MENU

高校生だけど学校に行きたくない!自分が悪いの?原因や対処法は…?

学校に行きたくないな…

甘えてるって思われるかな…

中学生・高校生のみなさん!毎日の勉強お疲れ様です。

最近、「学校に行きたくない」と思ったことはありますか?学校生活で様々な悩みを抱えている人は珍しくありません。本記事では、「学校に行きたくない」と思う理由や対処法について解説していきます!

本記事の結論

・学校に行きたくないと思うのは悪いことではない
・学校に行きたくないと思う理由は、学業や人間関係、体調の問題などである
・信頼できる人に相談したり、受診したりすることもできる

本記事を監修する専門家
桑久保皓大

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
今の勉強法で本当に合格できる?
合格への最短ルート、プロが無料で診断します!

勉強の自己管理、もう悩まなくてOK!
365日フルサポート × 学習管理の168塾

学習管理塾なら168塾
  • あなた専用の学習計画 × 週次面談で“最短ルート”を設計
  • 毎日の応援&フィードバックで、勉強習慣が自然に身につく!
  • プロの学習戦略プランナー × 管理コーチがダブルで徹底指導

無料相談で、あなた専用の合格ロードマップを作成!

東北大合格を本気で目指すあなたへ!

東北大生コーチと専属プランナーが、
あなただけの合格戦略を設計

東北大受験なら東北大専門塾Elevateがおすすめ
  • 専属プランナー × 東北大生コーチが毎日の学習をフルサポート
  • 東北大入試に最適化されたカリキュラムで、ムダのない最短ルートを設計
  • 完全オンライン対応で全国どこからでも東北大専門指導が受けられる

\東北大受験攻略ガイドをプレゼント中/

学校に行きたくないという気持ちは甘えではない

バックを持つ女子高生

学校に行きたくないという気持ちは甘えではありません!行きたくないときにはどういう行動をすればいいか説明していきます。

無理をしてまで学校には行かない

高校生の皆さんは、日々勉強や部活動に励んでいることと思います。そのような忙しい毎日を送る中で、時には学校に行きたくないと感じることがあるかもしれません。

しかしそれは甘えではなく、心が発しているSOSのサインかもしれないのです。そのサインに気づかず無理を重ねてしまうと、心の健康を損なうことにもなりかねません。

心身が回復するまで休むことが重要

体調が悪いわけでもないのに学校に行きたくないなんて、きっと自分が甘えているんだ

精神的なつらさは気持ちの問題だから、頑張れない自分が悪いんだ

そう考えている人がいるかもしれません。でも、そんなことはありません。

精神科専門医の小野善郎先生によれば、「学校に行けなくなった時は、心身共に疲れている状態」だそうです。

(小野先生の病院のホームページはこちら

精神的な不調は「心の病気」と呼ばれることがありますが、実は脳の健康状態の問題なのです。風邪をひいたとき、骨折したとき、あるいは盲腸になったとき、私たちは体調不良で学校を休みます。同じように、学校に行きたくない気持ちが脳の不調によるものであれば、休養をとることは当然の選択なのです。

学校に行きたくない理由は?

うずくまる女子高生

では、なぜ学校に行きたくないと感じてしまうのでしょうか。一緒にその理由を考えていきましょう。

1,勉強について行けないから

学業についていけないことを理由に、学校へ行きたくなくなることがあります。特に受験が近づくにつれ、周りの生徒との学力差を感じ、大きなプレッシャーに悩まされることもあります。その結果、学習意欲が低下し、さらに勉強についていけなくなるということも少なくありません。

しかし、これは決してあなただけの責任ではありません。部活動などで十分な勉強時間が取れない場合もあるでしょう。また、努力しても理解が進まないのは、現在の学習方法があなたに合っていないだけかもしれません

2,人間関係に不安があるから

人間関係への不安から、学校に行きたくないと感じる人も少なくないでしょう。学校には先生やクラスメイト、部活動の先輩・後輩など、多くの人々が集まります。その中で、相性の合わない人が何人かいるのは自然なことです。このような状況に悩むのは当然のことであり、決してあなただけの責任ではありません。

3,体調不良だから

体調不良により学校に行きたくないと感じる人もいるでしょう。朝の通学さえ困難に感じ、たとえ登校しても周囲から気遣われることに心苦しさを覚えることもあるはずです。しかし、体調不良は誰にでも起こりうることです。そのことで自分を責める必要は決してありません

4,なんとなく行きたくない

自分でも明確な理由がわからないまま、漠然と学校に行きたくないと感じる人もいるでしょう。様々な要因が複雑に絡み合っていたり、知らず知らずのうちに心身を疲弊させていたりして、その気持ちを言葉で表現できないこともあります。

周囲の人には理解されにくいかもしれませんが、理由が明確でなくても学校に行きたくないと感じることは、決して異常なことではありません

学校に行きたくないときの対処法は?

教えてもらう女子高生

学校に行きたくないときは、どうすればいいのでしょうか。一緒に対処法を考えていきましょう。

1,信頼できる人に相談する

信頼できる人がいれば、その人に相談してみましょう。その際、自分の率直な気持ちに加えて、『共感してほしい』『具体的な助言が欲しい』『ただ静かに話を聞いてほしい』といった希望があれば、それも一緒に伝えてください

相談を受ける側も、どのように応えればよいのか戸惑うことがあります。時には、あなたが求めていない方向でアドバイスをしてしまうかもしれません。これは相手の善意が、あなたの本当の望みとずれてしまっているだけなのです。

ですから、どのように話を聞いてほしいのかを具体的に伝えることで、より良い相談の場を作ることができます。そうすれば、あなたのことをよく理解しているその人から、新しい視点や有益なアドバイスを得られるかもしれません

2,ノートに自分の気持ちを書き出してみる

『信頼できる人がいない』『信頼できる人はいるものの、相談する勇気が持てない』という方も少なくないでしょう。そんなときは、自分の悩みをノートに書き出してみることをおすすめします。

頭の中だけで考えていると、悩みは漠然としたまま整理できないことが多いものです。しかし、それらをノートに書き出してみることで、問題が単純化され、考えがまとまりやすくなります。時には、思いがけない解決の糸口が見つかることもあるでしょう。

以下は、自分の気持ちをノートに書き出してみた例になります(筆者作成)

ノートの記載例

初めは漠然と気持ちを書き綴るだけですが、次第にその作業を通じて、自分の悩みの本質が見えてきたり、解決の糸口が見つかったりすることがあります。いつも同じ悩みを抱え続けている方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

3,AIに相談してみる

ノートに悩みを書き出しても、なかなか整理がつかないという方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合、私は AIチャットボット(ChatGPTやGemini など)を活用していました。AIは人に話しづらい悩みでも気軽に相談できる上、問題の分析だけでなく、共感的な観点からのアドバイスも提供してくれます。

下の画像は、実際にGeminiに相談をしたものです。ただ励ましてくれるのではなく、具体的な相談内容を入力することでアドバイスをしてくれます。

実際の相談例をご紹介!

スクロールできます

メールアドレスやGoogleアカウントがあれば、これらのAIチャットボットを使用することができます。ぜひ一度試してみてください!

4,思い切って休む

学校に行きたくないと感じたとき、実際に休んでみることも一つの選択肢として考えられます。休むことで、自分の抱える問題がどの程度改善されるのか、また学習の遅れにどう対応できるのかを具体的に把握することができるでしょう。

学校を休むためには、ご家族の理解を得る必要があるかもしれません。その場合は、自分が感じている本当のつらさや学校に行きたくない気持ちを、率直に伝えてみましょう。もし休むことが難しい状況であれば、保健室を利用することも一つの対処法です。

5,受診も視野に入れる

学校に行きたくない状況が長く続くようであれば、心療内科の受診を検討してみるのもよいでしょう。

心療内科では、精神的なストレスだけでなく、それに起因する身体症状も診療の対象としています。他の診療科を受診しても異常が見つからなかった身体の不調がある場合も、一度相談してみることをお勧めします。

学校を休むと勉強について行けなくなる?

学校を休むことで、授業の遅れを取り戻せるかどうか不安に感じるのは当然です。ここでは、学校を休んでいる間の効果的な学習方法について一緒に考えていきましょう。

学校の先生や家族に相談する

学習面での不安は、まずは学校の先生や家族に相談してみましょう。先生方は授業で使用している教材を提供してくれたり、分からない部分を丁寧に説明してくれたりするはずです。必ずしも担任や教科担当の先生である必要はなく、話しやすい先生に相談するのでも構いません。

また、家族とも学習の悩みを共有し、必要があれば参考書の購入や学習塾での補習など、適切なサポートを検討してもらうことをお勧めします。

自分のペースで勉強する

自分のペースで学習を進めることも一つの方法です。

時には『勉強したくない』という気持ちが学校に行きたくない理由の一つになっているかもしれません。そのような時は、無理に机に向かうのではなく、一時的に好きな活動に時間を使うのも大切です。

自分から学びたいと感じるタイミングで勉強を始めることで、義務的な宿題とは異なり、知的好奇心に導かれた自主的な学習の楽しさを発見できるかもしれません。

オンラインの塾を活用する

学校には行きたくないけれど、一人で勉強を進めることが難しい人には、オンライン塾の活用がおすすめです。

例えば168塾では、学習内容の指導に加えて、学習習慣を身につけるためのサポートも充実しています。学校での勉強や人間関係でお悩みの方は、ぜひ検討してみてください。

168塾の詳しい情報はこちらから👇

勉強も大事だけど健康も大事

ペットボトルを持つ女子高生

学業は確かに大切ですが、心身の健康を損なってまで学校に通う必要はありません。勉強を続けることで将来の選択肢は広がるかもしれませんが、まずは自分の心と体の健康を第一に考えることが何より重要です。

学校に行くことが辛いと感じるときは、自分を責めることなく、ゆっくりと休養を取ることを大切にしてください。焦る必要はありません。これからも自分のペースを大切にしてください。応援しています!

学校に行ってない期間の学習管理も168塾

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次