MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

勉強ができるかどうかは才能次第?努力でカバーできるものなのか

勉強ができるかどうかは才能次第? 努力でカバーできるものなのか

受験勉強を進めていく中で、順調に成果が出てくることもあれば、なかなか結果に繋がらないこともあるかと思います。

頑張っているのに点数が上がらない…

もしかしたら勉強の才能がないのが原因なのかも…

このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

大丈夫です!勉強は才能がなくても成果に繋げることができます!

この記事では、才能に関係なく勉強でしっかり成果が出せる理由やそのための工夫を紹介していきます。

勉強してもうまく成果に反映されなくて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

本記事の結論

・才能の定義は様々

・努力の方向を間違えないように注意しよう

・努力次第で志望校合格は可能!

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

もっと詳しく

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

勉強には才能が必要?

受験生が悩んでいる様子

難関大学は勉強の才能がある人だけが合格できるんじゃないかな

才能がない人がどんなに頑張っても、目標には届かないんじゃないかな…

こういった不安や悩みを持つ受験生は少なくありません。

確かに勉強の才能がある人は、勉強した分がテストの結果や模試の結果に反映されやすいのは事実です。

しかし、第一志望校合格を果たした人全員が勉強の才能を持っているわけではありません

才能がなくてもその分自分に合った努力を続けることで、しっかり合格を掴み取った受験生はたくさんいますよ!

もし自分には勉強の才能がないと感じていたとしても、落ち込む必要は全くありません

そもそも勉強の才能って何のこと?

勉強する受験生の様子

「才能」という言葉を耳にすることはありますが、そもそも勉強の才能とは何のことを指しているのでしょうか。

勉強の才能として表されることの多い力について解説していきます。

紹介する力の中に自分が得意なことがことがあるのであれば、それは自分が持っている才能です。

自分の強みになるところなので、ぜひ自分の得意不得意と照らし合わせながら確認してみてください。

記憶力

どの科目でも勉強の第一歩は知識を蓄えることであり、その知識を蓄えるために必要なのが記憶力です。

例えば英語であれば語彙を習得しなければ、英作文や読解を解くことはできません。

一見記憶力は必要なさそうに感じられる数学であっても、そもそもの解き方を覚えないことにはその先に進むことは難しいでしょう。

何の科目であっても基本的な情報を記憶しなければ、模試や入試で問われるような応用問題に太刀打ちすることはできません。

記憶力が良い人はどの科目においても基礎基本を覚えるのが速いので、学力アップも比較的容易にできるでしょう。

勉強において記憶力の高さはとても有利になる才能と言えます。

継続力

「継続は力なり」という言葉があるように、継続して勉強し続けることは学力アップのために必要不可欠です。

特に大学受験ともなれば、勉強するべき範囲は膨大になります。

どんなに学習能力の高い人でも短期集中ではすべてを網羅することができないので、成果に繋げることは難しいでしょう。

しかし、コツコツと継続して勉強し続けるということは誰にでもできることではありません。

毎日少しの時間でも計画的に取り組むことができるのであれば、立派な才能を持っていると言えるでしょう。

応用力

基本的な学力を身につけるだけでは大学受験では通用しません。

必要な基礎知識を網羅的に身につけた上で、それらを繋ぎ合わせながら応用する力が求められます。

勉強において最も難しいところの一つですが、応用するための思考力が高い人もいます。

例えば、設問を読んでひらめくのが得意という人は応用力の才能があると言えるでしょう。

基礎基本の知識を身につけることでぐっと得点力を上げることができるので、勉強の才能の一つと言えます。

なぜ努力しているのに成果が出ないのか?

悩んでいる男子学生の様子

目標達成のために自分なりに勉強しているのに結果が出てこないと気持ちがめげてしまいますよね。

なぜ頑張っているのに成果が出てこないのでしょうか。

考えられる主な原因について解説していきます。

目標設定が出来ていない

まず考えられるのは正しく目標設定がされていないということです。

例えば、まだ具体的に決まってはいないけど「第一志望校合格」を目標としているとしましょう。

その志望校が明確になっていないのであれば、どのような勉強をどのくらいしたら良いのかを明確にすることができません。

また、ぼんやりした目標になるとモチベーションを維持するのも難しくなりがちです。

まだ明確に志望校が決まっていないのであれば、例えば「いつ」「どのくらい」の成績を取ることを目標にするのかをはっきりさせるのも効果的です。

できる限り数値化して目標設定を行うことで、進捗の把握ができるため努力するルートが見えるようになります。

勉強方法が適していない

努力してもなかなか勉強が上がらない場合、その勉強のやり方が合っていないという可能性があります。

勉強のやり方は人それぞれです。例えば、暗記の仕方一つとっても何度も書いて覚える方が得意という人もいれば、目で見て配置で覚える方が得意という人もいます。自分に合った学習方法で取り組むことで学習効果は変わってきます

また、使用している教材が合っていないという可能性もあります。自分の学力レベルにあった教材を進めていくことは大切です。例えば難しすぎる教材を使ってしまうと理解できていないことが多いまま、ページだけを進めていくことになります。逆に、簡単すぎる教材を使うのは新たに取り入れる知識や気付きが少なくなるので、学習効率としては良くありません。

自分の学力や知識量に合った教材を見極めて使用することが大切です。

努力する量が足りていない

学力を上げるためのそもそもの学習量が足りていないという可能性もあります。

受験勉強に取り組んでいる質や量が不十分であれば、当然なかなか結果はついてこないでしょう。

とはいえ、学習できる量にはある程度限りがあります。部活動に励みながら受験勉強を進めているという現役生は少なくありません。その場合には特に時間を捻出するのが難しくなります。

今の学習量以上の時間を確保できなければ、その時間でできる学習の質を高めていくしかありません。

短時間でも集中して取り組める環境を整えたり、学習内容を絞ってより効果的に進める工夫が必要です。

才能がない人が成果を出すにはどうしたらいい?

受験勉強の様子

自分の中では精一杯頑張っているのに成果が出ないと感じている方もいることでしょう。

ですが、上記でもお伝えしてきたように才能がなくても勉強で成果を出すことはできます。

成果を出しやすくするための方法について紹介していきますので、悩んでいる方はぜひ取り入れてみてください。

自分にとって最適な方法を見つける

どんなに勉強しても成果に繋がらないのであれば、今の学習環境や学習方法が適していない可能性があります。

受験までの時間は限られていますので、志望校合格に向けていかに効率的に学習を進めるかは重要です。

最適な学習方法を見つけ出すことが志望校合格の近道です。

様々な方法を試行錯誤しながら、自分にぴったりの学習方法を見つけていきましょう。

モチベーションを維持できる環境に身を置く

受験は長期戦です。何か月もの間、モチベーションを高く保ち続けるのは簡単なことではありません。

しかし、勉強への集中力は取り組む本人のモチベーションによって変わってきます。そのため、高いモチベーションを維持できなければ学力アップにも期待できないでしょう。

自分でコントロールすることが難しい場合には、モチベーションを維持できる環境に身を置くことが大切です。例えば学校や塾の自習室など周りに受験生がいる環境を利用してみるのもおすすめです。

周囲が頑張っている様子を肌で感じることができるので、適度な危機感と緊張感を持って勉強に向かいやすくなるでしょう。

誰かの助けを借りる

自力で頑張ることに行き詰っているのであれば、誰かの助けを借りるのもおすすめの方法です。

例えば学校や塾の先生に勉強の仕方について相談してみると、自分では思いつかなかった勉強の方法などをアドバイスしてもらうことができるでしょう。これまでに多くの受験生の相談に乗ってきた豊富な経験があるはずなので、安心して相談してみてください。

また、親しい友人と学力を競い合ってみるのも良い刺激になることでしょう。良きライバルとして切磋琢磨できる仲間がいることはモチベーションアップにも繋がります。

一人で背負いこみすぎずに、周りに頼りながら勉強することも大切です。

志望校合格は努力で勝ち取れる!

合格祈願の様子

勉強の才能は必ずしも必要なものではありません。

才能がなくても自分に合った学習方法や学習環境で勉強することで、志望校合格を勝ち取ることは可能です。

成果が出るまでにかかる時間には個人差がありますが、努力し続けていれば結果はついてきます。

本記事で紹介したように、なかなか成果が出ない場合には一度落ち着いて振り返ってみて、努力の仕方を変えることで流れが変わることも大いにあり得ます。

才能がないからと諦めずに、粘り強く頑張っていきましょう。

努力で合格をつかみ取るなら168塾!

168塾紹介ポップアップ画像

長時間、勉強の集中力が続かないし…自分ひとりだと勉強を怠けてしまう。

何から勉強を始めたらいいのかわからない…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次