東北大学教育学部の受験を考えているけど、実際難しいのかな……
東北大学文系では簡単な方なのかな……
このようなことを考えていませんか?
東北大学教育学部の受験を考えている方向けに、東北大学教育学部の特徴や魅力、旧帝大内での偏差値比較、2次と共通テストの配点比較などを現役生の口コミを含めてまとめましたので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
・東北大学教育学部は教員養成に主軸を置いた学部ではなく、民間や官公庁に就職する人も多い
・他の旧帝大との比較では東北大学教育学部は6位
・東北大学教育学部は旧帝大の中では「2次重視率」は5位と、低い部類

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」、東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。
詳しくはこちら
現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」と東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。
もっと詳しく
現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。
東北大学教育学部の偏差値・共テ得点率・倍率を他旧帝大と比較します!

それでは東北大学教育学部の学科別の難易度を、ほかの旧帝大と比較してみましょう。具体的には以下のように行いました。
抽出基準について
ベネッセ提供「マナビジョン」の中から、偏差値・共通テスト得点率を取得し、偏差値順に並べました。データは2025年度のものになっています。倍率については、代々木ゼミナールの資料(東北大学/東京大学/京都大学/大阪大学/名古屋大学/北海道大学/九州大学)を元にしました。倍率は、一般入試のものです。
・前期日程のみ
・旧帝大のみ
→ 東北大学 / 東京大学 / 京都大学 / 大阪大学 / 名古屋大学 / 北海道大学 / 九州大学
・学科は東北大学を基準とし、各大学で同等の専攻がある学科を選択
・大阪大学は人間科学部の中に教育学科が含まれているため、人間科学部を選択
他の旧帝大との比較では東北大学教育学部は6位
教育系の旧帝大の学部学科では、東北大学は6位です。
順位 | 大学 | 学部 | 学科 | 偏差値 | 共テ得点率 | 倍率 |
1 | 東京大 | 文科三類 | 84 | 89 | 2.5(実質倍率) | |
2 | 京都大 | 教育学部 | 教育科学科(文系) | 82 | 88 | 3.1 |
3 | 大阪 | 人間科学部 | 人間科学科 | 79 | 84 | 2.4 |
4 | 名古屋大 | 教育学部 | 人間発達科学科 | 76 | 81 | 2.6 |
5 | 京都大 | 教育学部 | 教育科学科(理系) | 76 | 88 | 4.2 |
6 | 九州大学 | 教育学部 | 73 | 79 | 2.3(実質倍率) | |
6 | 東北大学 | 教育学部 | 教育科学科 | 73 | 79 | 2.2 |
6 | 北海道大 | 教育学部 | 教育科学科 | 73 | 79 | 2.4 |
東北大学教育学部の偏差値は、旧帝大で比べると九州大学、北海道大学と並んでいます。倍率を考えると、旧帝大の中では最も教育学部に入りやすいと言えるでしょう。とはいえ、優秀な層が集まってくることは間違いないので、油断することはできませんが・・・・・・。
【偏差値73】東北大学教育学部の配点比率

国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 外国語 | 情報 | |
共通テスト | 200 | 200 | 200 | 100 | 200 | 50 |
二次試験 | 650 | 450 | 650 |
2025年度からは情報も増えているので注意が必要です。

【偏差値73】東北大学教育学部の特徴や就職先は?

読者の皆さんが目指している東北大学教育学部ってどんなところなのか、あらためてここでまとめておきます。
東北大学教育学部の特徴と就職先
東北大学教育学部の学科は「教育科学科」の1つです。入学後に学生の希望を基本として「教育学コース」「教育心理学コース」のどちらかを選択し、専門分野の研究を進めていきます。
一般的に教育学部というと、学校の先生を養成するための学部のことを想像するかもしれませんが、東北大学教育学部では教員の資格を取得することはできますが教員養成を主軸に置いた学部ではありません。この点に注意が必要です。
事実、教育学部を卒業者の中でも教員を志す人はあまり多くありません。東北大学の教育研究科・教育学部が出している資料を元に作成した下のグラフをご覧ください。

平成28年度の進路実績を見ると、民間企業や官公庁への就職が5割を超えています。学部での学びを活かし、文部科学省や都道府県、市の職員となって行政の立場から教育に関わっていこうとする学生も非常に多いようです。

教育学部の卒業生は具体的にどんな進路先が多いんですか?



僕の先輩はトヨタ自動車、楽天、東北電力などの大企業から、地元の県庁・市役所に勤める人もいました。もっともっと教育について研究したいという人が大学院に進学する人が多かったですね!
ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
ベネッセコーポレーション
学映システム
株式会社オリエンタルランド、
株式会社ナガセ
株式会社ニトリ
株式会社楽天グループ
株式会社日本総合研究所
株式会社日本入試センター
株式会社日立ソリューションズ
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
三井住友銀行
三井住友信託銀行
大和ハウス工業株式会社
東京海上日動火災保険
東日本電信電話株式会社
日本製鉄株式会社
日本電気株式会社
富士フイルム株式会社
富士通株式会社 他
教員1人が学生約2人を指導する手厚いフォロー体制も魅力!
東北大学教育学部ホームページによると、令和6年度の入学者は74名と、他学部と比べるとかなり少数のも特徴。生徒の数が少ない一方で、教員数は41名。
そして4年生の論文指導を行う際は、担当教員1人あたり、2.1人の学生を担当します。
最大でも5名の上限を設けており、在学生に手厚い指導体制があるのも魅力の一つです。



実際、手厚い指導を受けられるんですか?



はい!教育学部のサポート体制はとても充実していると思います。卒業論文のわからないことや相談したいことがあれば、いつでも相談に乗ってくれますし、研究に没頭したい方にとってはこれ以上ない環境と言えるのではないでしょうか。卒業論文のテーマを設定するまでにも興味を持つための材料となるような、授業が行われるので入学してから自分の研究テーマを深掘っていくことができます。
2024年11月に東北大学は初の「国際卓越研究大学」に!
東北大学は、2024年11月に「国際卓越研究大学」に認定されました。「国際卓越研究大学」とは国際的に卓越した研究を展開し、その成果が経済社会に大きな変化をもたらすと見込まれる大学を、国が認定し、支援する制度です。
東大・京大をはじめとする10大学が応募した中で東北大学のみが選ばれました。
大学ファンドによる助成等、 総合的な支援がおこなわれ、トップクラスの人材確保や研究施設の大幅な充実も可能となります。詳しくは東北大学の国際卓越研究大学認定特設サイトをご覧ください。
このような国からの認定と支援は、東北大学が教育と研究の両面で国際的な卓越性を持つことを証明しています。
正式に認定されると、政府による10兆円規模のファンドから巨額の予算が投じられることになるので、教育・研究環境が飛躍的に良くなると期待されます。
今後、東北大学の人気が高まっていく可能性も高い?
東北大学は、冒頭にも述べたように国際卓越研究大学に内定しているだけではなく、イギリスの日刊紙「タイムズ」のTimes Higher Education (THE) 内の日本大学ランキングにて、2020年から2024年にかけてなんと5年連続で総合1位に輝いています。
今後益々、注目されていく大学であることは間違いありません。冒頭で倍率を示しましたが、注目度に伴い、今後倍率が高まっていくことも十分考えられます。東北大を志望されている高校生の方はぜひ早め早めの受験対策を心がけてくださいね。
THEのランキングでは一体東北大学のどこが評価されているのか、こちらの記事で詳しく解説していますのでぜひお読みください!


【偏差値73】東北大学教育学部を目指すには早めの対策が必要!


東北大学教育学部の特徴や就職先、入試情報についてあらゆる切り口からご紹介してきました。希望する学部や、ご自身の状況によって対策は変わってきます。しっかり対策を行なって合格を目指してくださいね。


東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります
東北大合格に特化したオンライン専門塾であるElevateは、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」と「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。
Elevateが選ばれる3つの理由
- 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
- 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
- 完全オンライン、自宅から受講OK
Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!


そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。
実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!
\東北大合格者の実体験が聞ける/