MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

【高校生30人に聞いた!】中学生の受験勉強は、何からすればいい?

【高校生30人に聞いた!】中学生の受験勉強は、何からすればいい?

受験勉強って言われても、何から始めたらいいかわからない……

いつから受験勉強始めればいいんだろう

もう遅いのかな……

「受験勉強って何からすればいいの?」と不安な中学生も多いと思います。

進学校に合格した先輩達のアンケートを元に「何から始めるか」「いつ始めるか」解説します!

本記事の結論

・問題演習、復習、暗記から始める人が多い!

・受験勉強は、中学3年生の秋から始めた人が多い。

・塾に行った方がいい人は、何を勉強したらいいか迷っている人!

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

もっと詳しく

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

学習管理塾なら168塾

何から受験勉強始めた?教科別ランキング!

進学校の高校に合格した先輩たちは、一体どんな受験勉強をしたのでしょうか?

今回、筆者が通っていた高校の同級生30人に、「中学生のとき何から受験勉強を始めたか」「いつから受験勉強を始めたか」についてアンケートしました。

※アンケートに当たって、『「受験勉強」は、高校受験を意識して行った勉強のことを指します。』という定義をしました。

回答をまとめると、「とにかく問題演習派」「復習を重点的に派」「とりあえず暗記派」の3つのグループが特に多かったので、教科別にそれら3つのグループ+「その他」のランキングを作りました!

以下、国語、数学、英語、社会、理科の五教科を、先輩がどのように勉強をしたのか見ていきましょう!

①国語編

国語編のランキングはこちらです!

順位人数(人)
1位とにかく問題演習派12
2位復習を重点的に派8
3位とりあえず暗記派6

1位 とにかく問題演習派

学校で配られたワークや、塾の教材、入試問題の過去問に取り組んだ人が12人と、最も多くなりました。

「時間制限なしで、問題をとりあえずたくさん解く」

特に国語独特の作文は、練習している人が多くなっています!

先輩の声

・国語が苦手だったから、とにかく量を積んだ。記述の型や文字数の感覚が掴めたと思う。

・ワークの問題と受験での問題には若干の乖離があったので、あまり効果はなかった。作文の問題だけは効果があったかもしれない。

・答え方がいまいちわからなかったため、もっと先生に解説を求めるべきだった。

2位 復習を重点的に派

定期テストや模試、ワークの復習として解き直す、という人がかなり多かったです。

塾または学校の授業を振り返る、と答えた人は2人、と少ない結果となりました。

授業の復習をする、と答えた人が少ないのは意外でした。

先輩の声

・授業の内容を理解していればテストの点数に結びつくので授業の復習は役に立った。 けれど、普段から本を読んだり授業をちゃんと聞き理解していたりしていたことが自分が1番勉強していて助かったことだと思っている。

・間違えた問題を見直し、自分の中では答えが合っていると考えて書いた文がなぜ間違えているのかという間違いの原因を探る事ができた。

・国語の読解や作文は実践回数が重要だと思うので、効果はあったと思う。

3位 とりあえず暗記派

国語には、漢字や古典単語、文法など、覚えていなければ答えられない問題も存在します。そのため、漢字練習をしたり古典の文法をとりあえず暗記した人も多く、30人中6人でした。

先輩の声

・取りこぼしが少なくなった。

・効果はあったと思う。単語に関する問題が解けるようになっただけでなく、問題全文を読む時にも使えたため良かったと思う。

②数学編

数学編のランキングはこちらです!

順位人数(人)
1位とにかく問題演習派14
2位復習を重点的に派12
3位その他4

数学はやっぱり問題演習派、復習派が多くなっています

1位 とにかく問題演習派

先輩の声

・証明問題は、書き方をマスターするのに時間がかかるので、早めにやっておいたおかげで得意になった。

・実際に問題を解くことは自分が理解出来ていることとそう出ないことを浮き彫りにしてくれるのでとても効果があった。

・実際の入試の形式がわかったので、効果はあったと思う

2位 復習を重点的に派

先輩の声

・自分がミスしやすい問題の傾向を掴めた。

・基本的な公式を覚えることで問題が解けるようになった気がする。

・基礎はしっかり身についたが、難しい問題を解けるようになるにはやや不十分だと思った

3位 その他

数学では、自分なりの勉強法を編み出している人も多くいました。

こんな勉強法がありました!

・模試で間違えた問題の解説を自分で作る。

・図形の証明問題の解答例をノートに書き写し、共通点を探る。

「図形の証明問題の共通点を探る」というのは画期的ですね!

先輩の声

・最終的に苦手分野を克服でき、点数を安定させることができたと思う。

・証明問題の正答率が上がった、また、図形問題でどの部分が等しいのかを見つける精度が上がった。

③英語編

英語編のランキングはこちらです!

順位人数(人)
1位とりあえず暗記派20
2位とにかく問題演習派4
3位復習を重点的に派3

暗記派がとても多いですね!

1位 とりあえず暗記派

暗記派がダントツの1位です!

やはり、「英単語を覚える」「教科書の例文を覚える」などをしないと英語が読めるようにならないと考えている人が多かったようです。

暗記法も人によって異なっており、「単語は単語帳に書いてスキマ時間に勉強する」「文章は音声を聞きながら覚えリスニング能力も向上させる」という方法もありました!

先輩の声

・単語帳に書いて移動中などのスキマ時間に確認する方法が効果的だった。

・単語は、単語の選択問題は解けるようになったが、長文などの文中に出てくると分からないことが多くあったため、もっと良いやり方があったのではないかと思う。

・文章を音声を聞きながら暗記することで、リスニングの勉強にもなった。

・本文を覚えておくことで構文をすぐに使えて便利だった。

2位 とにかく問題演習派

リスニングは問題演習をする、という人が多かったです。

加えて、実際の入試の形式に慣れるために、過去問演習をするという人もいました。

先輩の声

・リスニングはやった分だけ力がついたと思う。

・実際の入試の形式だったので、自分に足りないものがわかって効果はあったと思う。

3位 復習を重点的に派

特に、「文法を復習した」と回答した人が多かったです。

先輩の声

・はじめに文法を復習することで、文法の問題はもちろん、文章題など解く時に理解が早くなり、役に立った。

番外編 毎日英語を読む

「毎日英文を読む」「毎日単語を覚える」など、「毎日」英語の勉強をした、と書いている人が2、3人いました。

先輩の声

・英語は読まない期間が空くほど頭から抜けていくものなので、毎日英語触れることは英語を定着させるのに効果的であった。

英語の勉強を、毎日続けられるといいですね!

④社会編

社会編のランキングはこちらです!

順位人数(人)
1位とにかく問題演習派10
2位とりあえず暗記派8
2位復習を重点的に派8

暗記派が多いと思っていたので意外でした

1位 とにかく問題演習派

実は、「問題演習」と言いながらも、その目的は「暗記」であるようです。

先輩の声

・記述で問われるポイントがわかった。

・とにかく問題解いて覚えよう。

・忘れていた知識を取り戻して点数が上がった。

2位タイ とりあえず暗記派

人数が多い暗記派ですが、その暗記の方法は様々です。

「歴史はストーリーで覚える」「用語は説明できるように覚える」など、頭に残りやすいように工夫されています。      

「頻出の表、グラフを覚える」ところまで勉強している人もいました!

先輩の声

・社会は暗記で何とかしていたのでとにかくキーワードや事柄を頭に入れていた。ただ暗記するだけでは頭に入らないので、歴史であればひとつのストーリーのように、地理であれば地域ごとの関わりなども絡めて、公民であれば実際の社会に目を向けて覚えようとしていた。

・用語を先に覚えて、それを説明できるようにをいつも意識した結果、模試などでの点数は早いうちに伸びた。

・表、グラフはいろいろな形で出題されるのでやっていて良かったと思った。

2位タイ 復習を重点的に派

ワークやテストで間違えたところを復習することで、記憶の定着は進みます。

「日本地図と、世界地図を描いて、いろいろ自分の好きなことを穴埋めすることから始めました。」という人もいて、復習の仕方も様々です。

先輩の声

・早めに始めたので最終的には答えを覚えるくらいまで完成させられたと思います。

・傾向から基礎的な暗記のやり方にフィードバックするための手段として役に立った。

番外編 歴史の漫画を読んだ

「歴史の漫画を読んで、出来事の流れを把握した」という人もいました。

時間があれば、歴史を題材にした漫画を読んで、流れを把握するところから気軽に始めてもいいですね!

⑤理科編

理科編のランキングはこちらです!

順位人数(人)
1位とにかく問題演習派15
2位復習を重点的に派9
3位とりあえず暗記派3

問題演習派がとても多くなっています!!

1位 とにかく問題演習派

理科は用語を答える問題ばかりではなく、計算問題も多くを占めるので、「計算問題を重点的にやった」と回答した人が多くなっています。

また、「苦手分野の用語穴埋め問題を解く」という方法で苦手分野を克服した人も見受けられました。

先輩の声

・計算が苦手だったため、早めに着手したことで模試での得点を安定させることが出来た。

・応用問題に関しては問題集をとにかくやることで対策していた。

・出題のパターンから意図が多少わかるようになったのがよかった。

2位 復習を重点的に派

ワークやテストの解き直しをした人が多いようです。

「一問一答のワークで総復習」をした、という人もいました。

先輩の声

・短期間で広範囲の復習を繰り返したため、満遍なく記憶を定着させることができて効果的だったと思います。

3位 とりあえず暗記派

計算問題が多い印象の理科ですが、公式や用語など、暗記するしかないものが意外とあるのもまた事実です。

用語は覚えていないと答えようがなく、公式も計算で出すことは可能ですが、覚えていたほうが圧倒的に早く解ける場合が多いでしょう。

先輩の声

・とにかく用語を暗記すれば何とかなった印象。

・色々な公式を覚えて応用できるようになった。

・理科は社会ほどでは無いが暗記によるものが大きく、公式や単位、計算などを頭に入れておくことである程度の問題には柔軟に対応することが出来た。

いつから受験勉強始めた?

次に、中学生のときにいつから高校受験の勉強を始めたか、質問しました。このアンケートでは、春は4~6月、夏は7~9月、秋は10~12月、冬は1~3月となっております。

結果は以下の通りです!

実施したアンケートの集計結果から

中学3年生から始めた人も多いんですね!

中学2年生の冬から始めた人、中学3年生の冬から始めた人のうち2人に、「その時期に始めて遅くなかったか」「そのタイミングに始めて、よかったこと」を聞いてみました!

①中学2年生、冬から始めたSさんの話

Sさんは中学2年生の冬ごろから受験勉強を始めたそうですね

そうですね、1月に始めました

始めるのが遅かった、と思ったりはしましたか?

いえ、遅いとは思いませんでした。12月より前は文化祭で忙しくて……

なるほど、それは確かに大変ですね

もっと勉強できたかな、とは思いますが、始めた時期よりも内容や質をもっと重視したかったですね

では逆に、中学2年の冬から始めてよかったことを教えてください

早いうちから受験の危機感を持てたのがよかったです!

危機感!大事ですね

はい。2年の冬はまだ部活をやっていたのですが、引退と同時に始めていたら勉強に集中するのが遅くなっていたと思います

たしかに、僕は部活を引退してからだったので、ちゃんと勉強し始めたのは夏休みからでした……

2年生の1月ぐらいから始めれば、冬休みも春休みも受験を意識して勉強できますよ!

受験を意識しての勉強はとても大切だと思います!ありがとうございました!

②中学3年生、冬から始めたWさんの話

中学3年生の冬から受験勉強を始めたんですね

そうですね。12月はじめです

勉強始めるの遅かったな、と思ったりしましたか?

遅いとは思いました!本当に直前にせかせかやっていたので……

やっぱりそうなんですか……

学校の机から離れなかったから、根っこ生やしてるって先生に言われたり

すごく勉強していたんですね

はい!やっぱり危機意識がありました

中学3年生の冬から始めてよかったことはありましたか?

あまりありませんが……直前期に本気で頑張ったので、勉強の内容を忘れにくかったとは思います

ありがとうございます!最後に何か一言ありますか?

やっぱり早めに受験勉強を始めた方がいいですよ!

受験勉強のために塾に行くべき?

ここまで高校受験の勉強を、「何からしたらいいか」「いつ始めたらいいか」という視点で見てきました。

しかし、ここまで記事を読んでいただいた人の中にも、「まだ自分は何から勉強を始めればいいか迷っている……」「受験勉強を早めに始めたほうがいいのはわかったけど、やる気が出ない……」という方もいると思います。

自分の勉強の仕方が不安だったり、なかなかやる気が出なかったりする人は、「塾に通う」というのも一つの選択肢です。

実際、アンケートを取った人の中にも、「塾の授業を振り返った」「塾で配られた教材を演習に使った」という人がいます。

特に「学習管理塾」と呼ばれるタイプの塾なら、日々の勉強計画の作成から、その達成までサポートしてくれるのでおすすめです!

学習管理塾に興味を持った人は、以下の記事も参考にしてみてください!

自分の勉強方法に自信がなければ、168塾!

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!