東北大学薬学部の偏差値ってどのくらい?
共通テストと二次試験の配点は?
他の薬学部との難易度の違いも知りたいな
そんな風に情報を調べている高校生に向けた記事です。 東北大学薬学部の基本情報と合格者の経験談を効率よく知って、今後も受験勉強に励んでくださいね。
・東北大学の薬学部偏差値は国立大学の中では中間、旧帝国大学の中では入りやすい。
・倍率は他大学と比べて低いものの、しっかりした対策が必要。
・薬剤師国家試験合格率はトップクラス。

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」、東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。
詳しくはこちら
現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」と東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。
もっと詳しく
現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。
東北大学薬学部の偏差値は?入試情報!

さっそく、東北大学薬学部の入試情報を難易度が似ている他大学と比べながら、解説していきます!
しっかりと入試情報を知って初めてどのように勉強していけばいいのかの戦略を効率的に立てることができます。最後までしっかりと呼んで受験に備えましょう。
薬学部の募集人数、偏差値、共通テスト得点率、倍率は?
ベネッセ提供「マナビジョン」の中から、偏差値・共通テスト得点率を取得し、偏差値順に並べました。データは2025年度のものになっています。募集人数・倍率については、代々木ゼミナールの資料(東北大学/千葉大学/京都大学/大阪大学/広島大学/九州大学)を元にしました。募集人数と倍率は、一般入試のものです。
・前期日程のみ
→京都大学/ 大阪大学/東北大学 / 千葉大学/広島大学/九州大学
・学科は東北大学を基準とし、各大学で同等の専攻がある学科を選択
東北大学薬学部と難易度が似ている大学や東北地方にある大学と比較してみました。
順位 | 大学 | 学部 | 学科 | 募集人数 | 偏差値 | 共テ得点率 | 倍率 |
1 | 京都大学 | 薬学部 | 薬学科 | 74 | 76 | 88 | 2.9 |
2 | 大阪大学 | 薬学部 | 薬学科 | 65 | 75 | 84 | 2.7 |
3 | 千葉大学 | 薬学部 | 薬科学科 | 70 | 73 | 83 | 6.7 |
4 | 九州大学 | 薬学部 | 臨床薬学科 | 26 | 72 | 83 | 2.0(実質倍率) |
4 | 東北大学 | 薬学部 | 薬学科 | 56 | 72 | 83 | 3.3 |
6 | 広島大学 | 薬学部 | 薬学科 | 50 | 70 | 83 | 3.2 |

京都大学を除いて共通テスト得点率はそこまで変わりませんね。
しかし全国から優秀な層が集まるため、もちろん受験の難易度は高いです。油断せず、共通テストを安定して8割以上とれるように勉強を続けましょう。
東北大学薬学部の入試科目や配点比率は?


とはいえ、何の勉強を優先してやればいいかわからない人も多いはず……。ここからは、入試本番の得点比率や入試形式について説明していきます。
自分の得意不得意で勉強する科目の配分を変えるのはもちろんですが、行きたい大学の受験情報を知ることでどこに時間をかけるべきかがわかり、効率よく受験勉強を進めることができます。
薬学部受験の得点比率(前期)
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 外国語 | 情報 | 計 | 総点 | |
共通テスト | 200 | 100 | 200 | 200 | 200 | 50 | 950 | |
個別試験 | 850 | 850 | 650 | 2350 | 3200 |
二次試験の数学と理科が特に配点が高いことがわかります。
この2つの教科は自分の中で得意と言えるぐらい勉強をして臨みましょう。
東北大学薬学部の入試形式について
東北大学薬学部の入試形式は、前期入試、AOⅢ期入試で行われます。(国際バカロレア資格を持つ人対象の特殊入試形式を除く)
前期入試に関する情報は前述した通りなので、ここからはAO入試について詳しく解説していきます!
AO入試とは書類審査と面接などを組み合わせることによって合否を判定するものです。東北大学はほかの旧帝大に比べてもAO入試の割合が高く、幅広い基礎学力と豊かな人間性を兼ね備えた人を評価するという姿勢をとっています。
高等学校での教科成績以外にも資格なども評価の対象です。
資格や高等学校での成績などの書類情報は面接の中の得点に含まれます。
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 外国語 | 情報 | 面接 | 計 | |
共通テスト | 200 | 100 | 600 | 600 | 400 | 50 | 200 | 2150 |
定員は24人です。
東北大学AO入試Ⅲ期について詳しく知りたい方は下の記事で説明しているので併せて読んでみてください!


東北大学薬学部の概要


次に、この記事を読んでいる皆さんが気になっている東北大学薬学部について簡単に概要をまとめていきます。
東北地方ではトップクラスの難易度で毎年多くの受験生から人気の東北大学薬学部は2つの学科に分かれています。
2つの学科のうちの1つである薬学科は院に行くか行かないかに関係なく、6年間大学に通わなければいけない点に注意が必要です。
東北大学薬学部の入学案内は、こちらの公式HPに載っていますので、参照してください。
薬学科では、6年間で医療に携わる人としての教養と、薬学の基礎や医療薬学に関わる知識を修得します。また、研究室、病院、調剤薬局などでの実習も行い、国家試験に臨んで薬剤師の資格を取得します。
6年間の学士課程を修了した後、薬剤師の資格を生かして臨床薬学研究などに携わり、薬剤師として働くことができます。薬学科の博士課程は4年間設定されています。
創薬科学科では、4年間で薬学に携わる人としての教養と薬学全般に関わる知識を修得し、実習や卒業研究を通じて実験方法や分析・解析方法を学びます。
大学院では、研究の場に参加し、創薬科学の研究者・技術者としての基盤を築きます。この期間を修士課程と言い、2年間用意されています。修士課程を修了した後の博士課程(3年間)では実際に研究者として活動します。
どちらの学科を選ぶとしても学生生活が長くなるのは覚悟したほうがよさそうです……。
しかし、これは東北大学だけに限った話ではありません。日本医療薬学会において 大学薬学部での6年間の教育課程修了後、薬剤師国家試験に合格すれば薬剤師の資格を取得できるという規定があるため、どの大学に行くにしても最低6年間通うことは必須になります。
他大学と同じように、東北大学薬学部もかなりの勉強量が入学後も必要になりますが、その分実践的な知識や深い専門性は身につくので、薬学について学びたい人にはぴったりの環境だと思います!
薬学部の6年制については、以下のサイトが詳しいのでご覧ください。
学科決めはどうやって行われる?
東北大学には、薬剤師になれる6年制の薬学科と、薬剤師になれない4年制の創薬科学科があります。
知り合いの先輩に聞いたところ、学科の振り分けは3年後期に成績順で行われるそうです。(変更している可能性もあるので参考程度に…。)定員は薬学科が20人。創薬科学科が60人が目安です。
研究職を目指しているのであれば、4年制の創薬科学科+修士課程2年の研究重視過程を目指します。
しかし薬学科は、薬剤師免許を目指しながら研究することもできるため、人気が非常に高くなります。薬剤師になるためには東北大学に合格した後も、トップ20に入るような成績をとる必要があります。
創薬科学科に進学した後に薬剤師になりたくなった場合は、4年制の創薬学科を卒業後、他大学の6年制薬学科の3年生、4年生に編入する必要がありそうです。
東北大学薬学部の卒業後の進路


ここからは、東北大学薬学部が将来どんな進路につく人が多いのかについて解説していきます。
薬学部に入る人は薬学の研究に興味があったり、将来薬剤師になりたい人が多いのではないかと思います。
薬剤師国家試験の合格率薬学部の留年率も併せてお伝えしていきますね。
どんな職業につく人が多い?
東北大学薬学部は、創薬科学科と薬学科があるため、それぞれ分けてお話していきます。
まずは創薬科学科です。創薬科学科は、医薬品開発研究のための高度な技術や最先端の知識を身につけるために、約9割以上が東北大学の大学院に進学しています。
一方、薬学科学生は薬剤師の資格を得て、約半数が医療に携わる職に就きます。また、医療薬学研究を推進するために、大学院博士課程に進学する人もいます。
薬学科は主に東北大学をはじめ、浜松医科大学大学院に進学したり、各大学の附属病院や中外製薬などの一般製薬企業に就職していきます。
令和7年3月25日発表の厚生労働省の資料によると、東北大学の第110回薬剤師国家試験の合格率は、6年制の卒業者で100%になっています。第110回において、他にに6年制の卒業者で合格率100%を達成しているのは京都大学のみです。



100%!驚きですね。
東北大学での実際のキャンパスライフは?


実際に東北大学薬学部の先輩にお話を伺ってみました。
キャンパスライフを想像してモチベーションに役立ててください!



どうして東北大学薬学部を目指したのですか?



将来の夢が薬剤師だったからです。その中でも東北大学を選んだ理由は、研究第一の大学の雰囲気と、実際にオープンキャンパスに行った際に自然に囲まれたキャンパスが気に入って選びました。
志望校選びに迷っている方は実際に自分の目で見てみることをおすすめします!



実際のキャンパスライフはどうですか?



テストや研究が多く忙しいです。
私は一般企業就職なのでこれに加えて就職活動もやっていますが、バイトやサークル、体育会系部活と両立している人もいるので工夫次第で何でもできる大学生活だと思います!



周りにはどんな人が多いですか?



入学後も勉強をすることが好きな人が多いので、刺激を受けて自分も頑張ろうと思うことができます。
また、人数が少ないうえに私のいる薬学科は6年間続くので、とても仲を深めることができます。
入学して2年もたてば知らない人はいないぐらいになれます(笑)



受験におけるアドバイスと最後に一言よろしくお願いいたします!



基本的な問題で点を落とすことがないように基礎は何度も復習して完璧にしましょう。
無理せず自分のペースで頑張ってください!
東北大学薬学部を目指そう!


東北大学経済学部の特徴や就職先、入試情報についてあらゆる切り口からご紹介してきました。希望する学部や、ご自身の状況によって対策は変わってきます。しっかり対策を行なって合格を目指してくださいね。
東北大学全学部の偏差値情報はこちらのまとめ記事をチェック!


【東北大学受験なら】完全オンライン対応の東北大専門塾Elevateがおすすめ


東北大を目指すなら、東北大入試問題への対策、配点比率に合わせた勉強計画がとても大切になってきます。
東北大合格に特化したオンライン専門塾であるElevateは一般的な個別指導塾とは異なります。
「入試から逆算した長期的な学習戦略」と「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。
- 東北大合格に向けた受験戦略を、参考書ルートをベースに個別作成!
- 週1回60分の学習戦略面談に加えて、毎日東北大生コーチからアドバイスが届く!
- 勉強を見える化させる独自アプリで、記録から振り返りまでトータルサポート!
Elevateでは毎月30名限定で、無料受験相談を実施中です。
東北大に合格した受験のプロが今の学習状況や、東北大合格に必要な勉強法、今やるべきことを客観的にアドバイスを行っています。
大変ご好評いただいていまして、すぐに相談枠が埋まってしまう可能性があります。ご興味がある方は下記のボタンからお早めにお申し込みくださいね!
【限定配布中】東北大受験攻略ガイドを無料プレゼント!


そして今なら、東北大全10学部対応の『受験攻略ガイド』をプレゼント中。
10年分の過去問を徹底的に分析し、各学部ごとの出題傾向と具体的な対策を詳しく解説。東北大合格のための準備を万全にするために、このガイドがあれば安心です。公式ホームページで詳細を確認し、今すぐダウンロードを開始しましょう!
\ 東北大受験攻略ガイドを無料プレゼント中/