東北大学工学部の偏差値ってどのくらい?
学科別の倍率も知りたい……
ほかの旧帝大工学部との比較も知りたいな
そんな風に情報を調べている高校生に向けた記事です。
この記事さえ読めば、東北大学工学部の学科別偏差値・倍率や他の旧帝大との比較も全て分かります。情報収集にかける時間を節約して、受験勉強に励んでくださいね。
・旧帝大工学部の中では東大・京大・阪大に次ぐ4番手の偏差値
・倍率は2.0倍前後で標準的
・共テ:個別=450:800の配点は旧帝大の中ではやや共テ重視

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」、東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。
詳しくはこちら
現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」と東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。
もっと詳しく
現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。
東北大学工学部の偏差値・共テ得点率・倍率をコース別に紹介!

それでは、東北大学工学部の学科別の難易度を見てみましょう。具体的には以下のように分析しました。
抽出基準
ベネッセ提供「マナビジョン」の中から、偏差値・共通テスト得点率を取得し、偏差値順に並べました。倍率に関しては、代々木ゼミナールの資料を元にしています。倍率は2025年度入試(2024年4月~2025年3月)の一般入試前期のものです。
・前期日程のみ
→ 東北大学
東北大学工学部の学科別偏差値・共テ得点率ランキング
学科別の難易度はこちらになっています!
順位 | 学部 | 学科 | 偏差値 | 共テ得点率 | 倍率 |
1 | 工 | 建築・社会環境工学科 | 72 | 82 | 2.8 |
2 | 工 | 機械知能・航空工学科 | 70 | 83 | 3.0 |
3 | 工 | 電気情報物理工学科 | 70 | 82 | 3.0 |
3 | 工 | 材料科学総合学科 | 70 | 82 | 2.3 |
5 | 工 | 化学・バイオ工学科 | 70 | 80 | 2.2 |
東北大学工学部の配点比率と対策について

共通テストと2次試験の配点比率を見てみましょう。共通テストの配点を1としたときの2次試験の配点(「2次重視率」とここでは呼びます)を表にまとめました。この数値が大きい場合は「2次重視」、小さい場合は「共通テスト重視」となります。
順位 | 大学 | 学部学科 | 共通テスト | 2次試験 | (2次/共テ) 2次重視率 |
1 | 東京大 | 理科一類 | 110 | 440 | 4.00 |
2 | 京都大 | 工 | 225 | 800 | 3.56 |
3 | 大阪大 | 工 | 325 | 700 | 2.15 |
4 | 東北大 | 工 | 950 | 2000 | 2.10 |
5 | 名古屋大 | 工 | 635 | 1300 | 2.05 |
6 | 九州大 | 工 | 520 | 700 | 1.35 |
7 | 北海道大 | 工(一般後期) | 465(情報エレクトロス学科のみ475) | 300 | 0.65(情報エレクトロス学科のみ0.63) |
この表から分かる通り、東北大学工学部は旧帝大の中では「2次重視率」は5位と、低い部類です。そのため、共通テストで十分な得点が取れなかった場合には、上位の大学に比べると逆転合格がやや難しくなると言えるでしょう。
もちろん、逆転合格をするための準備として、東北大学工学部で問われるような難易度の問題に取り組んでいける学力を鍛えておくことが大前提となります。
今後、人気が出て倍率が上がる可能性あり
東北大学は、後に述べるように国際卓越研究大学に認定されました。もともと世界的に有力な研究を多く行っている機関ですが、これから予算がつくことでさらに優れた研究をリリースすることが予想されます。
また、これも後に書いていますが、工学部だけで40名もの定員増というニュースもインパクトの大きいものです。
このような流れの中で、受験生からの人気が高まり、今後1~2年で倍率が高まっていく可能性があります。
東北大学工学部を目指すなら、早め早めの準備を心がけましょう。
2次試験の科目別の傾向と対策
最後に、2次試験の科目別の傾向と対策をまとめます。
長文2問・会話文1問・英作文1問の大問4つで構成されています。英語の読解力、表現力を問うオーソドックスな問題なので、あれこれ策を練るのではなく、きちんとした英語力をつけておく必要があります。
【東北大志望者におすすめ】
入試から逆算した戦略と、
東北大合格者による徹底サポートで、合格まで一直線に導く東北大専門塾「Elevate」
完全オンラインで全国どこからでも受講可能です。
「戦略的に合格を狙う」
東北大受験に特化した伴走型指導
無料相談は公式LINEから
【偏差値70】東北大学工学部ってどんなところ?

それでは、読者の皆さんが目指している東北大学工学部ってどんなところなのか、あらためてここでまとめておきます。
東北大学工学部の魅力・特徴
東北大学は創立100年を越え、「研究第一」「実学尊重」の伝統をもちます。
研究分野は工学全般に及んでおり、以下の5学科を擁する大きな学部です。
- 機械知能・航空工学科
- 電気情報物理工学科
- 化学・バイオ工学科
- 材料科学総合学科
- 建築・社会環境工学科
古くは「八木・宇田アンテナ」というテレビ受信用のアンテナを開発。最近ではフラッシュメモリに関する研究・開発や、「はやぶさ2」に搭載される探査ロボットの開発など、世界的に注目される研究を手がけている研究室が多数あります。
特に材料工学に関しては強みがあり、大学院の工学研究科のほかにも、材料科学高等研究所 (AIMR)・金属材料研究所・多元物質科学研究所といった研究所で、材料工学の世界的拠点を形成しています。

スピントロニクス分野では全国で東北大学が一番強いですし、世界から見てもかなり強いです。
また最近流行りのChatGPTなどの生成AI(自然言語処理分野)では、乾先生が日本自然言語処理学会の会長を務めています。今年東北大学の中に新しい研究所ができたくらいに力を入れています。
初の「国際卓越研究大学」となった東北大学
2023年の9月、東北大学は「国際卓越研究大学」の認定候補に決定しました。
国際卓越研究大学とは、国によって「世界トップクラスの研究力を目指す」と認定された大学です。東大や京大も応募していた中で、東北大学だけが認定されたということで、大きなニュースになりました。
そんな中、2024年11月、東北大学は、「国際卓越研究大学」に認定された初の大学になりました。政府による10兆円規模のファンドから巨額の予算が投じられることになるので、教育・研究環境が飛躍的に良くなるでしょう。東北大の「研究第一」の姿勢が認められたことになります。
まだまだ発表されていないことも多いため、今後に期待です。
詳しくはこちらの「国際卓越研究大学認定特設サイト」をご覧ください。
このことからもわかるように、東北大学は様々な分野で評価されています。より詳しく「なぜ評価されているか」を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください!


2024年入試から定員が40名増えた!
また、東北大学工学部は国の「大学・高専機能強化支援事業」の選定も受け、入学者定員を増やすことが認可されています。
なんと2024年入試から40名の定員増となりました。工学部の入学定員はもともと810名だったのが850名に増えるので、結構インパクトの大きい変更です。東北大学工学部を目指す皆さんには朗報ですね。
【偏差値70は高い!】東北大学工学部に受かるには十分な対策を!


東北大学工学部の入試難易度について、いろいろな切り口でデータを示しました。あなたのやる気に火がついてくれていると嬉しいです。
学部や学科、ご自身の状況によって対策は変わってきます。しっかり対策を行なって合格を目指してくださいね。
東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります
東北大合格に特化したオンライン専門塾である「Elevate」は、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」と「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。
東北大専門塾Elevateが選ばれる3つの理由
- 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
- 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
- 完全オンライン、自宅から受講OK
東北大専門塾Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!


そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。
実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!
\東北大合格者の実体験が聞ける/



