MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

【東北大生が解説】一人暮らしってどうなの?実家暮らしと何が違う?

【東北大生が解説】一人暮らしってどうなの?実家暮らしと何が違う?

東北大に入学したら一人暮らしをするけど、全然イメージが湧かない……

一人暮らしって、実家暮らしと何が違うの?

東北大を目指す皆さん!大学入学後、一人暮らしをする予定はありますか?自分が一人暮らしをしている想像をしてみてください・・・・・・。不安なことも多いのではないでしょうか。

本記事では、東北大生の一人暮らしについて、現役東北大生が実家暮らしと比較しながらお伝えしていきます!

本記事の結論

・一人暮らしをすると、衣食住の様々な点が変化する

・一人暮らしでは自由な生活ができるが、生活リズムが乱れやすい

・一人暮らしをする際は、防犯意識や防災意識をもっておくとよい

スクロールできます
本記事を監修する専門家
難波

独学で東北大学医学部に現役合格。指導経験の中で、“塾外の時間”の使い方こそが成績向上の鍵だと気づき、168時間に着目したオンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を創設。全国の受験生を支援している。

詳しくはこちら

現在は東北大学大学院加齢医学研究所にて、脳科学と教育を融合させた研究を行うと同時に、東北大学病院 認知症外来で診療に携わる現役医師でもある。学術と現場の両視点から、「自走力を育む学習法」の確立を目指し、受験にとどまらない“生きるための学び”を提唱。

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部在学中、自身の浪人体験から、モチベーション支援や学習戦略の大切さに気付き、オンライン学習管理塾「168塾」東北大専門塾「Elevate」を共同創設し、IT技術を活用した学習管理で全国の受験生を支援している。

もっと詳しく

現在は教育メディア「#スタシェア」の運営を行いながら、プロダクト開発と現場支援を両輪に、学びの選択肢と質の向上に取り組む。

目次
学習管理塾なら168塾

一人暮らしにおける衣食住の変化

スーツの女性

衣:毎日服を選ぶのは大変!?

高校生のときには、平日は制服を着て過ごしていたという人が多いでしょう。しかし大学生になると、(当たり前かもしれませんが)私服を着て学校に行くことがほとんどです。毎日服を選ぶのは面倒ですよね。

そこで、その悩みを解決するためのコツをお伝えします!

①トップスとボトムスを数着ずつ揃え、組み合わせを変えながら着る

トップスとボトムスの色々な組み合わせを試すことで、「毎日同じ服ばかり着ている」という状態を防ぐことができます。

例えば、トップスを4着、ボトムスを3着持っていれば、トップスとボトムスの組み合わせは単純計算で12通りになりますね。

もちろん服どうしの相性はありますが、このように着回すことで多くの組み合わせが作れます。この方法は、多くの大学生が実践していると思います。

②ワンピースを着る

ワンピースを着ることで、トップスとボトムスを別々に選ぶ必要がなくなるので、手間が省けます!

また、「このズボンとシャツの色、あんまり合ってないかも…?」という服どうしの相性に関する悩みもなくなり、おしゃれに見えます!

主に女性の方へ向けたアドバイスにはなりますが、ぜひ活用してみてください。

③スーツを着る

東北大には、塾講師などのスーツを着るバイトをしている人が多いです。そのため、スーツを着て授業を受け、そのままバイトに行く人もいます。私自身も塾講師のバイトをしていますが、バイトの日はスーツを着ればよいので、服を選ぶ手間が省けてとても楽です。

もちろん、バイトなどの用事がなくてもスーツを着ることはできます。

筆者

スーツは高級品なので、むやみやたらに着回すのはお勧めしませんが……

服を選ぶのが面倒だという人は、塾講師のバイトなども視野に入れてみてはいかがでしょうか?

東北大学生のアルバイトについては、以下の記事で特集しています!ぜひご覧ください!

食:自炊をした方がよい?学食の活用も

一人暮らしといえば、「安上がりだから自炊をする」というイメージがあるかもしれません。しかし、自炊で一人分の食事を作って安く済ませるというのは、実は結構難しいです。特に、毎日いろいろな食材を使って料理しようとすると出費がかさんでしまうことが多いです。

そこで、「学食を活用する」という選択肢を提案します!

学食といえば、日中、授業の合間に昼食を食べるところだと思っていませんか?実は、東北大生協が運営する学食では、朝や夜も営業しているところが多いです!

また、東北大生協には、学食や購買の年間利用パスである「ミール」という制度があり、これを使えば学食をお得に利用できます!

自炊をするのも良いですが、朝や夜も利用できる学食はとても便利なので、上手に活用しましょう!

住:家事の大変さにびっくり

実家で暮らしていると、家族が家事をやってくれることも多いでしょう。しかし一人暮らしでは、自分の家事は自分でやらなければなりません。

料理をするのは楽しいと感じる人も多いですが、特に大変なのが掃除です。排水溝のゴミ処理など、汚くて細かい家事をするのが初めてだという人もいるでしょう。

普段は家族が家事をやってくれているという人は、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

一人暮らしのメリット

時間に関する制約がなくなる

一人暮らしをすると、時間に関する制約がほとんどなくなります。

具体的には、朝起きる時間や夜家に帰る時間などを自由に決めることができます!

大学生は友達と遊んだりバイトをしたりする機会が多いので、自分に合った時間の使い方をすることが重要になるでしょう。

友達を家に呼んで遊ぶことができる

一人暮らしをすることで、気軽に家に友達を呼んで遊ぶことができます!みんなでゲームをしたり、たこ焼きを作ったり、クリスマスパーティーをしたり……

筆者

想像するだけで楽しそうですよね♪

一人暮らしのデメリット

寝る男性

生活リズムや食生活が乱れがち

すでに述べましたが、一人暮らしでは時間の使い方を自由に決めることができます。

しかし、それゆえに生活リズムや食生活が乱れがちになってしまうことも。

特に、「時間ギリギリまで寝ているせいで、つい朝ご飯を抜いてしまう……」という人が多いと思います。

授業がある日は余裕をもって起床し、しっかりと朝ご飯を食べることを心がけましょう!

緊急時に家族と一緒に生活できない

当然ですが、一人暮らしをするということは、家族と別々に生活するということです。

すると、災害などの緊急時に一緒に行動することが難しくなります。不安を覚えることも増えるでしょう。

また、一人暮らしで体調不良になってしまった場合、食糧の確保や病院に行くのがとても大変です。

普段から体調管理をしっかりしておきたいものですね。

あった方がよいもの・しておいた方がよいこと

食料品

災害時の備え

先ほど記したように、一人暮らしで被災した場合、自分ひとりで行動・避難しなければならない場合があります。

万が一に備えて、非常食の準備やハザードマップの確認などをしておいた方がよいでしょう。

防犯意識をもつ

初めての一人暮らしでは、犯罪に巻き込まれないよう、普段から対策を怠らないことが重要です。戸締りを忘れないのはもちろん、夜遅くに一人で出歩かないこと、家に知らない人が訪問してきたらドアを開けないことを心がけましょう。

また、最近「闇バイト」が話題になっています。高賃金のバイトと称して人員を募集し、その応募者に違法行為を行わせるものです。

みなさんの中には、大学生になって初めてバイトをするという人も多いかと思います。このような手口に引っかからないよう、バイトを始める際は一度周りの人に相談するのがよいでしょう。

病院を探しておく

上述のように、一人暮らしで体調不良になった場合、病院に行くのがとても大変です。

特に、事前に病院をリサーチしていない場合は、「家から近い病院を調べる→必要ならば電話で予約する→受診」という流れになるのですが、これって意外と時間かかるんですよね。その日が休診日だったり、電話で予約がいっぱいだと言われてしまったりすることがあるからです。

筆者

私も発熱時に電話で予約を取ろうとしたところ、予約がいっぱいで断られてしまったことが2回あります……

体調不良になったときのために、事前に病院をリサーチしておきましょう!

家族と連絡を取る

一人暮らしをしていても、時々家族と連絡を取るようにしましょう。特に親の立場からすれば、子どもが遠方で一人暮らしをするというのは、多かれ少なかれ不安感があると思います。

また、一人暮らしをするにあたって親に金銭的援助をしてもらう人も多いでしょう。その感謝の気持ちを忘れずに、定期的に家族と連絡を取り合いましょう。

東北大生の実際のスケジュール

平日の過ごし方

筆者

ここで、私の平日の過ごし方を紹介します!

  • 例1
  • 7:00     起床
  • 7:00~8:20  朝の支度…授業開始の30分前に家を出る
  • 8:50~10:20  授業(1限)
  • 10:30~12:00 授業(2限)
  • 12:00~13:00 昼休み…友達と学食でご飯を食べる
  • 13:00~14:30 授業(3限)
  • 14:40~16:10 授業(4限)
  • 16:40     帰宅
  • 16:50~18:45 課題に取り組む
  • 19:00~22:00 ご飯やお風呂、家事の時間 
  • 22:00~23:30 娯楽の時間…ゲームをしたり動画を見たりする
  • 23:30      就寝

授業は1コマ90分です。基本的には1限から5限まであり、どの時間帯に授業を入れるかは、曜日ごとに自分で選ぶことができます!

また、私は徒歩で通学していますが、地下鉄に乗って通学する人もいます。

特に1年生の間に通う川内キャンパスは、仙台市地下鉄東西線の川内駅がとても近いです!

  • 例2
  • 8:30     起床
  • 10:30~12:00 授業(2限)
  • 12:00~13:00 昼休み
  • 13:00~16:10 空きコマ…授業と授業の間の時間。図書館などで課題をして過ごす。
  • 16:20~17:50 授業(5限)
  • 18:20     帰宅
  • 18:30~21:30 ご飯やお風呂、家事の時間
  • 21:30~23:30 娯楽の時間
  • 23:30     就寝

授業の取り方によっては、空きコマが生じることもあります。その時間は課題をしたり、友達と話したりして過ごすことが多いです。

また、午前中に授業が終われば、午後から友達と遊ぶということもできます!平日でもどこかに遊びに行けるのは、大学生の特権ですよね♪

休日の過ごし方

筆者

次は、私の休日のスケジュールです!

  • 例1
  • 9:00 起床
  • 9:00~10:30 朝の支度
  • 10:30~11:30 課題をする
  • 11:30~12:30 昼食・外出の準備
  • 13:00~17:00 サークル
  • 17:00~18:30 サークルの友人たちとごはん
  • 19:00 帰宅(以下、平日と同じ)

大学では、部活動やサークル活動に取り組む人が多いです。東北大学には、多くの部活動やサークルが存在します。

  • 例2
  • 9:00 起床
  • 9:00~12:30 支度・課題・ゲームなど
  • 12:40~16:20 バイト
  • 16:30~17:30 日用品の買い物
  • 18:00 帰宅(以下、平日と同じ)
筆者

休日に塾講師のバイトをしています。自分の大学受験での経験を生かして生徒をサポートすることに、やりがいを感じています!

私の友達には、飲食店や、東北大生協の新生活サポートセンターでバイトをしている人が多いイメージです。

健康や安全に気を付けながら、楽しく一人暮らしをしよう!

東北大学のキャンパス画像

いかがだったでしょうか?

みなさんの中で、一人暮らしのイメージが湧いたようなら幸いです!大学生活では、楽しいことがたくさん待っています。

東北大に入学したら、健康や安全に気をつけて、楽しく一人暮らしをしましょう!

東北大学全学部の偏差値情報はこちらのまとめ記事をチェック!

東北大受験、どう勉強すればいい?オンラインで解決する方法があります

東北大専門塾Elevate

東北大合格に特化したオンライン専門塾であるElevateは、一般的な個別指導塾とは異なります。東北大受験に特化した「入試から逆算した長期的な学習戦略」「東北大コーチからの毎日の学習アドバイス」で合格に導きます。

Elevateが選ばれる3つの理由

  • 入試から逆算した“合格戦略”が手に入る
  • 東北大専門コーチが伴走し、毎日の学習を見える化
  • 完全オンライン、自宅から受講OK

Elevateでは、東北大受験に役立つ無料セミナーを毎月実施中!

そして、東北大専門塾Elevateでは、毎月東北大受験に関する無料オンラインセミナーを実施しています。

実際の東北大生や、東北大卒業者の目線で、入試の分析や、学部の生活についての発信など、テーマは様々。東北大への受験を決めている方、東北大学への受験を検討している方はぜひ公式ホームページよりセミナー情報をチェックしてください!

\東北大合格者の実体験が聞ける/

東北大学全学部の偏差値情報はこちらのまとめ記事をチェック!

塾なしで東北大に合格できるのか不安な方は、こちらの記事をチェック!

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次