MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

通信制高校は人生終わり?通信制高校からの進路や進学先について徹底解説

「通信制高校」と検索すると「人生終わり」と出てきた…

全日制高校以外の選択肢を知りたい!

「通信制高校」と検索すると、「人生終わり」というワードが出てきて、不安を抱えている人はいませんか?
全日制の高校と異なる学び方をする通信制高校に関しては情報が少なく、進学や就職で不利になるのではないかと心配する人もいるのではないでしょうか。

本記事では、「通信制高校は人生終わり」と言われる理由を掘り下げるとともに、実際の進学先や就職先の例を紹介し、通信制高校のメリット・デメリットを詳しく解説します。


全国の通信制高校の一覧や通信制高校を選ぶ際のポイントについても紹介しますので、通信制高校への進学を考えている方はぜひ参考にしてください。

本記事の結論
  • 通信制高校の進学者は年々増加しており、通信制高校は人生の終わりではない!
  • 全日制高校に比べ自由度が増す分、自己管理が求められる
  • 自分に合った通信制高校を選び、目標を明確に掲げ高校生活を送ろう
本記事を監修する専門家
桑久保皓大
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を共同創業。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

通信制高校とは?

考える男子高生

通信制高校とは学校に毎日通う必要がなく、自宅での学習を中心に単位を取得する高等学校の一形態です。
全日制高校とは異なり、限られたスクーリング(登校日)のみ登校し、家庭学習を主体とするため、自分のペースで学習を進めることが可能です。

通信制高校は、さまざまな理由で全日制高校に通うのが難しい人に向けて設けられています。
そのため、例えば、スポーツや芸能活動に専念したい人、病気や不登校経験のある人、学業と仕事を両立させたい人など、多様な背景を持つ生徒が在籍している点が特徴です。

近年では、大学進学に特化した通信制高校や、IT・プログラミング・美容・音楽といった専門分野を学べる学校も増えており、通信制高校の選択肢は以前に比べて大きく広がってきています。

「通信制高校は人生終わり」は本当?

寝る男性

通信制高校に対する否定的な意見として、「通信制高校に行くと将来が不利になる」「人生が終わる」といったイメージがあります。なぜこのような考えが生まれるのか、その背景を見ていくとともに、そうしたウワサは本当なのかを考えてみましょう。

全日制が「普通」とされている

日本では、一般的に中学校卒業後に全日制高校へ進学するのが「普通」とされ、通信制高校は「普通ではない」と見なされがちです。しかし、現代では学びの多様性が求められており、全日制以外の学び方も広く受け入れられるようになってきました。
通信制高校の生徒数は年々増加傾向にあり、令和6年には全国で29万人の生徒が通信制高校に通学しています。

出典:令和6年度 文部科学省「学校基本調査」

進学や就職に不利

「通信制高校は進学や就職に不利」と言われることがありますが、通信制高校から大学進学を果たす生徒は多く、指定校推薦やAO入試を活用し、難関大学へ進学するケースも増えています。

令和6年度の調査から、通信制高校生の24.1%が大学へと進学しており、19.3%が就職をしていることが分かります。

出典:令和6年度 文部科学省「学校基本調査」

通信制高校の卒業資格は全日制と同じ「高卒資格」として認められており、履歴書にも「通信制」と記載する必要性はありません。

通信制高校で学びながら資格を取得したり、専門知識を身につけたりすることで、より有利な就職を実現することも可能といえるでしょう。

中退率が高い

令和5年度の全日制高校通学生徒中途退学率が1.1%であるのに対し、令和1年度通信制高校通学生徒の中途退学率は4%と、全日制高校に比べ通信制高校は中退率が高い傾向にあります。

出典:令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

これは、学習の自由度が高い反面、自己管理が求められるためだと考えられるでしょう。

登校サポートがしっかりしている学校を選んだり、学習塾や家庭教師などのサポートを活用することで、計画的に学習を進めることが大切です。

通信制高校のメリット

女子高生

通信制高校のメリットとして、以下の4つが挙げられます。

1,自分のペースで学習できる

通信制高校では、毎日学校へ登校する必要性がないため、自分のライフスタイルに合わせて学習を進めることができます。そのため、仕事や趣味、スポーツ、芸能活動などと両立しながら通学する生徒も多いです。
また、学びなおしに対応している学校も多いので、不登校を経験し、小学校や中学校の学習範囲に不安があっても、もう一度基礎から学習を行うことができます。

2,専門的な学習ができる

近年では、IT・デザイン・音楽・スポーツ・美容など、専門的なカリキュラムを取り入れた通信制高校が増えてきました。興味のある分野を学びながら、高校卒業資格を取得できる点は、通信制高校の大きなメリットといえるでしょう。

3,多様な人と関わることができる

通信制高校には、年齢やバックグラウンドが異なる生徒が多く在籍しています。
そのため、通常の高校生活では出会えないような多様な価値観を持つ人と関わる機会が多くなります。

4,学費が安い

通信制高校は、全日制高校に比べて学費が安い傾向があります。
特に公立の通信制高校は、年間数万円程度の費用で通うことができ、経済的な負担を軽減できる点が魅力です。

通信制高校のデメリット

悩む女子高生

通信制高校のデメリットとして以下の2つが挙げられます。

人とコミュニケーションを図る機会が少ない

登校日が限られているため、クラスメイトとの交流の機会が少なくなることがあります。
人と関わりたいと思うならば、自ら積極的にスクーリングやイベントに参加することが求めれます。

自己管理が求められる

学習の進め方に自由がきく分、卒業するためには高い自己管理能力が求められます。
計画的に学習を進めるために、学習スケジュールを作成し、学習習慣を確立することが大切です。

通信制高校の違い

考える女子高生

通信制高校には、「公立」と「私立」、「広域」と「狭域」と、学校ごとに違いがあります。

「公立」と「私立」の違い

通信制高校は、学校法人や株式会社が母体の「私立」が多いですが、都道府県に設置される「公立」の通信制高校も存在します。

「公立」と「私立」の大きな違いは以下の2つです。

①学費の違い

公立の通信制高校は年間の授業料が5万円前後となっており、私立の通信制高校の授業料(学科にもよるが10万円~120万円前後)に比べると学費を安くおさえることができます。

②居住地による制限

私立の通信制高校の多くが全国から通学可能であるのに対し、公立の通信制高校は、入学したい高校がある都道府県に居住もしくは通勤していないと、入学することができないという制限があります。

「広域」と「狭域」の違い

通信制高校には、「広域」と「狭域」があります。
この2つの違いは居住地による制限があるかないかです。

広域通信制高校

広域通信制高校は全国から入学が可能です。しかし通信制高校では、スクーリングという「実際に学校に登校する日」があるため、遠方の生徒は登校が難しくなってしまいます。

そのため、広域の通信制高校では全国に分校や協力校、学習センターなどを設け、そこでスクーリングを行うようにしています。

狭域通信制高校

狭域通信制高校は、ある限られた地域に居住もしくは通勤する人しか入学することができません。
例えば、岩手県の盛岡中央高等学校は、岩手県・秋田県に居住する人しか入学することができません。

広域通信制高等学校一覧

教わる女子高生

広域通信制高等学校の一覧は以下になります。(令和2年4月1日時点)

都道府県名学校名
北海道クラーク記念国際高等学校学校
星槎国際高等学校
芸術高等学校
札幌自由が丘学園三和高等学校
酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校
株式会社札幌自由が丘教育センター
学校法人酪農学園
青森県青森山田高等学校
宮城県仙台育英学園高等学校
仙台白百合学園高等学校通信制課程
飛鳥未来きずな高等学校
福島県大智学園高等学校
聖光学院高等学校
茨城県翔洋学園高等学校
つくば開成高等学校
鹿島学園高等学校
晃陽学園高等学校
第一学院高等学校
ルネサンス高等学校
栃木県日々輝学園高等学校
埼玉県武蔵野星城高等学校
霞ヶ関高等学校学校
志学会高等学校
松栄学園高等学校
清和学園高等学校
大川学園高等学校
創学舎高等学校
国際学院高等学校
千葉県明聖高等学校
わせがく高等学校
あずさ第一高等学校
東葉高等学校
中央国際高等学校
敬愛大学八日市場高等学校
東京都東海大学付属望星高等学校
NHK学園高等学校
科学技術学園高等学校
北豊島高等学校
国士舘高等学校
立志舎高等学校
目黒日本大学高等学校
聖パウロ学園高等学校
大原学園高等学校
神奈川県鹿島山北高等学校
石川県美川特区アットマーク国際高等学校
福井県青池学園高等学校
山梨県日本航空高等学校
駿台甲府高等学校
自然学園高等学校
甲斐清和高等学校
長野県地球環境高等学校
さくら国際高等学校
松本国際高等学校
天龍興譲高等学校
コードアカデミー高等学校
ID学園高等学校
緑誠蘭高等学校
岐阜県中京高等学校
啓晴高等学校
愛知県ルネサンス豊田高等学校
三重県徳風高等学校
代々木高等学校
滋賀県ECC学園高等学校
京都府京都共栄学園高等学校
京都美山高等学校
京都外大西高等学校
京都廣学館高等学校
京都芸術大学附属高等学校
大阪府向陽台高等学校
八洲学園高等学校
長尾谷高等学校
YMCA学院高等学校
ルネサンス大阪高等学校
兵庫県第一学院高等学校
相生学院高等学校
AIE国際高等学校
奈良県飛鳥未来高等学校
奈良女子高等学校
日本教育学院高等学校
関西文化芸術高等学校
和歌山県和歌山南陵高等学校
慶風高等学校
高野山高等学校
島根県明誠高等学校
岡山県岡山理科大学附属高等学校
鹿島朝日高等学校
興譲館高等学校
滋慶学園高等学校
広島県東林館高等学校
並木学院高等学校
山口県精華学園高等学校
松陰高等学校
香川県禅林学園高等学校
高松中央高等学校
愛媛県今治精華高等学校
日本ウェルネス高等学校
未来高等学校
福岡県福智高等学校
川崎特区明蓬館高等学校
第一薬科大学付属高等学校
長崎県こころ未来高等学校
熊本県一ツ葉高等学校
勇志国際高等学校
くまもと清陵高等学校
大分県大分県立爽風館高等学校通信制
鹿児島県屋久島おおぞら高等学校
神村学園高等部通信制課程
沖縄県八洲学園大学国際高等学校
ヒューマンキャンパス高等学校
N高等学校
つくば開成国際高等学校
文部科学省 広域通信制高等学校一覧

特色ある通信制高校

本を読む女性

通信制高校のなかには、資格取得ができたり、特色のある学科を設置している高校があります。

クラーク記念国際高等学校:eスポーツコース

クラーク記念国際高等学校ではeスポーツコースが設置されています。
eスポーツ専用の教室がある校舎もあり、全国大会での優勝経験や多数の入賞経験もあります。

ルネサンス高等学校:美容コース

ルネサンス高等学校では、美容コースが設置されています。メイクアップやヘアアレンジ、ネイルなどの実技指導やトータルビューティーに関する知識・技術を学ぶことができます。

NHK高等学校:不登校特例校

NHK高等学校は、「学びの多様化校(不登校特例校)」として文部科学省から認めれた特別カリキュラムを実施しています。1人1人に合わせたカリキュラムで社会に踏み出す第一歩を手助けします。

通信制高校に進学する際のポイント

自転車をこぐ女子高生

令和6年度の時点で、全国には303校の通信制高校があります。
各学校ごとの強みや特色があるので、以下のポイントをおさえ、充実した日々を送れるようにしましょう。

1. 自分に合った高校を選ぶ

通信制高校には、公立・私立、進学重視・専門技術重視など、さまざまな種類があります。
自分のやりたいことや目標に合った学校を選ぶことが大切です。

2. 目標を明確に持つ

卒業後の進路を考えながら学習を進めることで、モチベーションを維持できます。
大学や専門学校への進学・資格取得・就職など、通信制高校に通う目的を明確にしましょう。

3. 生活リズムを整える

登校日が少ないため、生活リズムが乱れがちです。
登校のない日でも、決まった時間起床・就寝する、毎日勉強する習慣を身につけることが重要です。

4. 学習サポートをしてもらう

自分自身で学習を管理することに不安を感じる場合には、通信制高校向けの学習塾やオンライン家庭教師など、外部のサポートを活用することでスムーズに学習を進めることができます。

通信制高校の学習サポートなら168塾!

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次