とにかく国公立大学に進学したい!
偏差値50以下でも国公立に進学できる?
「学費を抑えながら、できるだけ入りやすい国公立大学に進学したい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
国公立大学は学費の安さや安定した教育水準から人気がありますが、大学によって偏差値や入試難易度は大きく異なります。そのため、「どの国公立大学が最も入りやすいのか?」と悩む受験生も少なくありません。
本記事では、国公立大学の中でも入りやすい大学を厳選し、偏差値や倍率、入試方式などの特徴を詳しく解説します。
志望校選びの参考にしながら自分に合った大学を見つけ、合格への一歩を踏み出しましょう!
- 国公立大学でも偏差値50以下の大学はある
- 学部によって倍率や偏差値が異なる場合が多いのでよく調べよう
- 入りやすい国公立大学群は「STARS」

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を共同創業。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
詳しくはこちら
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
1番入りやすい国公立大学とは?

国公立大学の「入りやすさ」は単に偏差値が低いだけでは決まりません。
ここでは、「入りやすさ」に影響を与える以下の要素について解説します。
1.偏差値が低い大学
2.倍率が低い大学
3.2次試験の科目数が少ない大学
4.地方の大学
5.新設学部のある大学
1.偏差値が低い大学
まず、偏差値の低い国公立大学の方が合格の可能性は高くなります。
ここで注意しておきたいことが、学部ごとの偏差値です。
同じ大学内でも学部によって偏差値は大きく異なりますので、よく調べることが大切です。
2.倍率が低い大学
倍率が低い大学は、受験者数が少なく競争が激しくないため、合格しやすい傾向にあります。
特に地方の国公立大学では倍率が低くなる傾向にあり、狙い目といえるでしょう。
3.二次試験の科目数が少ない大学
国公立大学の一般的な入試では、大学入学共通テストに加えて2次試験(個別試験)が課されます。
この2次試験は大学によって科目内容・科目数に大きな違いがあります。
例えば、愛媛大学の2次試験では高校の調査書が課されます。また、2次試験が小論文のみの大学もあります。
自分の得意な科目で受験ができる大学を選ぶことで、合格率が上がるといえるでしょう。
4.地方の大学
都市部の国公立大学に比べ、地方の大学は倍率が低い傾向にあります。
地方の大学を検討する際には、1人暮らしをするかどうかも含めよく考える必要があります。
5.新設学部のある大学
新設学部は認知度が低く、受験者数が少ないことが多いため、比較的入りやすいといえます。
群馬大学のAIやデータサイエンスを学べる新設学部である「情報学部」や、福井県立大学の「恐竜学部」、2024年に新設されたばかりの福岡教育大学の「データサイエンス学部」など、時代の波に合わせ、各国公立大学で学部が新設されているので、各大学の情報をしっかりと収集することが必要です。
偏差値50以下の大学一覧

偏差値が50以下の比較的「入りやすい」と考えられる国公立大学の一覧は以下になります。
文系
偏差値 | 大学名 |
---|---|
50 | 北海道教育大岩見沢校(教育) |
北海道教育大釧路校(教育) | |
北海道教育大函館校(教育) | |
札幌市立大(デザイン) | |
旭川市立大(保健福祉) | |
島根県立大(国際関係) | |
尾道市立大(経済情報) | |
長崎県立大(地域創造) | |
49 | 琉球大(教育) |
琉球大(国際地域創造) | |
長崎県立大(経営) | |
48 | 琉球大(国際地域創造夜) |
青森公立大(経営経済) | |
名桜大(国際) | |
47 | 旭川市立大(経済) |
公立鳥取環境大(経営) | |
46 | 釧路公立大(経済) |
沖縄県立芸術大(音楽) | |
45 | 沖縄県立芸術大(美術工芸) |
42 | 筑波技術大(共生社会創成) |
41 | 筑波技術大(産業技術) |
理系
偏差値 | 大学名 |
---|---|
50 | 岩手大(理工) |
島根大(総合理工) | |
山口大(工) | |
鹿児島大(工) | |
富山県立大(情報工) | |
公立諏訪東京理科大(工) | |
高知工科大(情報学群・システム工学群・理工学群) | |
北九州市立大(国際環境工) | |
名桜大(人間健康) | |
49 | 室蘭工業大(理工) |
徳島大(理工夜) | |
宮崎大(工) | |
琉球大(理) | |
宮城大(食産業学群) | |
秋田県立大(システム科学技術) | |
公立小松大(生産システム科) | |
静岡県立農林環境専門職大(生産環境経営) | |
48 | 秋田大(国際資源) |
東北農林専門職大(農林業経営) | |
47 | 北見工業大(工) |
筑波技術大(保健科) | |
46 | 室蘭工業大(理工夜) |
琉球大(工) |
入りやすい国公立大学群「STARS」って?

「STARS」という大学群を聞いたことはありますか?
「STARS」とは、佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学の5つの大学の頭文字を取った名称で、これらの大学群は、国公立大学ながら倍率が低く、比較的入りやすいことで知られています。
佐賀大学

基本情報
佐賀大学 | 概要 |
---|---|
所在地 | <本条キャンパス> 佐賀県佐賀市本庄町1番地 <鍋島キャンパス> 佐賀県佐賀市鍋島5-1-1 <有田キャンパス> 佐賀県西松浦郡有田町大野乙2441-1 |
学部 | <教育学部> 共同教員養成課程(仮称)/小中連携教育コース/小学校教育主免専攻 共同教員養成課程(仮称)/小中連携教育コース/中学校教育主免専攻 共同教員養成課程(仮称)/教育支援探求コース/発達支援免専攻 共同教員養成課程(仮称)/教育支援探求コース/特別支援教育主免専攻 <芸術地域デザイン学部> 芸術地域デザイン学科/芸術表現コース 芸術地域デザイン学科/地域デザインコース <経済学部> 経済学科 経営学科 経済法学科 <医学部> 医学科 看護学科 <理工学部> 理工学科/数理分野/数理サイエンスコース 理工学科/情報分野/データサイエンスコース 理工学科/情報分野/知能情報システムコース 理工学科/化学分野/化学コース 理工学科/物理学分野/物理学コース 理工学科/機械工学分野/機械工学コース 理工学科/電気電子工学分野/電気電子工学コース 理工学科/都市工学分野/都市基盤工学コース 理工学科/都市工学分野/建築環境デザインコース <農学部> 生物資源科学科/生物科学コース 生物資源科学科/食資源環境科学コース 生物資源科学科/生命機能科学コース 生物資源科学科/国際・地域マネジメントコース <コスメティックサイエンス学環(仮称)> |
参照:河合塾Kei-Net
入試情報
項目 | 詳細情報 |
---|---|
教育学部:52~55 芸術地域デザイン学部:51~54 経済学部:51~52 医学部:54~69 理工学部:52~57 農学部:53~57 | |
共通テスト得点率(前期) | 教育学部:52~55% 芸術地域デザイン学部:62~70% 経済学部:61~65% 医学部:60~88% 理工学部:57~69% 農学部:59~67% |
倍率(前期・2025年度) | 教育学部:1.7倍 芸術地域デザイン学部:3.2倍 経済学部:1.8倍 医学部:3.4倍 理工学部:2.5倍 農学部:2.7倍 |
参照:河合塾Kei-Net
特色
「志、挑戦、そして未来へ」を教育理念として掲げる佐賀大学。
2003年の佐賀医科大学との統合、2016年の佐賀県立有田窯業大学校との統合を経て、6学部6研究科を有する国立総合大学として、教育・研究・社会貢献活動を展開しています。
2026年度には「コスメティックサイエンス学環」、熊本大学との共同教員養成課程が新設予定。
「コスメティックサイエンス学環」は、化粧品について科学的な視点から専門的な学習ができる日本初の学部として注目を集めています。
また、従来の知識獲得型からアクティブ・ラーニング(能動的学習)への転換を積極的に進め、学生自らが主体的に演習、調査、報告あるいは対話に参加することで社会を生き抜くための力を大切にしている点も佐賀大学の特徴です。
「グローバルな視野を持つ地(知)の拠点」を目指し、IT関係をはじめ、ロボット工学やAI、電気化学に関わるさまざまな企業や団体を誘致することで、学生たちに社会のあり方を知ってもらう、社会実装教育を行う佐賀大学。
より実践的な学習をしたい方におすすめしたい大学です。
鳥取大学

基本情報
鳥取大学 | 概要 |
---|---|
所在地 | <鳥取キャンパス> 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地 <米子キャンパス> 鳥取県米子市西町36番地1 |
学部 | <地域学部> 地域学科/地域創造コース 地域学科/人間形成コース 地域学科/国際地域文化コース <医学部> 医学科 生命科学科 保健学科/看護学専攻 保健学科/検査技術科学専攻 <工学部> 機械物理系学科 電気情報系学科 化学バイオ系学科 社会システム土木系学科 <農学部> 共同獣医学科 生命環境農学科 |
参照:河合塾Kei-Net
入試情報
項目 | 詳細情報 |
---|---|
偏差値 | 地域学部:50~57 工学部:51~52 医学部:53~66 農学部:52~63 |
共通テスト得点率(前期) | 地域学部:55~68% 工学部:54~65% 医学部:58~81% 農学部:57~75% |
倍率(前期・2025年度) | 地域学部:2.0倍 医学部:3.9倍 工学部:1.4倍 農学部:2.9倍 |
参照:河合塾Kei-Net
特色
地域の課題や未来の課題に取り組む実学に重きを置く大学で、地域学部、医学部、工学部、農学部の4学部があります。入試に「地域枠」を設ける、鳥取砂丘で砂漠化などの研究を行う農学部関連の全国共同研究施設「鳥取大学乾燥地研究センター」にて、砂地での農業研究・二十世紀梨研究を行うなど、地域との連携に力を入れる大学の1つです。
また、メキシコやマレーシア、台湾など海外の大学への留学も盛んに行っており、グローバルな視点が身につくことも魅力の1つといえるでしょう。
秋田大学

基本情報
秋田大学 | 概要 |
---|---|
所在地 | <手形キャンパス> 秋田県秋田市手形学園町1-1 <本道キャンパス> 秋田県秋田市本道1-1-1 |
学部 | <教育文化学部> 学科学校教育課程/特別支援教育コース 学校教育課程/こども発達コース 地域文化学科 学校教育課程/初等中等教育コース <国際資源学部> 学科国際資源学科/資源政策コース 国際資源学科/資源地球科学コース 国際資源学科/資源開発環境コース <医学部> 学科医学科 保健学科/看護学専攻 保健学科/理学療法学専攻 保健学科/作業療法学専攻 <総合環境理工学部> 学科応用化学生物学科 環境数物科学科 社会システム工学科 |
参照:河合塾Kei-Net
入試情報
項目 | 詳細情報 |
---|---|
偏差値 | 教育文化学部:48~57 国際資源学部:45~52 情報データ科学部:49~53 総合環境理工学部:51~53 医学部:52~69 |
共通テスト得点率(前期) | 教育文化学部:54~67% 国際資源学部:52~62% 情報データ科学部:54~61% 総合環境理工学部:52~61% 医学部:53~87% |
倍率(2025年度・前期) | 教育文化学部:2.7倍 国際資源学部:2.2倍 情報データ科学部:2.9倍 総合環境理工学部:1.5倍 医学部:5.1倍 |
参照:河合塾Kei-Net
特色
国際資源学部、教育文化学部、医学部、理工学部と文理両学部を有する総合大学である秋田大学は、「秋大(しゅうだい)」とも呼ばれ、地域と密接に連携しながら、高度な教育と研究を行っています。
秋田大学の教育理念は以下の3つです。
1.国際的な水準の教育・研究を遂行します。
2.地域の振興と地球規模の課題の解決に寄与します。
3.国の内外で活躍する有為な人材を育成します。
秋田大学は、「地方創生」「産学連携」を掲げ、より実践的な学びの場を提供しています。
琉球大学

基本情報
琉球大学 | 概要 |
---|---|
所在地 | <千原キャンパス> 沖縄県中頭郡西原町字千原1 <上原キャンパス(医)> 沖縄県中頭郡西原町字上原207 |
学部 | <教育学部> 学科学校教育教員養成課程/特別支援教育専攻 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/国語教育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/社会科教育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/数学教育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/理科教育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/音楽教育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/美術教育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/保健体育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/技術教育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/生活科学教育専修 学校教育教員養成課程/教科教育専攻小中学校教育コース/英語教育専修 学校教育教員養成課程/学校教育専攻 <理学部> 学科数理科学科 海洋自然科学科/化学系 海洋自然科学科/生物系 物質地球科学科/物理系 物質地球科学科/地球環境系 <工学部> 工学科 <医学部> 学科医学科 保健学科 <農学部> 学科亜熱帯地域農学科 亜熱帯農林環境科学科 地域農業工学科 亜熱帯生物資源科学科 亜熱帯生物資源科学科/健康栄養科学コース |
参照:河合塾Kei-Net
入試情報
項目 | 詳細情報 |
---|---|
偏差値 | 人文社会学部:49~52 教育学部:46~48 国際地域創造学部:48~52 理学部:46~53 工学部:43~49 医学部:53~68 農学部:47~54 |
共通テスト得点率(前期) | 人文社会学部:61~68% 教育学部:55~64% 国際地域創造学部:59~68% 理学部:50~68% 工学部:50~62% 医学部:63~86% 農学部:54~65% |
倍率(2025年度・前期) | 人文社会学部:2.0倍 教育学部:2.4倍 国際地域創造学部:2.1倍 理学部:2.5倍 工学部:2.7倍 医学部:4.0倍 農学部:2.7倍 |
参照:河合塾Kei-Net
特色
琉球大学は人文社会学部、国際地域創造学部、教育学部、医学部、工学部、農学部を有する沖縄県の大学です。
「亜熱帯生物資源科学科」など、地域に密着したコースが設置されている点が特徴的といえます。
基本理念として「真理の探求」「地域・国際社会への貢献」「平和・共生の追求」を掲げ、海外の協定大学との交流や留学生の派遣・受け入れなどの多彩な国際プログラムを提供している点も、琉球大学の特色といえるでしょう。
「沖縄で生活してみたい!」と、沖縄県以外の出身者も多く進学しており、様々な地域の学生と関わることができます。
島根大学

基本情報
島根大学 | 概要 |
---|---|
所在地 | <松江キャンパス> 島根県松江市西川津町1060 <出雲キャンパス> 島根県出雲市塩冶町89-1 |
学部 | <法文学部> 言語文化学科 法経学科 社会文化学科 <教育学部> 学科学校教育課程Ⅰ類 学校教育課程Ⅱ類/音楽科教育専攻 学校教育課程Ⅱ類/美術科教育専攻 学校教育課程Ⅱ類/保健体育科教育専攻 <人間科学部> 人間科学科 <医学部> 医学科 看護学科 <総合理工学部> 総合理工学科 <生物資源科学部> 学科農林生産学科 生命科学科 環境共生科学科 <材料エネルギー学部> 材料エネルギー学科 |
参照:河合塾Kei-Net
入試情報
項目 | 詳細情報 |
---|---|
偏差値 | 法文学部:52~57 教育学部:46~53 人間科学部:53~57 総合理工学部:49~55 材料エネルギー学部:49~52 医学部:53~66 生物資源科学部:51~56 |
共通テスト得点率(前期) | 法文学部:61~75% 教育学部:55~67% 人間科学部:63~77% 総合理工学部:53~70% 材料エネルギー学部:52~65% 医学部:61~81% 生物資源科学部:56~70% |
倍率(2025年度) | 法文学部:2.2倍 教育学部:2.9倍 人間科学部:2.3倍 総合理工学部:2.4倍 材料エネルギー学部:2.0倍 医学部:4.4倍 生物資源科学部:1.9倍 |
参照:河合塾Kei-Net
特色
島根大学は法文学部、教育学部、人間科学部、医学部、総合理工学部、生物資源科学部、材料エネルギー学部からなる総合大学です。
大学のロゴマークは、島根の「し」をモチーフに、3本のラインを学生・教職員・ステークホルダーの協働に見立て、人と自然、教育と研究、地域と世界など、さまざまな要素を「島根大学」が起点となって編み込んでいく様子を表現しおり、縁結びの地に立地する総合大学として、「知の結び」を社会へ広げ、共に発展していく決意が込められています。
また、島根県内の自治体や企業、高校との連携も盛んにおこなわれており、地域に密着した学びが特徴的です。
国公立大学に合格するためには?

比較的倍率や偏差値が低い国公立大学群としてSTARSについて解説をしましたが、全ての大学の全ての学部で倍率は1倍をこえており、勉強をせずに合格できるというわけではありません。
以下で国公立大学に合格するために必要なことを2つ挙げましたので参考にしてみてください。
自分のやりたいことを明確に
国公立大学は学部ごとに特色があるため、受験前に自分の学びたい分野を明確にしておくことが重要です。
特に新設学部の受験を検討する際には得られる情報に限りがあるため、実際にオープンキャンパスに参加するなどして、入学したのちにどういった学びができるのか、学生生活はどういった感じなのか、就職や進学はどういった選択肢があるのかといった点をしっかりと確認しておくことが大切です。
なおオープンキャンパスへの参加は、上記国公立大学群「STARS」の受験を検討する受験生の方には学部を問わずおススメします。
「駅からキャンパスまでのバスが少ない」
「アルバイトができる繁華街まで、キャンパスから1時間近くかかる」
「キャンパスが広すぎて交通手段が必要」
など、実際に足を運んでみると分かることが多くあります。
都市部に居住していてその地域になじみがない受験生は、遠くてもぜひ試験前に一度大学へ足を運んでみてください。
共通テスト対策が大切
国公立大学の多くは共通テストの比重が高いため、共通テスト対策を重点的に行うことが合格の鍵となります。
共通テストでしっかりと得点をとっておくと、心の余裕をもって2次試験に挑むことができます。
共通テストは基礎基本ができていれば60%得点できるように作成されていますので、上記国公立大学群「STARS」の受験を検討している受験生は、基礎基本の学習を徹底的に行うことが求められます。
国公立大学に合格するなら168塾!


大学受験がとても不安‥



このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います


168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /



