大学に行きたいけれど、偏差値50には届かないかも・・・
東京で偏差値50以下の大学でいい大学に行きたいけど、どんな大学があるんだろう?
どれだけがんばっても偏差値50には届かないけれど、東京の大学に行きたいと思っている受験生の皆さんは、自分にとって「いい大学」に合格して通いたいと思っていますよね。本記事では「いい大学」の偏差値以外の価値についての解説と、偏差値が低いけどいい大学を5校紹介します。

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
もっと詳しく
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
「いい大学ってどんな大学?」知名度や偏差値以外の価値とは?

「いい大学」と聞くと、全国的に知名度が高い大学で偏差値が高い大学を思い浮かべる人が多くいるでしょう。しかし、知名度や偏差値で測れない価値のある大学はたくさんあります。ここでは、知名度や偏差値以外の「いい大学」の価値を3つ解説します。
1. 実就職率の高さ
いい大学の価値の1つ目として、実就職率の高さが挙げられます。
一般的な「就職率」は、就職を希望した人の中から就職が決まった人の割合を示すものです。
就職率の求め方
【例】(就職者数(900人)÷就職希望者数(1000人))x100 = 90 →就職率90%
一方で「実就職率」は、就職を希望した人だけでなく、卒業生から大学院に進学する人を引いた人を分母として割合を算出する方法です。
実就職率の求め方
【例】(就職者数(900人)÷(卒業生(1000人)ー大学院進学者数(50人)) ×100=94.73….→ 就職率95%
進学を目指す人以外の卒業生には、就職をしたくない人、何らかの理由で就職や進学を選ばない人などが含まれます。しかし、就職を希望しない人も含まれる人数を分母とした「実就職率」を割り出すことで、就職率の信頼性が向上します。
さらに、実就職率が良いことで、志望大学を選んでいる受験生や受験生の親御さんが、大学に対して以下のような期待感を持つことができるでしょう。学生の将来を決める上で重要な「実就職率」に注目してみてください。
・就職に向けて、大学が様々なプログラムを用意し、困りごとにも親身に相談に乗る環境がある。
・学生が大学で取り組んだことに対して、企業が評価をしている。
・卒業生からの就職のサポートが期待できる。
・学生が就職活動に一生懸命取り組んでいる。
2. 大学の面倒見の良さ
2つ目は大学の面倒見の良さが挙げられます。
高校生までは、あらかじめ決められたスケジュールのもとで動くのが当たり前でしたが、大学は授業の選択やスケジュールはすべて自分の裁量で決められます。その自由さが心地よいこともあるかもしれませんが、大学に入った当初や、就職活動の場面では、自分の裁量で動くことに不安を覚える場合があるでしょう。
自分が困ったときに親身になって相談に乗ってくれたり、勉強や研究に対する姿勢や頑張りを評価してくれる教授や大学職員の方がいる場合、「自分を見てくれている」と感じ、面倒見が良いという評価につながります。
しかし、面倒見の良さというのは、1から10まで手取り足取り教えるということではありません。あくまで学生自身が自立することを目的とし、大学側はサポートやフォロー体制を手厚くすることです。自立に向けたサポートが欲しい人にとっては、面倒見の良さをアピールしている学校を中心に調べてみてもよいでしょう。
3. 大学で興味のある分野を専門的に学べる機会があるか
3つ目は大学で興味のある科目を専門的に学べる機会があることです。
もし、将来の夢が決まっていた場合は、どの大学であれば夢を実現できるかを基準にして選んでみましょう。
授業内容はもちろんのこと、専門性を追求するのであれば、ゼミや研究室を調べてどのような分野を学べるか調べてみましょう。また、資格が必要であれば、学校で資格講座が実施されているかも確認が必要です。
一方で将来の夢が決まっていない場合もあるかもしれません。しかし、せっかく大学を志望して受験するのであれば、少しでも面白いと思える分野を勉強したいと思います。
自分は大学で何を学びたいのかの自己分析をしたり、様々な大学のパンフレットやHPを見て、「こんな分野を学べるんだ!」「このゼミの研究内容が面白そう!」などという新たな発見があるかもしれません。
いずれにせよ、興味のある分野を学生自身が能動的に学ぶ環境がある大学が、学生にとって「いい大学」となりえるでしょう。
東京の私立大学で、偏差値50以下の「いい大学」5選!

ここでは、東京の私立大学で偏差値50以下の「いい大学」5選を紹介します。
産業能率大学
まず1つ目は産業能率大学です。産業能率大学の概要と特徴、学生生活について解説します。
産業能率大学の概要
1979年に、産業能率大学は神奈川県伊勢原市に設立されました。日本産業能率研究所が起源となっており、経営学とコンピューターを学ぶ場として、日本で初めての経営情報学部が設置されました。2000年に経営学部が新設され、2007年に情報経営学部が情報マネジメント学部として名称が変わりました。経営学部は自由が丘キャンパス、情報マネジメント学部は湘南キャンパスにあります。
学部 | 学科 | キャンパス | 偏差値 |
---|---|---|---|
経営学部 | 経営学科 | 自由が丘キャンパス | 42.5~47.5 |
マーケティング学科 | 45~47.5 | ||
情報マネジメント学部 | 現代マネジメント学科 | 湘南キャンパス | 40~42.5 |
産業能率大学の特徴
産能能率大学では、「PBL(Project Based learning)」という課題解決型学習があり、企業や地域と連携しながら、問題や課題を解決する学習に力を入れています。机上の学習で得た知識や理論を、実践して経験を積むことで、社会人として自立した人生を歩むための土台を作ることができます。
また、グループワークも多く設けられており、学生同士でのディスカッションの機会を重ねることで、自分の意見を主体的に伝えること、周りの意見を聞きながらより良い解決策を考えることで、コミュニケーション能力と課題解決力が磨かれます。
また、教員の7割が企業出身で、ビジネス感覚やビジネスのノウハウを持つ教員の経験を活かし、学生への実用的な指導ができることも、他大学にはない珍しい形での教育形態といえます。1
さらに、大学通信ONLINEでの2024年度の面倒見の良い大学ランキングの中でも8位に位置しています。1年生のうちから「キャリアサポート実習」が必須科目となっており、教員とキャリアサポートセンターの両方で学生をサポートしたり、グループ実習や少人数制の授業などで教授の目が行き届きやすいという面が評価されています。
産業能率大学の良い口コミ
ここでは、みんなの大学情報を参考にした口コミを中心とした学生生活について紹介します。
授業に関して多くの良い口コミがみられました。
コミュ力の高い生徒と様々な会社の重役を担ってきた教授によって講義がなされていて、施設も充実していて、いい意味で入ってから裏切られました。とても良い大学です。
PBlという教育がこの大学にしかない良さです。入学してからすぐにゼミがありました。授業内でのグループワークが多かったりするので友達がすぐにでき、教授とも仲良くなれます。
ゼミ担当の先生との面談やキャリアを考える授業があるため、サポートは十分である。
実践的な科目が多いことから、就職したあとの戦力となる観点を強くを見据えていると思われる。
また、この点が企業にも認知され一定の評価が得られていると思われる。
産業能率大学の良くない口コミ
しかし、立地については両キャンパス共に立地の面で不便という声も見られました。
(自由が丘キャンパス)
最寄りは東横線自由が丘駅だが、徒歩で15分から20分ほどかかる。結構遠い。あとキャンパスがいくつかのブロックまたがっているので教室の移動で1度大学敷地を出なければいけないこともあり、そういった面では不便。
(湘南キャンパス)
最寄り駅は小田急線の伊勢原駅。駅からさらに神奈中バスで20分程乗って大学に着きます。大学の周辺は畑が多く特に何もありません。
日本社会事業大学
2つ目は日本社会事業大学です。日本社会事業大学の概要と特徴、学生生活について解説します。
日本社会事業大学の概要
1946年に福祉専門職養成のために、厚生労働省の委託をうけて開校され、福祉に特化した最も歴史のある大学です。東京都の清瀬市にあり、社会福祉学部の1学部、福祉社会学科と福祉援助学科の2学科が設けられています。日本社会事業大学では、福祉のリーダーを養成することを目的としています。
学部 | 学科 | キャンパス | 偏差値 |
---|---|---|---|
社会福祉学部 | 社会福祉学科 | 竹丘キャンパス | 37.5 |
社会援助学科 | 37.5 |
日本社会事業大学の特徴
日本社会事業大学の特徴は、私立大学でありながら厚生労働省の委託を受けてできた大学で、社会福祉の分野では名門です。国からの支援があるので、学費が国公立大学並みに安いという利点もあります。
座学では、福祉に関連する社会情勢や社会問題、教育等の分野を学びながら、実際に社会福祉の現場に出る実習の機会も多く設けられています。学生1人あたりの教員数が多く、少人数制の教育を充実させているので、教員の目が行き届きやすいという手厚さがあります。
また、卒業と同時に社会福祉士の受験資格を得ることができ、試験対策のプログラムが充実しているため、社会福祉士の現役合格率が令和5年度で82.9%と高い合格率を出しています。さらに卒業生の3人に1人は社会福祉系の公務員のして就職が決まっています。
また、卒業して実践の機会を経ても、もう一度学びたい人向けの「リカレント教育」を充実させており、生涯を通じて福祉のプロとして社会に貢献できる人を育てるシステムを充実させています。
日本社会事業大学の良い口コミ
ここでは、みんなの大学情報を参考にした口コミを中心とした学生生活について紹介します。
福祉に特化した大学であるだけあって、福祉に関する幅広い知識を取得できることに満足している口コミが多く見られました。また、社会福祉士の合格率が高いので、就職先でも評判が良いという声もあります。
介護やソーシャルワーク、家庭や子どもについてなど福祉にまつわる様々な課題に対して個別的に支援を行う能力の向上や知識を身につけることができます
福祉に特化した大学なので、福祉漬けになれます。保育士や精神保健福祉士、介護福祉士等様々な資格を取れる課程を設けていて、福祉の中では選択肢が広いです。
実習棟は、とてもいいものだと思います。数少ない介護の機械や、現場を想像した空間で実習、授業を受けることができます
社会福祉士の国家試験の合格率が良い。社大卒業生は信頼度が高い。
日本社会事業大学の良くない口コミ
しかし、アクセス面では不便を感じる声もありました。
駅から歩いて20分かかったり、バスもありますが、本数が少なかったり、立地が良いとは言えないです。寮や一人暮らしをすれば困ることは無いです。
日本文化大学
日本文化大学は、東京都の八王子市にある法学部のみの単科大学です。室町時代にできた学塾「柏樹書院」で、現代でいう歴史学、政治学、法学の教育を行っていました。第二次大戦後、日本の伝統や文化が滅ぶことを恐れ、柏樹書院の教えを元にした「手作り教育、徹底した少人数教育」を提供するため、1978年に日本文化大学が設立されました。
学部 | 学科 | キャンパス | 偏差値 |
---|---|---|---|
法学部 | 法学科 | 八王子キャンパス | 37.5 |
日本文化大学の特徴
日本文化大学の最大の特徴は、公務員の養成に力を入れており、特に警察官の実就職率は17年連続日本一の実績を誇っています。警察官・公務員志望者の職業観を育成する専門科目もあり、公務員や警察官になりたいと考えている人には、法律系の分野を中心に、基礎から応用までの知識を4年間でしっかり身に着けられる大学です。
大学卒業後の社会人としての生活を見据え、大学入学時から就職に向けてのガイダンスとキャリアマネジメントの講義が実施されます。2~3年生では外部講師が担当するものもあり、より実践に即した講義を受講することができます。
また、各学年にクラスが設けられており、それぞれ担任の教員が付きます。学生生活や就職に関する不安や悩みを気軽に相談することができる面倒見の良さも見受けられます。
「日本文化大学」の名の通り、日本文化を通じて人格教育を行う授業もあり、茶道の授業があることも他の大学とは違う特色として見受けられます。
日本文化大学の口コミ
ここでは、みんなの大学情報を参考にした口コミを中心とした学生生活について紹介します。
やはり、警察官の実就職率が日本一ということもあり、警察官になるための教育が充実していることがうかがえます。また、公務員志望の学生が多いことで、切磋琢磨しながら充実した学生生活を送っているようです。また、併設されているジムの良さに触れている口コミも多く見られました。
警察官採用試験に必要なことだけを勉強できるからとても良いと思う。その学科しかないので友達も非常にできやすいと思う
先生方が熱心に一人一人見てくださっているので、公務員になりたいにあたりとてもいいと思います。公務員をやめて先生になられた方も多いのでその頃の話も聞けます
設備はいい、特にジムは他の大学と比べものにならないほど素晴らしい
警察官や消防士、市役所などの公務員になるためのコースがすごい
立地については、賛否両論どちらも見られました。
正直、八王子の田舎にあるので、立地は良くないが、自然豊かなキャンパスで学ぶことができる。
最寄り駅のJR片倉駅からは、徒歩で通学しなければなりません。八王子市片倉町に設置されている本学は、周辺住民との法的協定に基づいて、自転車並びに自動車・自動二輪車での通学は禁止されています。
また、歩いて通学すると10分~15分程度時間を費やします。
大正大学
4つ目は大正大学です。大正大学の概要と特徴、学生生活について解説します。
大正大学の概要
大正大学は東京都の巣鴨にある、仏教系を中心とした文系の私立大学です。天台宗・真言宗・浄土宗の三宗派が合同で、大正15年に設置されました。「智慧と慈悲の実践」を理念として、生涯を通じて菩薩のように生きてほしい、具体的には「自己の研鑽に励むとともに、他者の幸福を願って行動する者」を育成することを目的としています。戦後に新制大学として認定された時には、仏教学部と文学部のみでしたが、現在では6学部11学科の学部学科があります。2026年に情報科学部(仮称)を設置予定です。
学部 | 学科 | キャンパス | 偏差値 |
---|---|---|---|
文 | 日本文学 | 巣鴨キャンパス | 40~42.5 |
人文 | 40~42.5 | ||
歴史 | 40~42.5 | ||
仏教 | 仏教 | 35 | |
表現 | 表現文化 | 42.5~45 | |
メディア表現 | 45~47.5 | ||
地域創生 | 地域創生 | 35~37.5 | |
公共政策 | 35~37.5 | ||
人間 | 人間科学 | 40~42.5 | |
社会福祉 | 35~37.5 | ||
臨床心理 | 臨床心理 | 42.5~45 |
大正大学の特長
大正学部は仏教系の理念が根底にある大学で、卒業後には僧侶になる人も多いのですが、近年は新しい学部学科を設立し、社会学部系、地域創生、心理系の学部など、文系の学部が充実しています。複数の学部・学科がありますが、すべて巣鴨キャンパスに集約されています。
「仏教系の連合大学から、地域に根差した総合大学へ」と大学のHPでも発信しているように、首都圏にある大学でありながらも地域貢献・地域創生にも力を入れており、実際の地域課題に向き合い、調査をしながら課題解決力を磨く教育を提供しています。この実践を通して、卒業後も生かせる社会人として求められるスキルが身に着けられます。
また、大正大学は1年次から担当教員がつき、学生生活全般や就職のサポートを行う仕組みができています。また、少人数教育も重視しており、担任制と組み合わせた個別指導にも力を入れています。
大正大学の良い口コミ
ここでは、みんなの大学情報を参考にした口コミを中心とした学生生活について紹介します。
先行した分野を深く学ぶ機会が多いという口コミが多く見られました。また、地域に根差した教育に力を入れていることもうかがえました。図書館をはじめとした教育設備も充実しており、アクセスの良さについても定評があります。
表現学部は発想力がかなり問われる制作等の授業が多いため、かなり頭を使ったり、授業外の時間を制作などに当てることになりますが、それが苦ではない人にとっては楽しい学部になっていると思います。
文学部歴史学科では、1年次から各時代区分のゼミがあるので、「好きな部分を集中して学ぶ」という大学ならではの学びが早いうちからできるのは良い部分。
大正大学は何より図書館の設備が充実しており良い学習に繋げることが出来ます
地域創生のための専門的な講座として地域実習があります。それは2~4週間の間特定の地域に滞在し、どのような地域活性化が行われているのかを肌で感じるというカリキュラムになっています。
隣に都営三田線西巣鴨駅、徒歩数分で都電荒川線新庚申塚駅、徒歩10分で埼京線板橋駅、その他山手線巣鴨駅、大塚駅などと大学の周辺に多くの電車が通っておりアクセスは最強だと感じる。
大正大学の良くない口コミ
一方で、文化祭は全体的に規模が小さめとの指摘が多く寄せられていました。
文化祭などは、他大学と比べ規模感が小さく少し残念。
文化祭もお笑い芸人を呼んでいたが規模が小さく正直パっとしない。

桜美林大学
5つ目は桜美林大学です。桜美林大学の概要と特長、学生生活について解説します。
桜美林大学の概要
桜美林大学は桜美林高校を前身とし、短期大学を経て1966年に桜美林大学が東京都町田市に設立されました。「キリスト教精神に基づく国際人の育成」を建学の精神とし、語学と国際教育に力を入れてきました。1991年から学部性から学群性を採用し、学部を超えた学問を学ぶことで、専門分野だけにとらわれない幅広い視野を養える人材を育成しています。
学群 | 学科 | キャンパス | 偏差値 |
---|---|---|---|
教育探求科学 | 教育探求科学 | プラネット 淵野辺キャンパス | 35.0~37.5 |
グローバル・コミュニケーション | 英語 | 町田キャンパス | 35.0~37.5 |
中国語 | 37 | ||
芸術文化 | 演劇・ダンス | 東京 ひなたやまキャンパス | 35 |
音楽 | 35 | ||
ビジュアル・アーツ | 37.5 | ||
健康福祉 | 健康科学 | 町田キャンパス | 37.5 |
スポーツ科学 | 42.5 | ||
社会福祉学 | 37.5 | ||
精神保健福祉学 | 37.5 | ||
実践心理学 | 35.0 | ||
保育学 | 37.5 | ||
ビジネスマネジメント | 新宿キャンパス | 35.0~37.5 | |
航空 | 航空・フライトオペレーション | 多摩キャンパス | 42.5 |
航空 | 35.0~37.5 | ||
リベラルアーツ | 人文 | 町田キャンパス | 35.0 |
社会 | 35.0 | ||
自然 | 35.0 |
引用:河合塾k-net
桜美林大学の特長
桜美林大学の特長としては「リベラルアーツ教育」を重視しており、専攻分野はしっかり学びながら、学群を超えて異なる学問を横断的に学び、幅広く教養を身に着け、多角的な思考を養うことに力を入れています。また、キリスト教の教育が根底としてあるので、海外大学との提携や留学プログラムも充実させています。
また、地元の町田市や多摩地域と連携したPBL(Project Based learning)が盛んで、地域創生や観光政策、地域活性化の分野での取り組みを進めています。桜美林大学の理念である「学而事人(がくじじじん)」に根差した、知識を学ぶだけでなく、得た知識を実践として生かす環境が整っています。
そして、1年次から「キャリアデザイン教育」も行うため、低学年のうちから自分の適性を知り、将来を見据えながら4年過ごす教育システムが整っています。特に航空業界の就職にも強く、航空・マネジメント学群では座学からフライト訓練までできるカリキュラムが充実しています。
桜美林大学の口コミ
ここでは、みんなの大学情報を参考にした口コミを中心とした学生生活について紹介します。
学群制を採用していることから、専攻分野以外の学びを得られる環境が整っており、これを高く評価する声が多く見られました。
また、就職に関しても、低学年のうちからキャリア教育を行っている点や、就職相談に親身になって対応してくれる点が、学生から高く評価されています。
社会に出た時に役立つことが幅広く学べるため、まだ細かく将来やりたいことが決まっていない人にはとてもいい大学だと思っています。
外部講師も呼んでいて芸術に関する様々な知識が身につきます。また社会に出ても使えるマナー講座もあります
メジャー・マイナー制度によって、自分の好きな組み合わせで学びたいことを決めて授業を受けられるので良いと思う。私は文学を学びたかったが、他にもメディアやコミュニケーション学にも興味があったので、この制度によって授業の組み合わせができることは本当に助かった。
1年の春学期から「キャリアデザイン」という授業で就職や将来について考える授業を履修するので、サポートは十分だと思います。
学生一人ひとりにアドバイザーがついていたり、就活相談できる教室があるので、就活には本当に有利な大学だと感じている。
立地に関してはアクセスの利便性に差があるため、評価が分かれる結果となりました。
立地は全く良くありません。最寄駅からバスで15分以上かかるのにスクールバスがありません。(東京ひなたやまキャンパス)
アクセスはやや悪いです。横浜線の淵野辺駅か、京王多摩センター駅からスクールバスがでているため基本的にはそこに通う形になります(町田キャンパス)
新宿キャンパスは、JR新大久保駅から徒歩10分ほどで着きます。
ややこしい道では無いので迷うことはないです。

あなたにとっての「いい大学」を見つけて、充実した4年間を過ごそう!

多くの人は、大学の偏差値や知名度が高いことを「いい大学」と考えるかもしれませんが、これまで紹介した5つの大学は、大学として確固たる信念を持ち、特色あふれる教育を提供しています。
学生が困ったときにはサポートを行い、自立に向けた後押しをする体制が整っている大学が多いことも、安心して大学生活を送ることができるポイントになるでしょう。
大学生活が始まったら、自分の目標や興味に合ったプログラムや支援制度を積極的に活用し、実りある4年間を自らの手で作り上げていきましょう。
あなたにとっての「いい大学」を見つけるために、本記事を参考にしてみてください。
志望校合格なら学習管理の168塾


大学受験がとても不安‥



このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います


168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /

