MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

早稲田大学で偏差値の低い学部はどこ?学部別に偏差値・倍率を徹底比較!

どの学部でもいいから早稲田大学に入学したい!

早稲田大学の学部ごとの偏差値や倍率が知りたい!

「早稲田大学に入りたいけれど、どの学部が比較的入りやすいのか?」と気になっている受験生の方はいませんか?
最難関大学の1つとして知られる早稲田大学ですが、学部によって偏差値には差があります。

本記事では、早稲田大学の各学部の偏差値や倍率を比較し、最も偏差値が低い学部について詳しく解説します。

さらに、その学部の特徴や「なぜ偏差値が低いのか?」という理由についても掘り下げていますので、早稲田大学に入学したい受験生、必見です!

本記事の結論
  • 早稲田大学で偏差値の低い学部はスポーツ科学部
  • 早稲田大学は最難関私大の1つなので偏差値が低い学部でも65前後の学力が必要
  • 各学部の偏差値だけでなく、倍率や受験方法など総合的に考えて志望校を決めよう
本記事を監修する専門家②
RYO
RYO

東北大学医学部卒。現役医師をする傍ら結果の出る学習方略についての研究を行う。

詳しくはこちら

公立高校から塾なしで旧帝大医学部に現役合格。独自のノウハウと2000時間を超えるオンライン指導経験をもとに、塾講師や家庭教師として多数の生徒を合格に導いた。学習管理に特化したオンライン塾「168塾」を起業し、理想の学習管理システムを日々研究中。

目次
学習管理塾なら168塾

早稲田大学とは?

自転車をこぐ女子高生

早稲田大学は、日本の私立大学の中でもトップクラスの知名度と実績を誇る大学です。

1882年大隈重信によって創設され、現在に至るまで多くの優秀な卒業生を輩出し、国内外から高い評価を受ける総合大学であり、政治・経済・文学・理工学など、文理を問わず幅広い分野で優れた教育と研究が行われています。

早稲田大学の魅力は、13の多様な学部と特色あるカリキュラムにあります。

研究や教育の質が高く、日本全国から多くの学生が志望する人気大学の1つですが、学部によって偏差値や倍率に差があるため、受験生は戦略的に学部選びを行うことが重要です。

早稲田大学詳細
学生数2024年5月時点
38,987名(男子23,486名、女子15,501名)
住所〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
アクセスJR山手線・西武新宿線「高田馬場駅」下車、都営バス「早大正門」行き乗車10分。
東京メトロ東西線「早稲田駅」下車、徒歩5分
大学HPhttps://www.waseda.jp/top/

早稲田大学の学部一覧

早稲田大学には以下13の学部が設置されています。

学部名(文系)学部名(理系)
政治経済学部先進理工学部
法学部基幹理工学部
商学部創造理工学部
文学部スポーツ科学部
文化構想学部
教育学部
社会科学部
人間科学部
国際教養学部

早稲田大学の学部別偏差値・倍率・得点率一覧

勉強する女子高生

2024年度入試における早稲田大学の学部ごとの偏差値や入試倍率、共通テスト得点率の一覧は以下になります。

スクロールできます
学部偏差値倍率共通テスト得点率
政治経済学部7510.5倍85~92%
法学部75~7613.6倍92%
商学部7321.9倍
文学部73~7632.7倍94%
文化構想学部73~7622.3倍94%
教育学部66~7327.5倍81~88%
社会科学部73~7516.5倍85~92%
人間科学部67~7218.8倍84~91%
スポーツ科学部65~7110.4倍79~89%
国際教養学部728.4倍87%
基幹理工学部6817.9倍
創造理工学部66~6813.1倍
先進理工学部67~6826.9倍
参照:マナビジョン早稲田大学偏差値
参照:東進ドットコム早稲田大学倍率

※偏差値や倍率、共通テスト得点率は学科ごとに差異があります。倍率は最も高い学科のものを記載しています

早稲田大学で偏差値が低い学部はスポーツ科学部

教鞭をとる先生

上記の表からわかるように、早稲田大学で最も偏差値が低い学部はスポーツ科学部(偏差値65~71)です。

スポーツ科学部

学科・コース

スポーツ科学部にはスポーツ科学科が設置され、1年次には全員が幅広くさまざまな切り口からスポーツ科学を学びます。
1年次の学びを基礎として、各自が2年次から専門としたい分野を以下の6コースから選択します。

・スポーツ医科学
・健康スポーツ
・トレーナー
・スポーツコーチング
・スポーツビジネス
・スポーツ文化

キャンパス所在地

スポーツ科学部のキャンパスは埼玉県所沢市にある「所沢キャンパス」です。
所沢キャンパスは都心から少し離れていますが、スポーツ施設が充実しており、トレーニング環境が整っています。

参照:早稲田大学HP

スポーツ科学部の偏差値が低いのはなぜ?

スポーツ科学部の偏差値が相対的に低い理由は以下の2つと考えられています。

1.入試においてスポーツ実績が重視される

早稲田大学スポーツ科学部には以下の入試制度があります。

<一般選抜>
大学入学共通テスト2教科2科目(200点) 
・国語or数学から1科目(100点)+英語(100点)
・総合問題(100点)

<大学入学共通テスト利用入試>
大学入学共通テスト3~4教科4科目(400点)
≪必須科目≫
・英語(100点)
・数学or理科から2科目(100点×2)
≪選択科目≫
・1科目(100点)

<大学入学共通テスト+競技歴方式>
大学入学共通テスト3教科3科目(400点)
≪必須科目≫
・国語or数学から1科目(100点)
・英語(200点)
≪選択科目≫
・1科目(100点)

・スポーツ競技歴調査書(150点)

<スポーツサポート歴入試(総合型選抜)>

スポーツ競技歴調査書を利用した入試やスポーツに特化した総合型選抜により、受験者の学力試験の割合が低くなるため、一般入試の偏差値が低めに出る傾向にあります。

2.受験者層が限定的

スポーツに特化した学部のため、受験する学生が限定される傾向にあり、競争率が低くなると考えられます。

先輩の口コミ

実際に早稲田大学スポーツ科学部に通う人たちからは以下のような口コミが見受けられます。

やりたいこと、学びたいことが実現する場所。大満足です。教養演習という高校で言うクラスもあり、担任、副担任もいるのでなんでも相談しやすい環境にあります。
参照:みんなの大学情報

自分が学びたい分野をとことん突き詰めることだできる。間口が広く、学科に限らず幅広い学びができることが魅力です。部活動との両立もできます。
やりたいこと、学びたいことが実現する場所。大満足です。教養演習という高校で言うクラスもあり、担任、副担任もいるのでなんでも相談しやすい環境にあります。
参照:みんなの大学情報

小手指駅からバスで15~30分ほどかかる。時間によっては混んでいて2本くらい見逃す時もある。ただ、所沢駅まで戻ってくると、周囲はご飯屋さんや商業施設が多くある。
参照:みんなの大学情報

専門的な知識を学ぶことができるのは利点。推薦組との価値観があまりにも違いすぎて、精神が疲れるのは悪い点。
参照:みんなの大学情報

早稲田大学で2番目に偏差値が低い学部は教育学部

女子高生

早稲田大学で2番目に偏差値が低い学部は教育学部(偏差値66~73)です。

教育学部

学科

早稲田大学教育学部は、文理問わず幅広い学科が設置されている点が特徴的です。

・教育学科
・国語国文学科
・英語英文学科
・社会科
・理学科
・数学科
・複合文化学科

キャンパス所在地

教育学部のキャンパスは「早稲田キャンパス」です。
16号館が教育学部のメインキャンパスとなっています。

教育学部の偏差値が低いのはなぜ?

教育学部は、早稲田大学に限らず他大学でも大学内で相対的に偏差値が低くなる傾向にあります。
早稲田大学教育学部に限って考えると、複数の入試方式を採用していることが影響しているのではないかと思われます。
例えば教育学部数学科は、数学での受験ができる数少ない文系学部の1つです。
理系学部の偏差値に届かない人が教育学部数学科・理学科を受験するという傾向にあり、偏差値が相対的に低くなりがちです。

教育学部の入試制度

早稲田大学教育学部には以下の入試制度があります。

・一般選抜
・大学入学共通テスト利用入試
・総合型選抜(日本語による学位取得プログラム)
・総合型選抜(英語による学位取得プログラム)
・地域探究・貢献入試
・学校推薦型選抜
・指定校推薦入試

先輩の口コミ

実際に早稲田大学教育学部に通う人たちからは以下のような口コミが見受けられます。

将来先生になりたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。就職活動の実績も高く充実した学校生活を送ることができます。
参照:みんなの大学情報

英語英文に興味ある人なら面白いと思える授業が沢山ある。実際は国教落ちの人とか結構いるから周りの人も英語できる人結構多い。
参照:みんなの大学情報

浅く広くの授業形態なので、気になった科目を深堀できません。他学科の履修が必要になります。
参照:みんなの大学情報

教育学部棟は北の辺境すぎてチベットと呼ばれます。駅から門より門から教室の方が遠い気がします。中はどこかの刑務所と似てるらしいです。6階までは階段で上がれってポスターが貼ってあります。狭いエレベーター2台しかないので。でもエレベーター使っちゃうよね。
参照:みんなの大学情報

168塾の無料相談で早稲田大学合格への参考書ルートを作成します!

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次