MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

早稲田大学教育学部の入りやすい学科は?倍率、偏差値で徹底比較!【2025最新】

早稲田大学教育学部の入りやすい学科は?倍率、偏差値で徹底比較!

早稲田大学教育学部の入りやすい学科ってあるのかな?

教育学部に行きたいけど志望分野がまだ定まっていない・・・

このように考える、受験を意識し始めた高校生の皆さんのもやもやを解決する記事です。この記事で早稲田大学教育学部受験への解像度を上げ、目標にしたい学部や学科を見つけてください。

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

早稲田大学教育学部とは?

早稲田大学の教育学部は7学科7専修からなっており、文系には、教育学科、国語国文学科、英語英文学科、社会科、複合文化学科の5学科があります。さらに教育学科は教育学・生涯教育学・教育心理学の3専修に、社会科は地理歴史・公共市民学の2専修にわかれています。

また、理系は理学科と数学科の2学科で、さらに理学科は生物学、地球科学の2専修に分かれています。教育学部は学科が細かく分かれており、興味や適性、それらに加えてこれからお伝えする偏差値や倍率による「入りやすさ」を考慮して志望学科を考えてみましょう。

早稲田大学教育学部の入りやすい学科は?

【文系】偏差値・倍率ランキング

河合塾のK-net大学検索システムに掲載されている偏差値をもとにランク付けしていきます。いずれも前期日程の偏差値(学科試験のない学部はボーダー得点率)を比較することにします。また、入試倍率は代々木ゼミナールによる集計を用いました。

スクロールできます
偏差値学部 学科倍率学部 学科
65教育-教育学
教育-生涯教育学
教育-教育心理学
教育-初等教育学
国語国文
英語英文
社会-地理歴史
社会-公共市民学
3.4英語英文
4.6社会-公共市民学
5.0複合文化
5.8国語国文
6.1社会-地理歴史
7.2教育-教育学
10.1教育-教育心理学
10.4教育-初等教育学
12.6教育-生涯教育学

文系の入りやすい学科

上のランキングから、偏差値はみな横並びであることが分かります。一方で倍率は文系では英語英文学科が最も倍率が低くなっています。これは近年続いている傾向です。

英語英文学科では教育学部ではありますが、教員免許の取得を必須とはしておらず、大学卒業後に様々な進路を取ることができるよう専門教育が行われています。高い英語力を身に付けたいと考える受験生にとってはピッタリな学科といえるでしょう。

【理系】偏差値・倍率ランキング

河合塾のK-net大学検索システムに掲載されている偏差値をもとにランク付けしていきます。また、入試倍率は代々木ゼミナールによる集計を用いました。

スクロールできます
偏差値学部 学科倍率学部 学科
62.5理-地球科学
数学
2.3理-生物学(C方式)
67.5理-生物学5.0数学(B方式)
6.5理-地球科学(B方式)

理系の入りやすい学科

上のランキングから偏差値と倍率の両面から見て数学科が入りやすいと考えられます。例年数学科の方が地球科学専攻より倍率が低いようです。

表のとおり、倍率が理系の中で最も低いのは生物学専修です。生物学専修も入りやすいように思われるかもしれませんが、ここには「からくり」があります。次のセクションで取り上げます!

早稲田大学と共通テスト~そこには思惑がある?~

早稲田大学では共通テストが積極的に活用されていると言えます。共通テストの得点のみ(もしくはそれに加えて大学独自の提出書類)で合否判定を行う「大学入学共通テスト利用入試」や、共通テストの結果と大学独自の個別試験を組み合わせたC,D方式などが用意されています。

これは早稲田大学をはじめとする私大を第一志望とする受験生に加えて、国公立大学を第一志望として早稲田大学を併願する受験生を取り込みたい大学側の思惑があると考えられます。実際、多くの共通テスト利用入試で国公立並みの5教科が必須となっています。

また、生物学専修では一般入試は共通テストと個別試験が行われるC,D方式のみで、受験には共通テストが必須になっています。そのため、早稲田大学をはじめ、私立大学を第一志望にする受験生にとってはハードルが高いといえるでしょう。(逆に言えば国公立大志望の受験生にはチャンスかもしれません)

証拠に、この入試形式が導入された2023年度以降、例年4~5倍あった生物学専修の倍率はかなり下がっています。

ライター

「倍率が下がったとしても、高校の内容を満遍なく身に付けた学生が欲しい」という早稲田大学側の思惑が透けて見えるようです。

志望する学部・学科を見つけて一歩踏み出そう!

受験勉強を乗り越えていくためには自分が大学で何を学びたいのか、何をしたいのかといった目標を持つことが重要です。そのために大学だけでなく志望する学部・学科を定めておくことが必要です。

今回の記事では偏差値と倍率という数字の面から学部・学科を見ましたが、それは1つの参考として、ぜひ目標を見つけてほしいと思います。

ぜひ大学受験への第一歩を踏み出しましょう!

168塾の無料相談で、早稲田大学合格への受験戦略を手に入れよう!

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次