MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

東北大学はレベル低いって本当?入学難易度や大学ランキング最新版!

東北大学はレベル低いって本当?入学難易度や大学ランキング最新版!

旧帝大に行きたいけど、東北大学ってレベル低いのかな?

九州大学や北海道大学と比べたらどう?

こんな風に東北大学について気になっている人に向けて記事を書きました。

入学の難易度や就職の時に受ける評価をまとめましたので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

本記事の結論

・東北大学の入学難易度は旧7帝大の中では下半分と入りやすい

・英タイムズ社による日本の大学ランキングでは4年連続で総合1位

・企業の人事担当者からの評価は旧7帝大の中では第3位

スクロールできます
本記事を監修する専門家
難波

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。

詳しくはこちら

現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。

もっと詳しく

現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。

目次
学習管理塾なら168塾

東北大学はレベルが低い?高い?どうやって決める?

東北大学川内キャンパス

いわゆる「旧7帝大」は日本において評価の高い大学です。一般的には次のような序列でイメージされることが多いのではないでしょうか。

  1. 東京大学
  2. 京都大学
  3. 大阪大学
  4. 北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学

このように「東大・京大・阪大」という順番のあと、残る4つの旧帝大の序列にはそれほど固定イメージがないのが実情ではないかと思います。

今回取り上げる東北大学は、東北地方から離れた地域(例えば中四国・九州地方)ではイメージが掴めず、受験の対象から早い段階で外されるケースも多いでしょう。

またそもそも、大学は入ったところがゴールではないので、卒業後にどのような評価を受けるのかといったことも含めて「大学のレベル」と考えねばなりません。

そこでこの記事では、以下の4つの観点から東北大学のレベルや評価について解説していきます。

  • 入学難易度
  • 企業の人事担当者からの評価
  • 国際的な評価
  • 自分が学びたい分野があるか

1. 入学難易度

受験生にとってはやはり、偏差値や共通テストボーダーラインなどで決まる入学難易度が気になるところでしょう。

後で学部ごとに詳細に比較しますが、大ざっぱにまとめると次のような特徴があります。

  • どの学部も東大・京大・阪大よりは難易度が低い
  • 北大・名大・九大と比べて難易度が低い学部も多い
  • 旧7帝大以外の大学の方が高難易度の場合もある

つまり入学の難易度だけを考えると、東北大学は「旧帝大の中で4番手」というわけではなく、もう少し下の方の位置づけとなります。

2. 企業の人事担当者からの評価

大学選びの際は、就職の時にどう評価されるのかも非常に気になるところです。いわゆる「学歴フィルター」によって選考から外されるケースもあるため、ここはきれい事では済まされないポイントといえます。

後に調査結果を示しますが、東北大学は企業の人事担当者からの評価が比較的高い大学です。

3. 国際的な評価

これから社会に出ていく高校生・大学生にとって、国内の漠然とした評判よりも、海外からどういう評価を受けるかの方が重要かもしれません。

そういった意味で、国際的な格付けでは日本の大学がどう見られているのかを意識することも有用です。

後にランキングを紹介しますが、東北大学は国際的には非常に高い評価を受けています。

4. 自分が学びたい分野があるか

受験を意識すればするほど「合格するかどうか」に意識が偏りがちですが、大学とは本来、社会に出る前に今後の人生における基盤となる学問を定める場所です。

そういった観点からは、「東北大学はどうなんだ」ということ以前に、自分の学びたいことが学べる学科があるのかどうかのチェックを怠らないようにしましょう。例えば獣医学や芸術に関する学科は東北大学にはありません。

このように「自分は何を学びたいのか」という観点をつねに忘れないでください。

東北大学の入学難易度を学部別に比較!

東北大学の入学難易度を、ベネッセ提供の「入試科目付判定基準一覧」で調査しました。

これは、2023年の共通テストの点数と志望学部の合格可能性(A, B, C, D, Eの5段階)を対応させたもので、学科の系統別に細かく比較できるというメリットがあります。また、データ収集は396,525人の受験生から行っており、国内最大規模の調査です。

東北大学の各学部の「B判定ライン」を、他の旧帝大や同レベルにある大学と比較して掲載します。なお、ベネッセのB判定は「合格可能性60%以上80%未満」という定義です。

抽出基準

ベネッセ提供の「入試科目付判定基準一覧」からいくつかの系統をピックアップし、以下のルールでデータを抽出しました。

・前期日程のみ
・東北大より上位の大学は全て掲載
・東北大より1つだけ下位の大学も掲載

東北大学理学部のレベルは?

理学(数学・物理)系統から抽出しました。6位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1東京大理科一類800
2東京大理科二類795
3京都大790
4大阪大基礎工情報科735
4東京工業大735
6東北大物理系720
7金沢大理系一括710
7九州大物理710

東北大学工学部のレベルは?

鉱物・資源・金属・材料工学系統から抽出しました。7位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1東京大理科一類800
2京都大物理工765
3京都大地球工745
4東京工業大物質理工735
5大阪大応用理工720
6名古屋大物理工715
7東北大材料科学総合710
8筑波大総合理Ⅰ700

東北大学農学部のレベルは?

農芸化学系統から抽出しました。9位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1東京大理科二類795
2京都大応用生命科学760
2京都大食品生物科学760
4神戸大生命/応用生700
5名古屋大応用生命科学695
6北海道大総合理系(総合)690
7九州大生物資源環境680
8北海道大総合理系(数・物・化・生)675
9東北大670
9東京農工大応用生物科学670
10神戸大生命/応用機665
10筑波大生命環境生物資源学類665

東北大学医学部のレベルは?

医学系統から抽出しました。9位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1東京大理科三類835
2京都大820
3東京医歯大810
4大阪大800
4名古屋大800
4九州大800
7東京大理科二類795
8神戸大790
9東北大785
10千葉大780
10大阪公立大780
10筑波大医学類780
10京都府立医大780

東北大学歯学部のレベルは?

歯学系統から抽出しました。5位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1大阪大700
1東京医歯大700
3北海道大総合理系(総合)690
3九州大690
5東北大680
6北海道大675
6北海道大総合理系(数・物・化・生)675

東北大学薬学部のレベルは?

薬学系統から抽出しました。8位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1東京大理科一類800
2東京大理科二類795
3京都大770
4大阪大755
5九州大臨床薬750
6千葉大730
7広島大725
8東北大720
9金沢大理系一括710
9岡山大710

東北大学文学部のレベルは?

日本文学系統から抽出しました。7位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1東京大文科三類780
2北海道大人文科学720
2北海道大総合文系720
2東京都立大人文社会人文720
5九州大人文700
6筑波大総合文系690
7東北大人文社会685
7都留文科大国文685
9お茶の水女子大文教育言語文化675
9京都府立大日本・中国文675

東北大学教育学部のレベルは?

教育学・他系統から抽出しました。12位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1東京大文科三類780
1京都大教育教育科学(文系)780
3京都大教育教育科学(理系)765
4北海道大総合文系720
4金沢大文系一括720
4東京都立大人文社会人間社会720
7筑波大人間教育学類710
7お茶の水女子大文教育人間社会科学710
9名古屋大教育人間発達科学705
10筑波大総合文系690
10九州大教育690
12東北大教育教育科学680
13北海道大教育教育675
13京都府立大公共政策福祉社会675

東北大学法学部のレベルは?

法学・政治学系統から抽出しました。13位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1東京大文科一類785
2京都大765
3一橋大法律755
4筑波大社会国際社会学類750
5東京都立大745
6大阪大国際公共政策740
7大阪大730
8埼玉大経済経済(国際プ)725
9北海道大総合文系720
9神戸大法律720
9金沢大文系一括720
12名古屋大法律・政治715
13東北大710
14九州大705

東北大学経済学部のレベルは?

経済・経営・商学系統から抽出しました。9位です。

スクロールできます
順位大学学部学科B判定ライン
1京都大経済経済経営(理系)785
1東京大文科二類785
3京都大経済経済経営(文系)780
4横浜市立大国際商国際商(B)765
5筑波大社会国際社会学類750
6一橋大740
7一橋大経済経済735
8埼玉大経済経済(国際プ)725
9東北大経済(理系)720
9北海道大総合文系720
9大阪大経済経済・経営720
9金沢大文系一括720
13名古屋大経済715
13横浜国立大経営経営715
13横浜国立大経営経営/DSE715

東北大学全学部の偏差値情報はこちらのまとめ記事をチェック!

東北大学の卒業生は企業からどう見られている?就活は?

面接の様子

入学の難易度で見ると、上位の大学の中では比較的入りやすい部類となる東北大学ですが、企業からはどう見られているのでしょうか。

日本経済新聞社が毎年行っている、企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査の結果を見てみましょう。

これは上場企業をはじめとする有力企業の人事担当者に、採用した学生のイメージや大学の取り組みについて尋ねてランキング化したものです。

2023年の調査によれば、総合ランキング上位の大学は次のようになっています。

  1. 京都大学
  2. 名古屋大学
  3. 名古屋工業大学
  4. 横浜国立大学
  5. 一橋大学
  6. 東北大学
  7. 大阪大学

~~~~

  1. 九州大学
  2. 北海道大学
  3. 東京大学

このように上位には旧帝大以外の大学もランクインしている一方、トップ10より下に来る旧帝大も3つあります。

そんな中で東北大学は6位。旧帝大の中では京大・名大に次ぐ3位となっています。

もちろんこのランキングだけで就職のしやすさが全て決まるわけではありません。しかし企業の人事担当者からおおむね高い評価を受けているということは確かです。

東北大学の国際的な評価はどう?

世界地図

東北大学が海外からどのような評価を受けているのかを見てみましょう。

伝統あるイギリスの日刊紙「タイムズ」では、Times Higher Education (THE) という大学ランキングを毎年発表し、世界の大学に格付けをしています。

その中の「日本大学ランキング」で、なんと東北大学は2020年から2023年まで4年連続で総合1位を獲得しています。

評価項目は以下の4点です。

  • 教育リソース
  • 教育充実度
  • 教育成果
  • 国際性

東北大学はこの4点のいずれも1位ではないのですが、全ての項目で高い評価を受け、結果として総合1位になっています。

なお、教育成果の項目の上位7大学は全て旧帝大(東北大は2位)となっており、このあたりに旧帝大の実力が表れているといえるでしょう。

東北大学が強いのはどんな分野?

口コミ

東北大学はたくさんの学部・学科のある日本有数の総合大学ですので、ほとんど何でも学ぶことが可能です。

特に世界的に強いとされているのが「材料科学」の分野です。近年設立された材料科学高等研究所 (AIMR) のほか、金属材料研究所多元物質科学研究所といった研究所で活発な研究がなされています。

また、「スピントロニクス」「未来型医療」「災害科学」といった分野においても強みをもつので、これらの分野を特に学びたい高校生にとっては、志望校として検討すべき大学です。

東北大学は評価が高い割に入りやすい!

東北大学のレベルについて、入学難易度だけでなく、企業や海外からの評価、強みとする分野にまでまたがって解説してきました。

共通テストのボーダーラインで見ると、上位の有名大学の中では比較的入りやすいといえる東北大学。しかし企業や海外からの評価は高く、また伝統的に強みとする分野もある大学です。

評価が高い割には入学しやすい大学」といえるのではないでしょうか。

評判や進路先についてはこちらの記事にわかりやすくまとめていますのでぜひご覧くださいね。

東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります

東北大専門塾Elevate

東北大合格に特化したオンライン専門塾であるElevateは、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。

Elevateが選ばれる3つの理由

  • 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
  • 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
  • 完全オンライン、自宅から受講OK

Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!

そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。

実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!

\東北大合格者の実体験が聞ける/

塾なしで東北大に合格できるのか不安な方は、こちらの記事をチェック!

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次