模試で偏差値が40だった・・・・・・
偏差値40ってどれくらい低いんだろう・・・・・・
偏差値40には、一般的に「低い」というイメージがあるかもしれません。しかし、絶望するのはもったいない!実際偏差値40は全体のどのあたりの集団に位置しているのか、難関大に合格するにはどうしたらいいのか解説していきます。
東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
もっと詳しく
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
・偏差値40は平均よりも低い
・逆転合格の事例もある。諦めないで!
・偏差値55を目指すためには自己分析が大切
偏差値とは
そもそも、偏差値とはなんでしょうか?
偏差値は、50を平均として、模試を受けた人の中で自分がどのくらいの学力の集団に位置しているかを知ることができる値です。
偏差値はこちらの式で算出することができます!
偏差値40はどれくらい?
偏差値40は50よりも数値が低いので、模試を受けた人の平均より下に位置していることがわかります。
偏差値は50を真ん中としています。よって偏差値40を取った人の数は、その模試で偏差値60を取った人数と同じくらいいることになります。
偏差値を考えるときの注意点
偏差値40という数字を見て、ショックを受けた人もいるかもしれません。
しかし、大切なのは偏差値に気を取られ過ぎないように注意すること。
偏差値は「その模試を受けた人の中で、どれくらいの集団に位置しているか」を表す相対的な数字に過ぎません。当然、受ける模試によって偏差値40の人の学力は違ってきます。
自分の目標を明確にした上で、偏差値も参考にしながら今後の学習を進めていきましょう!
偏差値40からの逆転合格事例2選 諦めないで!
ここからは、実際に模試で偏差値40を取ったことがある人が、難関大に合格した事例を2選紹介します!
①高校3年生で古典0点!?
東北大学経済学部を志望していたTさんの場合
高校3年生の模試の古典で、0点を取ってしまいました……
古典が0点だと合格は厳しいですね……
寝ていたわけじゃなく、まじめに解いたのに……ショックでした
志望校を下げることは考えましたか?
はい。でもほかの大学を詳しく調べるうちに、やっぱり東北大学の経済学部しかない!と思うようになりました
そうなんですね!では、古典はどのように勉強しましたか?
模試の解答を徹底的に分析すると、私は助動詞の判別方法や意味が曖昧で、単語も覚えきれていないということがわかりました
基礎的な部分ができていなかったんですね
はい……それから1年生向けのテキストから勉強しなおしました
1年生から!大変ですね
とても辛かったのですが、がんばりました
すごい!本番の二次試験でその成果は発揮できましたか?
はい!目標にしていた古典7割を達成して、東北大学の経済学部に合格することができました!
諦めないことが合格につながったんですね!
②英語と数学で偏差値40だった・・・・・・
東北大学文学部を志望していたOさんの場合
英語と数学で偏差値40を取ったのは、いつですか?
高校2年生の冬です
志望校を変えることは考えましたか?
いいえ、私は高校1年生から東北大学文学部を志望していて、絶対に変えたくありませんでした
なるほど!模試の結果が返ってきて、まず何をしましたか?
自分の答案を見て、「数学は基礎ができていない」「英語は速読力が足りていない」と痛感しました
分析したんですね。それからどう勉強しましたか?
数学は、基礎力をつけるために、教科書の例題を中心にもう一度最初から解き直しました
英語はどうでしたか?
英語の速読力をつけるコツは「長文をひたすら読むことにある」と考え、単語帳についていた長文を読み続けました
なるほど。その成果は出ましたか?
はじめは点数が伸び悩んでいたのですが、勉強を繰り返していくうちに東北大対策の模試でもA判定を取ることができるようになりました
すごいですね!
実際の二次試験でも日頃の成果を出せて、現役合格できました!
おめでとうございます!
偏差値50を目指すには自己分析が大切!
さて、2つの事例を見てきましたが共通点があるのはわかりましたか?短期間で成績を伸ばすためには、まず自己分析をすることが大切です。
「自分は平均より下なのか・・・・・・」と落ち込んで、勉強が手に付かない!という人もいるかもしれません。そのまま勉強しないなんて、せっかく偏差値によって自分の位置が知れたのにもったいない!さっそく自己分析をしてみましょう。
以下では、自己分析をするときの視点を4つ紹介します!
- 模試当日の体調は完璧だった?
- 勉強時間は十分だった?
- 勉強の方法は自分に合っていた?
- 得意な教科は?苦手な教科は?
①模試当日の体調は完璧だった?
模試本番のときの体調を思い出してみてください。焦って前日に一夜漬けをしてしまい、本番眠くなったり、集中できなかったりしなかったでしょうか?不規則な生活習慣によって体調を崩してはいなかったでしょうか?
模試やテストのときに体調を崩してしまっては、どれだけ勉強をしたとしてもその力を発揮することができません。合格には、体調管理が必要不可欠です!
普段は正解している問題で間違ってしまったなど、心当たりがある方は、まず生活を見直してみるのはどうでしょうか。
②勉強時間は十分だった?
模試の対策への勉強時間は十分だったでしょうか?「模試の前後が部活で忙しくて、全然勉強の時間がとれなかった・・・・・・」という人もいるかもしれません。
それまでのテストや模試でいい点数をとっていたとしても、勉強をしなければ勉強の内容は忘れていくはずです。
「勉強時間が足りていなかった」と思った方は、次の模試がいつあるのかを把握し、それまでのスケジュール管理を始めるのがおすすめです。次の模試には全力で挑めるように備えましょう!
③勉強の方法は自分に合っていた?
「勉強の方法が合っていない」場合、どれだけ勉強しても成績が伸び悩むことがあるので注意が必要です。
川を渡りたいのに、泳ぐ練習ではなく、スクワットばかりしてしまっていないか?
私が高校時代、数学の先生から言われた言葉です。「川を渡るためには泳ぐ練習をするのが一番。川を飛び越えるようと、スクワットばかりしていても効果はない。勉強も同じだ」という意味です。どの勉強法が効果的なのかを見極めることが大切です!
④得意な教科は?苦手な教科は?
偏差値は教科によって違うはずです。「自分って勉強できないんだ」と絶望する前に、どの教科が得意でどの教科が苦手なのかを把握しましょう。
また教科の中での得意分野/苦手分野も分析してみてください!
国語、と言っても「現代文」と「古典」に分けることができ、さらにその中でも「評論」「エッセイ」「小説」、「古文」「漢文」とわけることができます。
それぞれ使う技能が多少異なるため、「評論は得意だが、漢文は苦手」「小説はわかるが、エッセイは全くわからない」という場合もあるでしょう。
何が得意で何が苦手かを分析すると、次に何をしたらいいのか少しずつわかってくると思います。
まとめ
偏差値40はその模試の中で平均より下に位置しています。
しかし、あくまで偏差値は相対的な値です。受ける模試によって、また、そのあとの学習によって偏差値は変わっていきます。
志望校を変えるとしても、逆転事例が示すように自己分析や、継続的な努力は大切です!
まずは平均である偏差値50、そして平均より少し上の55を取ることを目指していきましょう!
志望校合格には学習管理の168塾がおすすめ!
大学受験がとても不安‥
このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います
168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /