MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

信州大学の入りやすい学部は?倍率、偏差値で徹底比較!【2025最新】

【2025最新】 信州大学の入りやすい学部は?倍率、偏差値で徹底比較!

信州大学に何とかして入りたい!

入りやすい学部ってあるのかな?

信州大学は長野県に位置する医学部も有する総合大学です。

そんな信州大学に何としても入りたいと考える受験生は多いのではないでしょうか?この記事では偏差値と倍率という数字の面から「入りやすい学部・学科」を考えてみます。この記事を読んで志望する学部や学科を考えてみてください。

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

信州大学の入りやすい学部は?

【文系学部】共通テスト得点率・倍率ランキング

河合塾のK-net大学検索システムに掲載されている共通テスト得点率をもとにランク付けしていきます。いずれも前期日程の得点率を比較することにします。また、入試倍率は2024年度入試の入学選抜結果を用いました。

(一部学科は二次試験で学科試験がないため、偏差値が算出されていないため、今回は共通テストの得点率を利用します)

スクロールできます
得点率 学部 学科  倍率 学部 学科
52 教育 学校ー図画工作・美術教育1 .0教育 学校ー音楽教育
56 教育 学校ーものづくり・技術教育1.3教育 学校ー図画工作・美術教育
      家庭科教育
58教育 学校ー家庭科教育1.4教育 学校ー社会科教育
     ー数学教育
     ー特別支援教育
60教育 学校ー理科教育1.6経法 応用経済
教育 学校ー心理支援教育
61教育 学校ー音楽教育
教育 学校ー特別支援教育
1.7経法 総合法律
教育 学校ー英語教育
62教育 学校ー社会科教育2.2教育 学校ー野外教育
教育 学校ーものづくり・技術教育
63教育 学校ー野外教育2.3教育 学校ー国語教育
64教育 学校ー数学教育
     ー保健体育
2.6人文
65教育 学校ー現代教育3.0教育 学校ー保健体育
67教育 学校ー国語教育3.5教育 学校ー理科教育
68教育 学校ー英語教育4.6教育 学校ー現代教育
70経法 応用経済
経法 総合法律
教育 学校ー心理支援教育
76人文

文系の入りやすい学部

共通テスト得点率、倍率を考慮すると、教育学部の一部学科が「入りやすい」と考えられます。ここ数年低倍率が続いているコースがいくつかあります。

自分の興味に合えば、受験するのもよいでしょう。しかし、前年度に倍率が低いと翌年に倍率が高くなる「振り戻し」現象が起きることもありますので要注意です。

【理系学部】偏差値・倍率ランキング

河合塾のK-net大学検索システムに掲載されている偏差値(ボーダーライン)をもとに偏差値をランク付けしていきます。いずれも前期A日程の偏差値を比較することにします。また、入試倍率は2024年度入試の入学選抜結果を用いました。

農学部は2025年度にコース再編を予定しており、2024年度までとは名称が異なります。

スクロールできます
得点率学部 学科 倍率学部 学科
60工 水環境・土木工
医 保健ー看護
1.2 農 森林・環境共生
61工 物資科学
繊維 化学・材料
農 地域共創特別
1.4工 水環境・土木工
繊維 先進繊維・感性工
農 生命機能科学
62繊維 機械・ロボット1.5工 物資科学
工 電子情報システム工
63理 地球
工 機械システム工
繊維 先進繊維・感性工
農 生命・食品科学
農 食料生産システム科学
医 保健ー作業療法学
1.7理 物理
医 保健ー作業療法学
64理 数学
工 電子情報システム工
医 保健ー理学療法学
1.8繊維 機械・ロボット
66理 物理
繊維 応用生物科学
農 山岳圏森林・環境共生
医 保健ー検査技術科学
1.9医 保健ー看護
67理 化学
理 物質循環
2.1理 地球
工 機械システム工
70理 生物
工 建築
2.2理 生物
農 動物資源生命科学
85医 医2.4工 建築
2.6理 数学
農 植物資源科学
2.7理 化学
2.8繊維 化学・材料
3.1繊維 応用生物科学
医 医
3.4医 保健ー検査技術科学
4.5医 保健ー検査技術科学
5.5理 物質循環

理系の入りやすい学部

共通テスト得点率、倍率を考慮すると、工学部水環境・土木工学科や工学部物質科学科などが「入りやすい」と考えられます。特に物質科学科は合格者が70名ほどと多く出ており、倍率も近年安定しています。

農学部はコース再編があり、倍率の予想が難しい状況にあると考えられます。また、前年度に倍率が低いと、翌年倍率が高くなる「振り戻し」現象が起きることもありますので、たまたま倍率が低かった年があった場合でも要注意です。

共通テストと二次試験の配点比率

旺文社パスナビに掲載されている個別(二次)配点比率をもとに表にまとめました。いずれも前期日程を参照しています。

スクロールできます
二次比率 (%)学部 学科
22 経法
26 教育 学校ー理科教育
教育 学校ーものづくり・技術教育
27 教育 学校ー社会科教育
28 教育 学校ー数学教育
29教育 学校ー国語教育
教育 学校ー英語教育
教育 学校ー家庭科教育
教育 学校ー特別支援教育
47人文
28(面接)教育 学校ー心理支援教育
29(実技)教育 学校ー音楽教育
29(実技・面接)教育 学校ー野外教育
30(実技)教育 学校ー図画工作・美術教育
30理 物理
理 化学
理 生物
33
39理 数学
理 物質循環
45繊維
46
47医 保健
55医 医
24(面接)理 地球

文系では人文学部、理系では医学部保健学科が二次試験比率が高い学部となっています。共通テストとの比はおよそ1:1であり、二次試験での逆転も目指せるでしょう。

信州大学は全体的には二次試験の比率が小さい大学といえるでしょう。そのため、二次試験での大逆転は難しいことの方が多いでしょう。最低点や過去問を参考に合格可能性を見定める必要があるでしょう。

ここまで見てきたように、自分の学びたい分野が明確に定まっていなくても、偏差値や倍率といった「数字」に着目して「入りやすい学部」を見極め、合格に近づくこともできます。

志望する学部・学科を見つけて一歩踏み出そう!

メガホンとバスケットボールを持つ女子高生

受験勉強を乗り越えていくためには自分が大学で何を学びたいのか、何をしたいのかといった目標を持つことが重要です。そのために大学だけでなく志望する学部・学科を定めておくことが必要です。

今回の記事では偏差値と倍率という数字の面から学部・学科を見ましたが、それは1つの参考として、ぜひ目標を見つけてほしいと思います。

ぜひ大学受験への第一歩を踏み出しましょう!

168塾の無料相談で、信州大学までの受験戦略を手に入れよう

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次