MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

【噂の真相】武田塾は本当にやばいのか?向き不向きを深掘りします!

武田塾ってやばいの?

塾を探してるんだけど…

大学受験を意識して塾探しを始めると「武田塾 やばい」というサジェストに出会うことがあります。そんなにやばい塾なのでしょうか?本記事では武田塾がやばいと言われる理由を徹底調査。あなたが自分にあった塾を見つけられるよう、サポートします!

本記事の結論

・武田塾は参考書をベースに自習管理をする塾

・武田塾やばいと言われる理由や良い口コミを徹底調査

・向き不向きがあるので自分にあった塾を探すのがオススメ

本記事を監修する専門家②
RYO
RYO

東北大学医学部卒。現役医師をする傍ら結果の出る学習方略についての研究を行う。

詳しくはこちら

公立高校から塾なしで旧帝大医学部に現役合格。独自のノウハウと2000時間を超えるオンライン指導経験をもとに、塾講師や家庭教師として多数の生徒を合格に導いた。学習管理に特化したオンライン塾「168塾」を起業し、理想の学習管理システムを日々研究中。

目次
学習管理塾なら168塾

武田塾の基本情報

そもそも武田塾はどんな特徴がある塾なのか、まとめます。

全国に300校以上あるフランチャイズの塾

武田塾は、全国47都道府県に300以上の校舎を展開している学習塾です(2025年4月現在、公式サイトでカウントすると383校舎が存在)。駅前など目立つ場所に校舎があるケースも多いので、「名前は知ってる」という人も多いかもしれませんね。

多くの校舎はフランチャイズ方式で運営されているため、校舎ごとに雰囲気や講師のカラーが異なるのも特徴です。そのため、実際に入塾を検討する際は、候補となる校舎の雰囲気や講師の対応などを体験してみるのがおすすめです。

「授業をしない」がモットー

武田塾が他の塾と決定的に違うのは、「授業をしない」という指導スタイルです。多くの予備校がプロ講師による授業を中心に据えているのに対し、武田塾は「授業では成績は伸びない」と明言しています。

では何をするのかというと、「自学自習」を重視し、それを徹底的に管理・サポートするという方針を取っています。つまり、教えるのではなく、「自分でできるようになるまで導く」のが武田塾の指導方針なのです。

このスタイルは、「授業を聞いてわかったつもりになるだけでは意味がない」という、勉強の本質に立ち返ったアプローチとも言えるでしょう。

「参考書ルート」で自習管理を徹底

武田塾では、志望校や学力に合わせて独自に設計された「参考書ルート」に沿って学習を進めていきます。このルートは、「どの参考書を」「いつまでに」「どれくらいのペースで」終わらせるかが明確に決められており、週ごとの宿題と確認テストを通じて、学習の定着をはかります。市販の参考書を1冊ずつ完璧に仕上げるのが基本方針です。

また武田塾には「人は習ったことを忘れる」という前提があるため、「4日進んで2日復習する」という学習法などを取り入れ、知識の定着を重視しています。

このように、授業をしない代わりに「計画+管理+定着チェック」の3本柱で勉強を進めていくのが武田塾のスタイルです。「何をどの順でどうやるか」が明確なので、自分で勉強の道筋を立てるのが苦手な人にとっては、大きな助けとなるでしょう。

武田塾がやばい、やめとけと言われる理由は?

悩む女子高生

「授業をしない」と聞くと、「それって本当に大丈夫なの?」と感じる人も多いかもしれません。実際、インターネット上には「武田塾はやばい」「やめとけ」といった声もあります。ここでは、そうしたネガティブな意見が出る背景について、冷静に整理していきましょう。

授業がないことへの不安

武田塾最大の特徴でもある「授業をしない」という方針に対して、「それで本当に学力がつくのか?」という不安の声があります。特に、今まで集団授業で勉強してきた人や、「塾といえば教えてもらう場所」というイメージを持っている人にとっては、馴染みにくいスタイルかもしれません。

授業のない塾として武田塾が話題になっているが、英語の教師として言えば、英語の基礎のしっかりしていないものが、どれほど簡単な英文法の参考書を紹介されても、おそらくコトバ、用語の理解の不安定さから、期待するようなレベルには辿り着かないだろう。一定の実力があれば武田塾でもよいが、基礎力のない生徒は、やはり誰かに手を引いてもらう方が成功の確率は高いと思う。

引用元: X (Twitter)

そもそも自学自習が苦手な人や、参考書を読解するのが苦手な人には向かない可能性もあります。最終的に手を動かして勉強するのは自分自身だからこそ、自分に合うかどうかの見極めが重要になります。

料金が高く感じられる点

もう一つよく挙げられるのが、「授業をしないのに料金が高いのでは?」という声です。確かに、一般的なイメージでは「授業がない分だけ安いのでは」と思われがちですが、武田塾の料金は決して安価ではありません。

実際、週1~2回の管理特訓コースでも年間80万円を超えるケースがあり(参照: ダイヤモンドオンライン)、高3生などで特訓回数が増えるとさらに費用がかかります。授業を提供しない塾としては、高めに感じられるのは自然なことかもしれません。

武田塾は値段と質が合ってない。1~2年の時に通って本当に無駄な時間を過ごした。(講師はいい人でした)
引用元: X (Twitter)

ただし、その料金には「個別の学習計画作成」「毎週の学習ペース管理」「確認テストと復習指導」「進路相談や日々のフォロー」など、見えづらい部分でのサポートが含まれています。

逆に言えば、こうしたサポートに価値を感じるかどうかで「高い」と感じるか、「むしろコスパが良い」と感じるかは分かれるでしょう。

校舎ごとに生じる指導の質の差

武田塾は全国に300校以上を展開しており、その多くがフランチャイズ(加盟店)方式で運営されています。

これは、どの地域でも武田塾の指導スタイルを受けられるというメリットがある一方で、「校舎によって当たり外れがあるのでは?」という不安の声にもつながっています。

実際に、インターネットの口コミには「担当の講師が合わなかった」「校舎長の対応に満足できなかった」といった声も見られます。こうした体験から「武田塾は指導の質が安定していない」と感じてしまう人がいるのも事実です。

地方の武田塾だとちょっとテキトーな感じで教えられて、講師の質低い。だから正しい勉強法を知らずにただただ、毎週確認テストをただとくだけになってしまった。
引用元: X (Twitter)

こうした不安を感じたときは、体験特訓や無料相談などを活用して、実際にその校舎の雰囲気や講師の対応を自分の目で確かめてみるのがおすすめです。事前に相性を確認することで、ミスマッチのリスクを減らすことができます。

やらせ口コミの発覚

2021年、武田塾の一部校舎において、フランチャイズ運営会社からの指示で、社員が塾生を装ってgoogle mapに好意的な書き込みを行っていたことが明らかとなりました(参照: J-CASTニュース)。

このような行為はステマ(ステルスマーケティング)に該当し、Googleにも禁じられている行為です。さらに本件より後の2023年10月からは、ステルスマーケティングは景品表示法違反となりました(参照: 消費者庁)。

こういった行為があったということも、武田塾というブランドの信頼に影響しているかもしれません。

武田塾に関する良い口コミ

武田塾に通った生徒からは、ポジティブな声も寄せられています。いくつかピックアップしてご紹介します。

自学自習のおかげで成績が上がった

武田塾の自学自習を重視する方針により、成績が向上したという声があります。生徒個人の性格や資質が武田塾とマッチすると、よい結果につながるのではないでしょうか。

やっぱ俺は自学自習の方が向いてるんだよな
武田塾行って成績上がった事実から明らか
引用元: X (Twitter)

宿題を細かく出してもらえる

生徒一人ひとりに対し細かく宿題を設定することで、計画的な学習が可能となり、苦手科目の克服につながったとの声もあります。

武田塾叩かれがちだけど、宿題出されないと勉強しない怠惰な自分にはあってました。1人で勉強計画立てて実行するに越したことはないけどね。勉強苦手じゃないけど自分を律せない人にかなりおすすめ
引用元: X (Twitter)

学習管理の168塾との比較

悩む女子高生

168塾もオンラインで学習管理を行う塾です。学習管理を主としている点では武田塾と類似ですが、色々な違いがあります。ここでは両者の特徴を比べながら、自分に合った塾を見つけるヒントを提供します。

「学習管理」のスタイルの違い

武田塾は「一冊を完璧にする」という方針のもと、生徒ごとのレベルや志望校に応じて参考書ルートを提示し、毎週の宿題・確認テスト・面談を通じて進捗を管理します。基本的には週1回の特訓(個別指導)で管理が行われ、校舎によっては義務自習などの仕組みも導入されています。

一方で168塾は、日々の進捗をアプリで記録し、学習状況に応じて担当コーチがフィードバック。チャットツールでの相談も随時・毎日可能で、疑問やつまずきがあれば即座にサポートが受けられます。コーチとの毎週の面談により、細やかなPDCAサイクル(計画→実行→振り返り→改善)を回す体制を整えています。

武田塾は「型」に沿った学習、168塾は「戦略の最適化」

武田塾の学習スタイルは、全国共通の「参考書ルート」をもとに進めていくのが基本です。一定の型があり、それをもとに学習計画が組まれます。計画倒れを防ぐ仕組みはあるものの、ルートそのものが万人向けであるため、個々の特性に合わせた最適化はやや弱いとも指摘されています。

一方で168塾は、そもそも「長期戦略を個別に設計する」ところからスタートします。志望校から逆算したゴール設定をし、それを短期計画に落とし込むという「オーダーメイド型」。面談では学校行事や心身の状態まで考慮し、計画を随時調整する柔軟さも特徴です。

また、168塾では「学習戦略プランナー」と「学習管理コーチ」の2名体制でサポートが行われており、日々の学習と長期戦略の両面からの伴走が強みです。

質問対応とコーチング体制も大きな差に

武田塾は質問に対応できる環境があるものの、講師は大学生アルバイトであることが多く、対応の質には校舎間でばらつきがあります。講師が東大生や医学部生である場合もありますが、それは一部の校舎に限られます。

対して168塾は、旧帝大や医学部合格者といった高学力の実力者のみを採用し、オンラインでも的確な質問対応が可能。質問はチャットで24時間受け付け、添削まで含めた丁寧なフォローが受けられます。

※168塾に関する情報は「168塾が選ばれる理由」より

質の高い学習管理の168塾で大学受験の勝利を勝ち取ろう

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次