MENU
168塾は計画作成から毎日の進捗管理までサポート>>

医学部はストレートで卒業できる?私の卒業する年齢は?

医学部はストレートで卒業できる?私の卒業する年齢は?

最難関学部である医学部。医学部に入るのはもちろん大変。でも入った後のことも心配‥。この記事はそんな不安を取り除くべく、医学部に入るまでから卒業後までの流れや学生生活について徹底解説していきます!

本記事の結論

ストレートで卒業できる!

医師になるのは非常に大変

大切なのはどうやって過ごすか

本記事を監修する専門家③
東北大生
Chiyume

東北大学経済学部に現役合格。現役の塾講師として多数の生徒を第一志望合格者に導く。

詳しくはこちら

地方の公立高校から現役で東北大学経済学部に合格。塾講師や家庭教師を経験した後、もっと生徒一人一人に寄り添いたいという思いを基に、「168塾」の運営に携わっている。

目次

そもそも医学部とは

老年の医者

医学部について知らない人はあまりいないと思いますが、改めて医学部についてざっくりと説明していきます。

最難関の学部

導入でも説明しましたが、学部のなかで入るのが最も難しい学部です。理系のほかのどの学部よりも高い点を取る必要があり、また競争するライバルもレベルの高い現役生・浪人生が多数います。医学部に入るためには相当な勉強量が必要でしょう。

医師免許を取得できる

基本的に医師免許の試験は医学部医学科卒業者しか受けられません。この試験の合格率は約90%と高い数字となっていますが、難易度の高い試験です。この試験を受けるまででも、実習や大学ごとの試験などをくぐり抜ける必要があります。また、上記の通りそもそも医学部に入ることが大変なので、この試験はこの合格率の数字よりも難易度の高い試験であると考えられます。しかしこの免許さえ取れば将来が安泰といえるでしょう。

大学によって特徴が異なる

各大学ごとに強みなどはありますが、大きく分けて私立医学部と国公立医学部の2つでは、違った特徴を持ちます。まず、国公立医学部の試験には共通テストが必要ですが、私立医学部には基本的に必要ありません。

また、教育内容も異なっていて、国公立は国からの研究補助金が出るので、研究医が多く輩出されていて、それもあって座学が多いです。私立は力の入れている分野は大学ごとに異なりますが、実践的なカリキュラムが多く、臨床医となるには良い環境でしょう。

また、学費も大きく異なります。国公立医学部の学費は6年間で約350万円です。大学によって異なりますが、その差は6年間で50万円程度の差です。私立医学部の学費は、最も安い国際医療福祉大学でも6年間で約2,000万円が必要です。学費の面も考えて選びましょう。

医学部に入学するためには?

2人の医学生を指導している医者2人

次に医学部に入学するまでの入試について説明します。

レベルの高い入試

医学部入試は、非常に高い学力を求められます。国公立に関しては、まず共通テストは9割近い成績を求められます。二次試験では医学部用の問題を用意している大学もあり、また他の理系学部と同じ問題の大学でも、他の理系学部よりもより高い点を求められます。他の理系学部よりも平均点の得点率が10%ほど高いことがよくあります

レベルの高いライバル

医学部受験者のレベルは非常に高いです。共通テストで高い点数が必要だったり、他の理系学部よりも平均点が高くなったりするのは、その受験者のレベルが高いからです。医学部に合格するには、全国の中でトップレベルの学力を持つ現役生・浪人生と戦い、勝ち抜かなければなりません

医学部を卒業するためには?

勉強している女性

これまでは医学部の概要や入学について説明してきました。次に医学部を卒業するためのことについて説明していきます。

医学部の進級について

医学部は例年の傾向として、10~15%の学生が留年します単位を1つでも落とすと留年させられる大学や、そもそも進級条件が厳しい大学が多数です。また、医学部入試の過酷さから、いわゆる燃え尽き症候群になってしまう人もいるようです。

医学部といったら実習!

医学部といったら実習!というイメージをお持ちの方も多いと思います。低学年の時に行う地域医療実習や、5,6年生の時に行う病院実習などを行う必要があります。医師として働きたい場合は、卒業後にも義務付けられている2年間の前期研修、各病院ごとに行われている3~5年程度の後期研修を終える必要があります。

医学部を卒業する年齢は?

読書している男性

この記事の本題である、卒業する年齢について説明していきます。

大半がストレートで卒業!

医学部の学生の大半がストレートで卒業しています。ですので、最速で24歳(現役で合格してストレートで卒業した場合)で社会に出ることが可能です。ですが浪人や再受験の人もいますし、留年する人もいるので、卒業する年齢のボリュームゾーンは24~29歳と考えるのが良いでしょう。

焦りは禁物

たとえ浪人や留年、医師国家試験の不合格を重ねて24~29歳のうちに前期研修を始められなかったとしても、焦る必要はありません。怠けていないのでしたら、医学部で学べることには非常に価値があります。何を学んだかが大事です。医師にならなければならないわけでもありません。大学生の期間は、自分の将来をじっくり考えられる期間でもあります。焦る必要はありません。

医学部の就職先

本を持っている医者

この記事では、卒業した後についても説明していきます。

医者としての働き方

医学部に進学した場合最もイメージしやすい将来でしょう。臨床医、研究医どちらもなる人が多いです。

公務員としての働き方

医系技官という職に就く人もいるようです。この職種は保健医療の関する制度作りをする技術系行政官で、医師免許がないとなることができません。また保健所で働く人もいます。この職は地域保健行政に関わり、感染症対策や公衆衛生に携わります。

民間企業での働き方

製薬会社でメディカルドクターとして働く人もいます。メディカルドクターは新薬の開発や薬の有効性の検証など、医師としての能力が必要な職です。また、産業医という選択肢もあります。50人以上従業員がいる企業は、産業医による健康管理が義務付けられています。産業医として働くためには、医師免許だけでなく日本医師会か産業医科大学の研修を終えて、産業医資格を取得する必要があります。

医学部受験なら168塾

168塾紹介ポップアップ画像

医学部の受験がとても不安‥

一人で頑張れるかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次