MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

【徹底比較】関西学院大学は東京でいうとどのぐらい?MARCH?

【徹底比較】関西学院大学は東京でいうとどのぐらい?MARCH?

関西学院大学ってレベル高い?

東京でいうとどのくらいの大学?

西日本の高校生にとって、「関関同立」の一角である関西学院大学は大きな存在感を感じる対象ですが、東京でいうとどのあたりの私大に匹敵するのでしょうか?意外と知られていないこの問題を我々が徹底調査しました。進路選択の参考にしてください!

本記事の結論

・関西学院大学は関関同立の中ではナンバー2に相当

・関西学院大学は東京ではMARCHに次ぐレベル

・有名企業への就職もMARCH並みに強い

本記事を監修する専門家
桑久保皓大
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を共同創業。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

関西学院大学の基本情報

勉強している男子高生

教育方針

関西学院大学(通称:関学)は、1889年にキリスト教プロテスタントの理念に基づいて設立された、長い歴史を誇る私立大学です。その教育の根底には、「Mastery for Service(奉仕のための練達)」というスクールモットーがあります。これは「隣人・社会・世界に仕えるために自らを鍛える」という精神を端的に表した言葉であり、関学の教育理念の核となっています。

この理念のもと、関学は単なる学力の育成にとどまらず、「人として社会にどう関わるか」という視点を重視。具体的には、全人的な教養と専門的知識・スキルを両立させる教育方針を採用し、国際性と実践力のある「世界市民」の育成に注力しています。

実際、関学では世界54ヶ国/地域・280以上の大学や国際機関との提携を通じて、留学や国際ボランティアなど多彩なグローバル体験が可能です。たとえば、国際学部では留学が必修とされており、英語力や異文化理解の深化を重視しています。加えて、キャンパス内でもKGバディーズや日本語パートナー制度などを通じ、日常的に国際交流の機会が提供されています。

また、関学は「時代の変化に応える教育」にも力を入れており、AIやデータサイエンス、環境問題といった現代的な課題に対応する学部・プログラムを積極的に展開。たとえば「AI活用人材育成プログラム」や、異分野・異文化の学びを組み合わせる「ダブルチャレンジ制度」、さらには国連・国際機関と連携した「国連ユースボランティア」など、実社会とつながった学びが充実しています。

さらに、神戸三田キャンパス(KSC)では、文理融合の学びを展開し、「Borderless Innovator(境界を越える革新者)」の育成にも取り組んでいます。これにより、学問の枠を越えて世界の課題に挑む力が養われていくことでしょう。

学部構成

関西学院大学は、文系・理系ともにバランスよく学部を持つ総合大学です。2025年度時点での学部構成は以下のとおりです。

  • 神学部
  • 文学部
  • 社会学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 商学部
  • 人間福祉学部
  • 国際学部
  • 教育学部
  • 総合政策学部
  • 理学部
  • 工学部
  • 生命環境学部
  • 建築学部

文系は特に充実しており、伝統のある社会学部・経済学部・商学部をはじめ、国際学部や総合政策学部など、現代社会にマッチした学際的な学部もあります。特に国際学部は近年、全国的にも評価が高く、偏差値は関学の中でも最高ランクです。

一方、理系学部も年々強化されており、情報系・工学系・環境系などの分野で実践的な研究や教育を展開。従来は「理工学部」に同居していた多様な学科を、2021年に理学部・工学部・生命環境学部・建築学部に分け、より専門性のはっきりした教育を提供するようになりました。

このように文系・理系問わず、将来を見据えた学部選びができるのは、総合大学である関学の大きな強みです。

キャンパスの雰囲気

関西学院大学といえば、まず語られるのがその美しいキャンパスです。特にメインキャンパスである「西宮上ケ原キャンパス」は、スペイン・ミッション様式の統一された建築と緑に囲まれた開放的な景観が特徴で、「日本一美しいキャンパス」と称されることもあります。

ライター

卒業生だけでなく、見学などで訪れた人にも感動を与える佇まいです。

建物や景観だけでなく、学生の雰囲気も「落ち着いていておしゃれ」という印象が強いようです。関西の中でも「育ちが良さそう」「上品」といったイメージを持たれやすく、関学特有の「柔らかい空気感」があります。

ライター

いわゆるガツガツした雰囲気とは少し違い、落ち着いて自分のペースで学びたいタイプの人にはとても合っていると言えるでしょう。

ただし立地面では、直通バスの本数が少なかったり、最寄りの駅からの徒歩に20分程度かかるなど、ややアクセスに難がある点は留意しておきたいところです。

ライター

とはいえ、その分だけ静かで集中できる学習環境が整っているとも言えるでしょう。

あなたがもし「自然豊かで洗練された環境の中で、自分の学びに集中したい」と考えているなら、関学のキャンパスは非常に魅力的な場所になるはずです。

関西学院大学は「関関同立」の一つ

歩く女子高生

関関同立とは

「関関同立(かんかんどうりつ)」とは、関西地方を代表する4つの有力私立大学の総称で、以下の4つの大学からなります。

  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

これら4大学はいずれも長い歴史を持ち、関西圏では国公立大学に次ぐ(または匹敵する)進学先として広く認知されています。関東の「MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)」に対応する存在として、進学先や就職活動においても一括して比較されることが多いです。

受験界では「関関同立」とひとくくりにされがちですが、実際は学部ごとに難易度や評判、特色が異なっており、受験生としてはそれぞれの大学の個性をしっかりと把握することが大切です。

関西学院大学の序列

関関同立の中で、もっとも難易度が高いとされているのは同志社大学です。同志社=ナンバー1という認識は関西圏では一般的です。

ここでは難易度を数値ではっきり示すため、ベネッセ(マナビジョン)で提供されている模試偏差値を学部ごとに調査しました。

スクロールできます
学部関西学院大学同志社大学関西大学立命館大学
文学部61~7068~7265~7064~70
神学部57~6164~67
社会学部62~7068~7263~6962~67
法学部63~6969~7166~6965~68
経済学部61~707065~6962~67
商学部65~717165~7164~71
人間福祉学部59~68
国際学部68~7368~7370~7269~72
教育学部57~67
総合政策学部58~6968~7162~7063~68
理学部54~6161~6756~6155~62
工学部54~6261~6756~6155~62
生命環境学部54~6260~6754~6157~63
建築学部57~6155~61
関関同立の中での関西学院大学の位置づけ 参照: マナビジョン 関西学院大学 同志社大学 関西大学 立命館大学

大学によって学部構成や学部名が異なります。ここでは関西学院大学の全学部に対して、類似した学部を各大学からピックアップしました。学部名・教育内容は大学によって異なる部分もあります(例:「理学部」の位置には、他の3つの大学の「理工学部」の値を記載しています)。

表からもやはり同志社大学の偏差値が高いことが分かります。関西学院大学はほぼ「ナンバー2」と言っても差し支えないでしょう。

もちろん、細かい偏差値の差にこだわるのではなく、大学ごとの学風や教育内容の違いに着目すべきなのは言うまでもありません。

関西学院大学は東京でいうとどのぐらい?MARCHと偏差値を比較!

女性

いよいよ本題の「関西学院大学って、東京でいうとどれくらいのレベル?」に入っていきましょう。先ほど「関関同立」の中で偏差値比較を行ったように、今度はMARCHの各大学と偏差値を比べてみましょう。

ベネッセ(マナビジョン)で提供されている模試偏差値を学部ごとに調査しました。関西学院大学の全学部に対して、類似した学部を各大学からピックアップしました。学部名・教育内容は大学によって異なる部分もあります(例:「理学部」の位置には、MARCHの「理工学部」の値を記載しています)。

スクロールできます
学部関西学院大学明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学
文学部61~7067~7266~7164~7163~7064~72
神学部57~61
社会学部62~7068~7165~7068~7163~71
法学部63~6967~7267~7065~6866~7365~70
経済学部61~7071~7268~7166~7065~7163~67
商学部65~7169~7168~7168~7265~6865~72
人間福祉学部59~6863~68
国際学部66~7368~7269~7272~7366~6969~72
教育学部57~6769~72
総合政策学部58~6968~7270~71
理学部54~6160~6657~6261~6459~6557~61
工学部54~6260~6657~6261~6459~6557~61
生命環境学部54~6260~6657~6261~6459~6557~61
建築学部57~6160~6657~6261~6459~6557~61
関西学院大学をMARCHと比較 参照: マナビジョン 関西学院大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学

この表を見てわかるように、文系学部においては、関学はほぼMARCHの平均的なレベルです。理系学部は文系に比べるとやや見劣りするかもしれませんが、それでもMARCHの範囲内に収まるレベルと言えるでしょう。

偏差値だけが大学選びのすべてではありませんが、「学力面ではどれくらい?」を客観的に知るうえで、こうした比較は有効な判断材料になります。

就職市場における関西学院大学の評判

本を読む女子高生

就職市場における関西学院大学の位置づけは、噂話以上のものを見つけることは難しいのですが、一つの指標として「有名企業・人気企業にどのくらい就職しているか」という数値で比較することは可能です。

東洋経済オンラインで調査されている「有名企業400社への実就職率」ランキングの最新版(2024年卒)から、MARCHと関関同立を抜粋してまとめたのが次の表です。

スクロールできます
順位大学名実就職率(%)
15同志社大学32.5
20明治大学29.8
25青山学院大学26.5
27立教大学26.0
32関西学院大学24.9
35中央大学24.2
39立命館大学21.9
44法政大学20.8
50関西大学18.4
有名企業への実就職率2024よりMARCHと関関同立を抜粋

「実就職率」と、一般によく使われる「就職率」の違いは以下の通りです。

  • 一般的な就職率 = 就職者数 / 就職希望者数
  • 実就職率 = 就職者数 / (卒業者数 – 進学者数)

一般的な就職率の場合は、母数が「就職希望者」という少し曖昧な数値であるのに対し、実就職率には曖昧さがありません。そのため、指標として用いるのに一定の意味があると考えられます。

さて、表を見ると一目瞭然、関西学院大学はMARCHの中に入れても遜色ありませんね。ちなみにこのランキングでは早稲田は9位、慶應は6位に入っているので、やはり早慶とMARCH・関関同立では差があることも察せられます。

関西学院大学はMARCHにほぼ匹敵!西日本の受験生は心して準備しよう!

ここまで見てきた通り、関西学院大学は関関同立の中でも上位に位置づけられ、文系学部を中心にMARCHと同等か、それに近い偏差値を誇る大学です。

さらに、就職市場でも「有名企業への実就職率」では明治・青学・立教に次ぐポジションにあり、東京の私立大学に比べても全く引けを取らない大学であることが分かります。これは、単に「名前のブランド」ではなく、しっかりと中身のある大学だからこそ実現できている数字です。

もしかすると、首都圏の大学に比べて知名度やイメージの点で不利に感じる場面があるかもしれません。でも、それはあなた次第で覆せること。大切なのは、「どこに行くか」よりも「どう学び、どう成長するか」です。

関学は、その成長の場として申し分のない大学です。そしてあなたがもし「関学を第一志望にしたい」と思っているなら、自信を持ってその道を目指してください。西日本の大学であっても、全国に通じる力を持っているのが関西学院大学です。

美しいキャンパスでの豊かな学びを夢見て、しっかり準備していきましょう!

関西学院大学を目指すなら!学習管理で無駄なく学べる168塾

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次