MENU

【旧帝大生が解説】旧帝大生って化け物?才能は必要?共通点をご紹介

【旧帝大生が解説】旧帝大生って化け物?才能は必要?共通点をご紹介

旧帝大に合格する人って超頭いい人たちばっかりなのかな…

私じゃ、旧帝大は目指せないのかな…

このようなことを考えていませんか?


旧帝大は特別な人だけの場所?現役旧帝大生が、その実態や合格のカギを徹底解説します!

本記事の結論

旧帝大とは、日本の旧帝国大学の略称。日本の高等教育における主要な拠点とされている大学

・大学入学者数のうち、約3%が旧帝大に入学をしている

旧帝大生は自己管理能力が高く、継続力があり、計画性を持って勉強をしている人が多い

本記事を監修する専門家
桑久保皓大

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

もっと詳しく

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
受験勉強のどこから手をつければいいの…?今の勉強法で合格できる…?

そんな方におすすめ!365日フルサポート × 学習管理の168塾

学習管理塾なら168塾
  • あなた専用の学習計画 × 週次面談でサポート
  • 毎日、応援アドバイスで勉強習慣定着を徹底サポート 
  • 学習戦略プランナー×学習管理コーチのW指導体制

\今の勉強法で大丈夫?プロがあなた専用の計画を作成!/

旧帝大って何?7大学の特徴と一覧を徹底紹介!

東京大学赤門前

旧帝大とは、日本の旧帝国大学の略称です。日本帝国時代に設立された国立大学群で、高い学術レベルと歴史的背景を持ち、日本の高等教育における主要な拠点とされています。

帝国大学は1886年(明治19年)に公布された帝国大学令によって設立された日本の旧制高等教育機関(大学)。略称は帝大(ていだい)。また、1886年〜1897年(京都帝国大学設立)までの現在の東京大学の旧称。

引用:wikipidia

旧帝国大学の一覧

現在、日本に存在する旧帝国大学の一覧を表にまとめました。

No.大学名旧名称創立年※
1東京大学東京帝国大学1886年
2京都大学 京都帝国大学1897年
3東北大学東北帝国大学1907年
4九州大学九州帝国大学1911年
5北海道大学 北海道帝国大学1918年
6大阪大学 大阪帝国大学1931年
7名古屋大学 名古屋帝国大学1939年
※帝国大学令により各帝国大学が設置された年

旧帝大にいく人って何人に一人?上位何パーセント?

分度器とシャープペンシルとノート

2023年の文部科学省の調査によると、入学者数の合計は国公立大学と私立大学を合わせて62万4615人。

また2023年旧帝国大学入学者数を合計すると約19000人なので、大学入学者数のうち、約3%が旧帝大に入学をしているという状況です。

これは浪人生や社会人受験生等を含めた数字なので、現役生にとってはかなり狭き門と言えるでしょう。

高学歴の定義についてはこちらの記事で詳しく解説されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

旧帝大生はなぜ優秀?共通する3つの力と習慣

勉強している女の子

旧帝大生ってどうせ化け物みたいな人なんでしょ…?自分が目指すのって無理なのかな…

最難関大学群ということで旧帝大合格にこのような印象を持っている人も中にはいると思いますが、旧帝大生は化け物のような人ばかりではありません。

ライター(現役旧帝大生)

現在東北大学に通っていますが、同級生の中で圧倒的に地頭が良くて才能だけで入学している人は少なく、高校生時代からコツコツと勉強を続けてきた人が多い印象です。ただ共通して言えるのは、努力の基準値が高いということ。1日8-10時間勉強するのは当たり前で、それを継続できるやり切る力があります。努力できることを才能と言うなら旧帝大生は才能を持った人達だと言えますが、ほとんどが自分を律して勉強を習慣化させている自己管理能力が高い人が多い印象ですね。

多くの旧帝大生に共通するポイントとして以下のような特徴があります。

  1. 自己管理能力が高い
  2. 高い基準で努力を継続できる
  3. 計画性を持って早期から大学受験対策をしている

1.自己管理能力が高い

旧帝大生には自己管理能力が高く、ぐんぐん成績を伸ばしていきます。

自己管理能力と成績の伸びにはどのような関係性があるのかを解説していきます。

まず成績の伸びは、以下の式で大凡表せます。

成績の伸び=勉強量×勉強の質×勉強のやり方

勉強の質は量から生まれるので、大切になるのが勉強量を増やすことです。

1日の時間から、生活するためにかかる時間と自由時間を減らすことで勉強時間を増やすことができます。

勉強量=24時間ー❶生活するためにかかる時間(ご飯、風呂、歯磨き等)ー❷自由時間(娯楽、趣味等)

ただし、❶の時間は減らすことは難しいですし、減らす必要もありません。

❷の時間を最小限に減らしていくことが勉強量の最大化につながります。

そして、❷の時間を減らしていくためには、あらゆる誘惑を断ち切る自己規律の力が求められます。

その点、旧帝大生は自分を律して無駄な時間を減らし、勉強量を最大化させている人が多いのが共通点と言えるでしょう。

2.高い基準で努力を継続できる

自宅で受験勉強をする女子生徒

勉強量を最大化させることができても、毎日継続できなければ意味はありません。

<パターン①:10時間勉強を毎日1年間継続した場合>

10時間×365日=3650時間/年

<パターン②:10時間勉強を週6ペースで1年間継続した場合>

10時間×6×4.3×12=3096時間

週1回完全な休みを作ることで、年間で554時間もの差が生まれることになります。

これは極端な例ですが、毎日コツコツと積み重ねができているかで総勉強量は大きな差が生まれてきます。疲れた時や気が向かない時でも勉強を継続できる力が備わっている人が多いです。

3.計画性を持って早期から大学受験対策をしている

旧帝大に合格する人は高校1年生からしっかりと大学受験を見据えて勉強を進めているケースが多いです。

部活動や課外活動で忙しい人は、短い時間で効率的な勉強を進めていくことが求められます。学校のカリキュラムで合格が狙える場合は、そのカリキュラムから遅れを取らないように授業の予習・復習に徹していきます。

学校のカリキュラムで旧帝大に合格できるか不安な人は、合格のために必要な参考書を選定して勉強計画を立てて進めていきます。

ライター

今置かれている環境を客観的に分析して、それに応じた最善策を取っている人が多い印象です。

旧帝大に合格する受験生の勉強スケジュール

1日の勉強時間についてですが、結論から言うと最低8時間、難関大志望は10時間は欲しいところです。

10時間確保できる勉強スケジュールはこちら!

勉強スケジュール案

例えば、このように休憩を盛り込みながら、4セットに分割すると10時間は確保できるようになります。

しかし、徹夜してまで時間を確保しようとするのはやめましょう。記憶の定着は寝ている間に行われます。また、寝不足により体調を崩してしまうと、それこそ勉強時間が削られてしまいます。毎日7時間程度の睡眠を心がけましょう。


旧帝大合格者に共通するのは、才能ではなく自己管理能力。あなたも再現できる方法を今すぐ実践してみましょう!

【東北大受験なら】完全オンライン対応の東北大専門塾Elevateがおすすめ

東北大受験なら東北大専門塾Elevateがおすすめ

東北大合格に特化したオンライン専門塾であるElevateは、一般的な個別指導塾とは異なります。

「入試から逆算した長期的な学習戦略」
「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。

東北大専門塾Elevateの特徴
  • 東北大合格に向けた受験戦略を、参考書ルートをベースに個別作成!
  • 週1回60分の学習戦略面談に加えて、毎日東北大生コーチからアドバイスが届く!
  • 勉強を見える化させる独自アプリで、記録から振り返りまでトータルサポート!

【限定配布中】東北大受験攻略ガイドを無料プレゼント!

東北大受験攻略ガイドプレゼント中!

そして今なら、東北大全10学部対応の『受験攻略ガイド』を無料プレゼント中

10年分の過去問を徹底的に分析し、各学部ごとの出題傾向具体的な対策を詳しく解説。

東北大合格のための準備を万全にするために、このガイドがあれば安心です。公式ホームページで詳細を確認し、今すぐダウンロードしてくださいね!

\ 東北大受験攻略ガイドを無料プレゼント中/

東北大学全学部の偏差値情報はこちらのまとめ記事をチェック!

塾なしで東北大に合格できるのか不安な方は、こちらの記事をチェック!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次