MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

【徹底解説】オンライン塾のデメリットとは?メリットも同時に解説!

【徹底解説】オンライン塾のデメリットとは?メリットも同時に解説!

オンライン塾を始めたいけど、「本当に自分に合っているのかな…?」「学習塾に行くのと何が違うんだろう」と疑問が出てくる方がいると思います。

そこで本記事ではオンライン塾のデメリットとオンライン塾が向いている人を紹介しますので、自分に合っているのか知ることができます!

記事で紹介する内容
  • オンライン塾のデメリット4選
  • オンライン塾のメリット4選
  • オンライン塾に向いている人、いない人
スクロールできます
本記事を監修する専門家
難波

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。

詳しくはこちら

現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。

もっと詳しく

現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。

これらについて解説していくので、オンライン塾に興味がある方は最後までご覧ください!

目次
学習管理塾なら168塾

オンライン塾のデメリット4選

オンライン塾のデメリットを知らないと、通学する塾との比較ができないですよね。

さらにオンライン塾についてイメージしやすくするために、デメリットを知っていきましょう

オンライン塾のデメリットを以下にまとめます。

<オンライン塾のデメリット4選>

  1. ネット環境が必要
  2. 勉強仲間が周りにいない
  3. 決まった勉強場所がない
  4. その場ですぐ疑問が解決しない

この4つについて順番に解説していきます!

1.ネット環境が必要

まずはじめにネット環境が必要です。

オンラインで先生と連絡を取ったり、授業が行われるので通信できる環境がないと学習ができない可能性があります。

自宅でも外出先でもいいので、とにかく通信環境が快適であるかが第一条件となります。

オンラインで受講するためにネット環境を整えましょう。

2.勉強仲間が周りにいない

オンライン塾だと勉強仲間が周りにいません。

同じ教室で、同じ学年の子たちが集まって授業を受けるということがないので集中が続かなかったり、競争心が生まれなかったりします。

また、仲間から得られる情報もないのでオンライン塾と自分の力で情報収集が必要です。

負けず嫌い、他人が勉強のモチベーションになるという子には1人での学習というのは難しくなります。

3.決まった勉強場所がない

オンライン塾だと決まった勉強場所がありません。

ここに行けば勉強に集中できるといった教室や、自習室がないため、自分で勉強できる環境を確保しないといけません。

図書館や学校の自習室もいいかもしれませんが、ネット環境が第一条件なので場所が限られてしまいます。

家だと勉強と休憩のメリハリもつけづらいのでかなりの集中力が必要です。

4.その場ですぐ疑問が解決しない塾がある

オンライン塾だとその場ですぐ疑問が解決しません。

これは映像学習や自分で学習し、質問はあとで解説してもらう方法のオンライン塾になりますが、いくら自分がその場で質問してもすぐ回答が得られるわけではありません。

例えば24時間質問が送れるというオンライン塾だとしても、24時間ずっと瞬時に対応してくれるわけではありません。

学習をテンポよく進めたい子にはもどかしさがある方法になってしまいます。塾選びの際には「質問対応環境があるのか」「本当に質問がすぐ返ってくるのか」を考えた上で決めましょう。

オンライン塾のメリット4選

Japanese students routinely at school

ここまでオンライン塾のデメリットを紹介してきましたが、もちろんメリットも存在します。

メリットも認識することでオンライン塾についてよりイメージしやすく、知識を深めていくことが出来ます。

オンライン塾のメリットを以下にまとめます。

<オンライン塾のメリット4選>

  1. 足を運ぶ手間がない
  2. 場所を選ばない
  3. 費用を安く抑えられる
  4. 感染症のリスクを抑えられる

この4つの項目に分け、解説していこうと思います!

1.足を運ぶ手間がない

オンライン塾のメリットの一つとして、通塾する手間が無いことが挙げられます。

その分の時間で他の習い事や、課題をすることができます。

また、部活動で忙しく決まった時間を確保できない人でも時間を見つけて進めることが出来るため、両立がしやすいというメリットがあります。

2.場所を選ばない

オンライン塾は場所を選ばずに受講できます。

ネット環境が必要になる反面、地方でも全国どこにいても参加できます。

自分の通塾できる範囲で希望の塾がなかった場合でも、オンラインだと自分に合った塾を探すことが出来る可能性が高くなります。

自分が受けたい場所で進められるのでストレスもなく、学習に集中できるのが良いところです。

3.費用を安く抑えられる

費用を安く抑えられるのもオンライン塾のメリットです。

塾側が教材を印刷する手間もなく、場所の設備費、維持費等を確保する必要がないため、通塾よりも格段に月謝を抑えられます。

受験となったらほとんどの学生が通い始めるから自分も検討してるけど月謝が高くて。。。」と悩んでいる方にはオンライン塾の検討も良いかもしれません。

通塾よりもコストがかからないため、費用を安く抑えられます。

4.感染症のリスクを抑えられる

オンライン塾だと感染症のリスクも抑えられます。

通塾だとたくさんの生徒と先生が教室に集まって勉強するのでいつ感染症にかかるかわかりません。リストを抱えながら通わないといけないというストレスもあります。

オンライン塾は場所を選ばないので、テスト直前でもいつでも感染症のリスクを抑えることができます。

オンライン学習は感染症拡大の防止方法の1つとして取り上げられています。

オンライン塾がどんな人に向いているか

ここまでオンライン塾のメリットとデメリットを紹介してきましたが、最終的に自分に合っている学習方法なのか再確認する必要があります。

当てはまっていたら通塾よりも自分のライフスタイルに合っているということなのでぜび参考にしてください!

オンライン塾に向いている人を以下にまとめます。

<オンライン塾に向いてる人の特徴3選>

  1. 自分のペースで学習を進めたい人
  2. 時間が取りにくい人
  3. 費用を抑えたい人

この3つについて解説していきます!

1.自分のペースで学習を進めたい人

まず、自分のペースで学習を進めたい人におすすめです。

通塾は個別ではない限り、集団で生徒が同じペースで進めていきます。

質問がしづらい、苦手だったからもう少し教えてほしかったなどの問題が通塾だと起こってしまいます。

一方、オンライン塾では自分が苦手であったり、深めたいトピックを飛ばすことなく学習できるので自分のペースが大事だと思っている人には向いています。

2.時間が取りにくい人

オンライン塾は時間が取りにくい人にも向いています。

メリットで記載したように足を運ぶ必要がないため、他の習い事や部活動と両立したい、固定の時間は確保できないという方はオンライン塾で時間の融通が利くオンライン塾がおすすめです。

自分のペースで、自分の好きな時間に進められるのがオンライン塾の特徴です。

3.費用を抑えたい人

最後に、費用を抑えたい人にもオンライン塾は向いています。

塾に払うのは設備費などだけではなく、通う交通費であったり追加のテスト費用であったりと出費が大きいです。

また、学習スタイルは個別指導塾と似ている部分がありますが、個別指導は集団塾よりも費用が高く設定されているので費用を抑えたい人はオンライン塾がおすすめです。

デメリットも踏まえて自分に合った学習方法を選びましょう!

本記事では、オンライン塾のデメリット、メリット、さらにはオンライン塾に向いている人を紹介しました。

コロナ禍でオンラインの普及率が急激に高くなった今、自分に合った学習を見つけるきっかけとしてオンライン塾について理解できたと思います。

ぜひ、紹介したデメリット・メリットを塾探しの参考にしてください!

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次