~8252.5~55.0
参照:旺文社

産近甲龍の各大学の特徴・偏差値

産近甲龍とは、京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学といった関関同立に次ぐ大学群のことです。

ここではこれらの4つの大学について、その特徴や偏差値をまとめていきます!

京都産業大学

京都産業大学は京都府にキャンパスを持つ大学です。

国際感覚豊かな人材の育成を目指しています。

クラブ活動が盛んであり、特に体育会では、ウエイトリフティング部・ソフトボール部・サッカー部・バスケットボール部・ラグビー部などが全国大会で活躍し、日本代表にも選出されています。

京都産業大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
経済学部64%~71%42.5~45.0
経営学部64%~71%42.5~45.0
法学部64%~68%42.5~45.0
現代社会学部66%~70%45.0~47.5
国際関係学部64%~65%45.0
外国語学部65%~72%42.5~45.0
文化学部64%~75%42.5~45.0
理学部60%~71%45.0~50.0
情報理工学部66%~70%47.5
生命科学部61%~69%45.0~47.5
参照:旺文社

近畿大学

近畿大学は主に大阪府に6つのキャンパスを持つ大学です。

文理融合の「実学教育」の拠点としてACADEMIC THEATER(アカデミックシアター)があり、独自の図書分類「近大INDEX」によって約7万冊の書籍などを所蔵した図書スペースや、24時間使用可能な自習室、Apple社認定の教育トレーニングセンター「Apple Authorized Training Center for Education(AATCE)」などを集約した、学生が主体的に学べる施設となっています。

近畿大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
法学部70~7847.5~55.0
経済学部61~7947.5~55.0
経営学部63~7447.5~55.0
理工学部63~7542.5~52.5
建築学部70~8152.5
薬学部68~7252.5~55.0
文芸学部68~8345.0~57.5
総合社会学部68~8250.0~57.5
国際学部64~8345.0~50.0
情報学部74~8055.0
農学部57~7545.0~55.0
医学部8865.0
生物理工学部53~7137.5~45.0
工学部52~7542.5~47.5
産業理工学部49~6840.0~47.5
参照:旺文社

甲南大学

甲南大学は兵庫県に3つのキャンパスを持つ大学です。

キャリア支援が充実しており、1年次からキャリア教育が正課授業として組み込まれています。

全学部の学生を対象に、職業観・就業意識を培うためのキャリアデザイン科目、社会で必要とされる多様な実践能力を養うためのキャリア創生共通科目が開講されています。

また、授業とは別に低学年の段階から卒業生の話を聞き、職場訪問を行う機会を設け、自身のキャリアプランについて考える環境を整えています。

甲南大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
文学部64~7947.5~55.0
経済学部73~7847.5
法学部68~7247.5
経営学部72~7847.5~50.0
マネジメント創造学部70~7647.5
グローバル教養学環不明50.0
理工学部57~6445.0~47.5
知能情報学部65~7545.0~47.5
フロンティアサイエンス学部62~7047.5
参照:旺文社

龍谷大学

龍谷大学は主に京都府に3つのキャンパスを持つ大学です。

国際交流が盛んで、世界諸地域の大学や研究機関に広がるネットワークを生かし、交換留学や短期留学などの多彩な国際交流プログラムを設けています。長期の留学を支援する学費制度の充実や海外留学生の受け入れ体制の強化、国際交流をサポートする活動にも力を入れています。

また、奨学金制度も充実しており、2~4年生で学業成績・人物が特に優秀な学生を対象にした奨学金制度(アカデミック・スカラシップ制度)があります。経済的な負担の重い学生、スポーツ・課外活動に優れた学生の学修意欲をサポートする奨学金制度なども設置されています。

龍谷大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
心理学部62~7547.5~52.5
文学部55~8037.5~55.0
経済学部60~7145.0~47.5
経営学部63~7147.5~50.0
法学部64~6945.0~50.0
政策学部64~6945.0~47.5
国際学部61~7542.5~47.5
先端理工学部51~6737.5~45.0
社会学部58~7145.0~50.0
農学部52~6840.0~45.0
参照:旺文社

摂神追桃の各大学の特徴・偏差値

摂神追桃とは、摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学といった産近甲龍に次ぐ大学群のことです。

ここではこれらの4つの大学について、その特徴や偏差値をまとめていきます!

摂南大学

摂南大学は大阪府に2つのキャンパスを持つ大学です。

令和5年4月に新たに「現代社会学部」が開設されました。現在は、9学部17学科体制の総合大学です。

摂南大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
法学部58~6540.0~45.0
国際学部57~6442.5
経済学部60~6542.5~45.0
経営学部63~6542.5~45.0
現代社会学部60%~69%42.5~45.0
理工学部52~6740.0~47.5
薬学部56~7342.5~45.0
看護学部67~7247.5~50.0
農学部56~6740.0~42.5
参照:旺文社

神戸学院大学

神戸学院大学は兵庫県に2つのキャンパスを持つ大学です。

アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、オーストラリア、中国、韓国、インドネシアなど、世界各国50以上の大学と国際交流提携を締結しています。よって、約半年から1年の長期留学、2週間から1か月の短期海外研修など、一人ひとりの希望に合わせた留学が可能となっています。

神戸学院大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
法学部56~6635.0~37.5
経済学部59~6637.5~40.0
経営学部57~7437.5~40.0
人文学部49~7635.0
心理学部60~7740.0~42.5
現代社会学部58~7535.0~42.5
グローバル・コミュニケーション学部55~6235.0~40.0
総合リハビリテーション学部54~6935.0~45.0
栄養学部51~6635.0~40.0
薬学部52~5935.0~37.5
参照:旺文社

追手門学院大学

追手門学院大学は、大阪府に2つのキャンパスを持つ大学です。

追手門学院大学では、「OIDAI MATCH」という、時代の変化に適合した教育を行っています。MATCHとは、学びの効果を最大化する独自の教育手法のことです。学内ICT環境の充実を図るほか、対面×オンラインのハイブリッド授業を導入して、デジタルを活用した教育環境を整備しています。さらに、授業ごとに到達度を確認する制度や、105分×13週のゆとりある学年暦を採用して学生本位の教育を実現しています。

追手門学院大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
理工学部58~6340.0
文学部58~6442.5~47.5
国際学部55~6140.0~47.5
心理学部52~7242.5~50.0
社会学部57~6840.0~47.5
法学部56~6042.5~45.0
経済学部54~6142.5~45.0
経営学部50~6242.5~45.0
地域創造学部55~5940.0~42.5
参照:旺文社

桃山学院大学

桃山学院大学は大阪府に2つのキャンパスを持つ大学です。

和泉キャンパスは、豊富な緑と英国調の教室棟、チャペルなどが特徴的なキャンパスで、まるで海外の大学に来たような雰囲気を感じることができます。その他、約70万冊の蔵書を有する図書館、留学生と気軽に交流できる国際交流室(聖ヨハネホール)、3か所の食堂スペース(聖バルナバ館、聖マーガレット館)や、コーヒーショップ(聖ヨハネ館)などがあります。

桃山学院大学の学部ごとの共テ得点率・偏差値は次のようになっています。

学部共テ得点率(%)偏差値
経済学部53~5940.0
経営学部53~6040.0
ビジネスデザイン学部49~5437.5~40.0
社会学部51~5840.0
法学部53~6137.5~40.0
国際教養学部50~5337.5
人間教育学部57~6840.0~42.5
参照:旺文社

関関同立・産近甲龍に進学した人の体験談

教えてもらう女子高生

関関同立・産近甲龍に進学した人の体験談の中で、興味深いものをまとめてみました!

口コミは「みんなの大学情報」から引用しています。

立命館大学 スポーツ健康科学部のAさん

Aさん

スポーツをしている人が多いし、色々な施設もあるのでスポーツが好きな人にはもってこいの学科だと思う。

 大学に入ると授業やアルバイトで多忙になり、スポーツを続けられないという人も多くいます。しかし、スポーツ健康科学部ではスポーツに取り組みやすい環境になっているようですね!

甲南大学 経済学部のBさん

Bさん

意外と同じ授業のクラスであり続ける人が多いので友達と勉強していくことができるので、途中で挫折することは少ないと思います。

大学に入学して最初のクラスになっても、意外と人間関係が続かないことが多いんですよね。

そんな中で、最初に出会った友人と関係を続けられる環境であるのは素晴らしいですね!

勉強法を紹介!

教えてもらう女子高生

私立大学を受験する際には、勉強の方針が重要になってきます!

様々な勉強法があるとは思いますが、今回はそのための注意点を1つお伝えします。

1教科に特化した試験もあり

これらの大学群の中には、1教科に特化した試験もあります。

例えば、関西大学の総合情報学部では、共通テストを利用して英語のみ(もしくは数学のみ)で受験する方式があります。

自分の得意な教科ならばそれを生かして受験してみるのもありでしょう。逆に、自分の苦手な教科ならば長期的な対策が必要になるかもしれません。

気になる大学の入試方式は早めにチェックし、それにマッチした勉強をしていきましょう!

自分のやりたいことを見極めて大学を選ぼう!

メガホンを持つ高校生

いかがでしたか?この記事では関関同立・産近甲龍・摂神追桃の特徴や偏差値を紹介してきました。

気になる大学があった場合は、各大学のホームページを見たりオープンキャンパスに行ったりして情報収集をしてみましょう!

みなさんが自分の興味関心や適性に合った大学を見つけることを願っています!

関関同立・産近甲龍の合格を目指すなら受験計画の168塾

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次