【現役医学部コーチが語る】1日を制する者が受験を制す!”時間割戦略”とは


(東北大医学部)
旧帝大医学部6年生として学びながら、現在は168塾で学習管理コーチを務める塩澤です。偏差値50台の地方高校から完全独学で医学部に現役合格した経験を活かし、「浪人は絶対にしたくない」という強い思いのもと、限られた時間で最大限の成果を出す方法を受験生に伝えています。高校時代の自分が168shareのメソッドを知っていたら…と本気で思えるほど、私の勉強スタイルとこの塾の学習管理は完全にマッチ。今日はそのノウハウを余すところなくお伝えします。
そもそも、なぜ「1日の時間割」が必要なのか?
受験勉強では「何をやるか」を考える時間が意外と大きなロスになります。
- 朝起きて「今日は何をしよう?」と悩む
- 気づいたらスマホを手に取り、集中力が切れる
こんな経験、誰しもあるはずです。事前に「何時に●●を●分やる」と決めておけば、迷う時間がゼロになり、脳の「スイッチ」が即ON。特に高校生は授業や部活など日々のルーティンがあるため、自分だけの“自由時間”を把握し、最大限に活用することが合格へのカギです。
受験は数か月~1年に及ぶ長期戦。モチベーションに左右されずに動ける仕組みこそが“最強の武器”なのです。
私の受験期の1日の時間割スケジュールはこちら
私は受験期、朝型学習を最重視しました。頭がいちばんクリアな時間に思考力の必要な科目を当てることで、1日の流れを最高の状態でスタートできます。
時 間 | 学習内容 |
---|---|
4:30~ | 英語の音読(シャドーイング) |
5:00~ | 1日のスケジュール作成(168shareベース) |
5:30~ | 前日の復習 |
~6:30 | 数学の演習 |
日中 | [学校時間]有益な授業には集中、そうでない授業は内職。休み時間は単語暗記。 |
放課後~夕方 | 主要科目(数・理・英長文)を切り替えながら集中的に学習 |
夜21:00まで | 補強・暗記系。寝る前の暗記は定着率◎ |
時間の“質”を上げる工夫
「どれだけ長く」ではなく「どれだけ効率的に」――これが真の勝負。
- 記録の可視化:私は「スタディプラス」を使って参考書ごとの時間を記録。今は168shareアプリで、勉強時間も進捗も自動で管理でき、コメントやメモも残せるので復習にも最適です。
- スマホ禁止:私は「0か100」の性格ゆえ、ほどほどに触るのが苦手。徹底的に触らないルールで、余計な情報シャットアウト。
こうして「今しかできないこと」に全力を注ぐ環境を作ることが、時間の質を飛躍的に高めます。
まとめ:結局、毎日の24時間を制する者が受験を制す
偏差値50台の高校から旧帝大医学部に現役合格できたのは、限られた時間での最適な動きを徹底したからに他なりません。受験は長期戦。気分ややる気に頼らず、「時間割」を軸に“機械のように動ける仕組み”を作ることが合格への最短ルートです。
そして、168shareの学習管理アプリは、まさにその仕組みを実現する最高のツール。高校時代に出会っていたら…と本気で思える環境がここにはあります。今日からあなたも、自分の時間に責任を持ち、“1日を制する”学習を始めてください。
1日を制する者が、受験を制す。
168塾で、一緒に最短合格を勝ち取りましょう!
\今なら 7日間無料体験実施中!/
塩澤コーチが自信を持っておすすめする日本初のオールインワン学習ツール「168sahre」の詳細はこちら!
