志望校を探すにあたり、偏差値を大学選びの一つの基準として考えている人は大勢います。
できれば偏差値が低めの大学群の中で志望校を探したい
偏差値は低めがいいけど、良い大学生活が送れるところがいい
大学を調べている中で、このように感じている人は多いのではないでしょうか。
せっかく大学に進学するなら、充実したキャンパスライフや就職でサポートが手厚いところなど、いい大学を選びたいですよね。
しかし、このようないわゆる「いい大学」は偏差値だけを確認しても見つけづらいものです。

そこでこの記事では、関東にある偏差値は低いけどいい大学について紹介していきます!
いい大学の選び方のコツも紹介しているので、ぜひ志望校選びの参考にしてみてくださいね!
・就職率が高い大学はいい大学である可能性が高い
・偏差値が低くても受験対策は大事
・文系・理系でおすすめの大学は違う


東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を共同創業。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。
詳しくはこちら
AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。
関東にある「偏差値は低いけどいい大学」の見分け方


いい大学ってどうやって見極めればいいの?
偏差値はHPの雰囲気だけではいい大学を見分けるのは確かに難しいですよね。



ここからは偏差値は低くてもいい大学を見分けるコツを紹介しますね!
ポイントを押さえておくだけで候補となる志望校を選びやすくなりますので、ぜひ参考にしてください。
1,就職率の高さ
「いい大学かどうか」を見極めるうえで、就職率の高さはぜひチェックしておきたいポイントです。偏差値がそこまで高くなくても、サポートが手厚かったり、企業とのつながりが強かったりする大学はあります。
キャリア支援が充実している大学では、自己分析や面接練習、インターンシップの紹介なども積極的に行われ、多くの企業と関われたり、先輩から貴重なアドバイスをもらう機会も数多く用意されています。
学力に不安がある人でも、こういった支援体制が充実している大学を選ぶことで、将来の選択肢を広げることができますよ。
2,学びの環境の充実度
大学を選ぶうえで「どんな場所、環境で、どのように学べるか」も大切なポイントです。図書館や実習室などの設備が充実している大学では、授業以外でも自分のペースで学べる時間を作りやすくなります。
また、少人数制の授業であったり、先生との距離が近い大学は、わからないことも気軽に相談できるでしょう。



偏差値だけで判断せず、学びやすい環境が整っているかどうかをチェックすることで自分に合った大学選びができますよ!
3,倍率の高さ
いい大学の見分け方として、倍率が高い大学もいい大学である判断基準になります。倍率が高いということは、それだけ多くの人から注目されていて、魅力的な何かがあるという証拠です。
通いやすさや学びやすさ、サポート体制など、学生にとって何かしらの魅力がある大学は、偏差値にかかわらず人気が集まりやすくなります。



ただし、倍率の数字だけにとらわれず「なぜ人気なのか?」という視点で見極めることが大切です!
口コミやSNSでの投稿に加え、実際のオープンキャンパスなどで見えてくる思わぬ発見があるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。
【文系編】関東にある偏差値は低いけどいい大学5選


関東で文系で受けられるいい大学ってどこがあるの?



それでは文系の科目で受けられる偏差値が低いおすすめの大学を紹介しますね!
大学ごとの特徴やおすすめのポイントも紹介しますので、ぜひ大学選びに役立ててください。
- 日本文化大学
- 横浜創英大学
- 聖徳大学
- 淑徳大学
- 亜細亜大学
1.日本文化大学
日本文化大学は、法学部のみが設置されている大学で、法律を中心とした実践的な学びに力を入れています。警察官や公務員を目指す学生も多く、就職率の高さが特徴のひとつです。小規模大学ならではの丁寧な指導と、学生と教職員の距離が近い環境も人気の理由になっています。
偏差値はおおよそ45程度と高くはないものの、少人数制の授業や進路指導の手厚さで有名です。法律や公務員系の進路に関心がある人にとっては安心できる環境で、実力もしっかり伸ばせる大学です。
学部 | 偏差値 |
---|---|
法学部 | 43~45 |
日本文化大学に実際通った学生の声は?



実際に通っている学生からはこんな声があがっていました!
警察官採用試験に必要なことだけを勉強できるからとても良いと思う。その学科しかないので友達も非常にできやすいと思う。
法学科なのですが、自分の将来つきたい仕事に大事なものでとても楽しいです。興味が湧くものでないときついかなと思います。
いろいろ経験できますし学べるし充実しているので、良い大学だとおもいます。1年のときよりも上級生になるにつれて大変だとかんじます。
出典:みんなの大学情報
2.横浜創英大学
横浜創英大学は、看護学部やこども教育学部など、実践力を重視した学びが特徴の大学です。特に保育士や看護師を目指す学生に人気があり、地域と連携した実習や、現場での経験を積みながら学べる環境が整っています。
偏差値は40〜42.5程度と高くはないものの、資格取得支援や少人数制の指導体制がしっかりしており、就職に向けた手厚いサポートが受けられることも魅力です。現場で活躍できる実践力を身につけたい人におすすめですよ。
学部 | 偏差値 |
---|---|
こども教育学部 | 44 |
看護学部 | 47 |
横浜創英大学に実際通った学生の声は?



実際の学生の声もご紹介していきます!
先生のサポートも強く、授業の事だけでなく、人間関係や成績のことなどについても親身になって話を聞いてくれる。
幼稚園教諭,保育士を目指してる学生にとってはとても充実する大学だと思います。目指していない方にとっては不向きだと思います。
看護のことをよく学びたいと思っている人には、とてもいい大学だなと思います。実習施設などもたくさん充実しているので、素敵な学校生活が送ることが出来ます。
出典:みんなの大学情報
3.聖徳大学
聖徳大学は、女性総合大学として、教育・心理・福祉・看護・音楽など、人の成長や心に関わる分野に特化した学びが特徴です。特に保育士や教員、看護師などを目指す学生に人気があります。付属の幼稚園や関連校での実習や現場経験を通して、実践力を養うカリキュラムが整えられています。
偏差値は35〜45程度と幅がありますが、資格取得に向けた支援が充実しており、就職率も安定しています。学力に不安があっても、自分の夢に向かって一歩ずつ成長できる環境が整っている大学といえるでしょう。
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 44~54 |
心理・福祉学部 | 43~48 |
教育学部〈昼間主〉 | 43~47 |
教育学部〈夜間主〉 | 40~43 |
看護学部 | 48~50 |
人間栄養学部 | 44~47 |
聖徳大学に実際通った学生の声は?



通っている学生のリアルな口コミはこちらです!
講義内容の役立ちをすごい感じます。一年生から実習があるのですごく大変ですが、すごく役にたつのとモチベーションがあがります。担任の先生が何より最高です。同じクラスの人も教員を目指しているので必然的に頑張れる環境です。
最終的に、ここに志望してよかったという気持ちになる大学。学費が高いけど、子供について学ぶにぴったりな大学です。
最終的に、ここに志望してよかったという気持ちになる大学。学費が高いけど、子供について学ぶにぴったりな大学です。
とても楽しく過ごしている。好きなものをずっと学べるし友人と意見交換などの機会が多いので楽しい。ただ、必修が多く少し苦労するところもある。
出典:みんなの大学情報
4.淑徳大学
淑徳大学は、福祉・看護・教育・心理・経営など多様な分野を学べる私立大学です。人と関わる仕事を目指す学生が多く、実習や現場経験を重視したカリキュラムが整っています。地域との連携や実践的な学びを通じて、社会で求められる力を育んでいるのが特徴です。
偏差値は35〜45程度で、就職においては福祉・教育分野で安定した実績を誇っています。少人数制で先生との距離も近く、初めての大学生活でも安心して学べる環境です。人の役に立ちたいという思いを将来につなげたい人にぴったりの大学です。
学部 | 偏差値 |
---|---|
人文学部 | 48~56 |
経営学部 | 45~51 |
総合福祉学部 | 44~52 |
コミュニティ政策学部 | 44~47 |
教育学部 | 44~47 |
地域創生学部 | 49~52 |
聖徳大学に実際通った学生の声は?



淑徳大学の学生の声を一部ご紹介します!
社会福祉士を本気で目指したいと思っているなら、おすすめします。もし迷っていても、それ以外のコースもあるので大丈夫です。
先生たちの授業が面白いので非常に楽しいと感じられます。その中でも授業の要点を抑えられているので非常に良いです。
勉強したい分野に関して詳しく学べるし、進路などの相談したいことを気軽に相談できる場所があります。分野ごとに分かれて、それぞれアドバイザーがついてくれます。
出典:みんなの大学情報
5.亜細亜大学
亜細亜大学には、経済・経営・法・国際関係などの学部があり、実践的なビジネス教育と国際交流に力を入れている大学です。アジア各国との提携が多いのが特徴で、留学制度や語学研修などを活用しながら、グローバルな視野を広げられる環境が整備されています。
偏差値は45前後で、就職支援も充実しています。キャリアセンターでは個別相談やインターンシップ紹介などのサポートがあり、自分の強みを活かせる進路選択が可能です。ビジネス系の学びや海外志向がある人にはおすすめです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
法学部 | 47~55 |
経済学部 | 49~59 |
経営学部 | 47~57 |
社会学部 | 45~52 |
国際関係学部 | 48~57 |
都市創造学部 | 45~53 |
亜細亜大学に実際に通った学生の声は?



亜細亜大学の学生の声を一部ご紹介します!
法律の基礎から学べることができます。就職のコースも選べるので、自分に必要な知識を得られると思います。
1年生の頃は基礎的なものばかりであまり深堀しない授業が多いですが、基礎をしっかりと固めてくれるのでありがたいです。先生も授業の前後にはしばらく教室にいてくれるので質問しやすい環境ができていると思います。
副専攻の幅が広く自分のやりたいことを選択してできるためやりたいことがはっきりしていた自分にはとてもあっている学科です。人数も多いためサークルに入らずとも交流を広げることができます。
出典:みんなの大学情報
【理系編】関東にある偏差値は低いけどいい大学5選


理系でも偏差値が低めでいい大学ってあるの?



もちろんあります!ここからは、理系の科目で受験できるおすすめの大学を紹介しますね!
大学受験を控えている理系の人はぜひ志望校選びの参考にしてください。
- 神奈川工科大学
- ものつくり大学
- 日本工業大学
- 日本医療科学大学
- 東京工科大学
1.神奈川工科大学
神奈川工科大学は、工学・情報・応用バイオ・看護などの学部を持つ理系の総合大学です。実践的なカリキュラムが充実しており、研究設備も整っているため、基礎から応用まで幅広く学べる環境が整っています。地元企業との連携もあり、ものづくりや情報技術に興味がある学生に人気です。
偏差値は42.5〜47.5程度で、学力に不安がある人でもチャレンジしやすいでしょう。就職支援も充実しており、インターンシップやキャリアサポートの制度を活用することで、自分に合った進路を見つけやすくなっているのが特徴です。
学部 | 偏差値 |
---|---|
情報学部 | 46~47 |
工学部 | 45~46 |
健康医療科学部 | 46~48 |
神奈川工科大学に実際に通った学生の声は?



通っている学生からの声を一部ご紹介します!
自分はプログラミングが苦手なので、いつも周りに助けて貰ってます。それでも、本当に楽しいです。難しいこともありますが、周りが絶対助けてくれます。
学科の担当の先生がとてもいい人でわかりやすく教えてくれます。また機材などを充実しており困りません。とても素晴らしいです。
素晴らしいです。のびのびと学べ不満することは全くありません。また、私自身初心者なのですが教授の手厚いサポートのおかげで授業について行ける。
出典:みんなの大学情報
2.ものつくり大学
ものつくり大学は、実習中心のカリキュラムが特徴の理系大学です。建設や機械、電気・電子など、ものづくりの現場で活躍する技術者を育てるための教育が行われており、講義だけでなく実技の授業が豊富に用意されています。実際に手を動かしながら学べるスタイルは、職人志向や実践派タイプの学生にとても人気です。
偏差値は42.5前後で、実技重視の学びを通じて専門性を深められる点が魅力の一つになっています。設備やサポート体制も整っており、「手に職をつけたい」という思いをその先の進路につなげることができる大学です。
学部 | 偏差値 |
---|---|
技能工芸学部 | 46~48 |
ものつくり大学に実際に通った学生の声は?



ものつくり大学の学生のリアルな感想をご紹介します!
建設学科は明るい人が多いので先輩もその分優しい人が多いので自分の成長にもなるのでとても良いと思います!
交通の便が悪いのが玉に瑕ですが、それ以外は満足しています。来てみる価値はあると思います。学びたいことがはっきりしてるならおすすめです。
総合機械学科には、良き生徒が多く、交流の幅も広い、男女間の仲も良い、良い先生方も多いなど、私は満足してます。
出典:みんなの大学情報
3.日本工業大学
日本工業大学は、工学系の分野に特化した私立大学で、建築・機械・情報など幅広い理系分野の学部があります。特に「実工学教育」と呼ばれる、理論と実践をバランスよく学ぶスタイルを大切にしており、実習やものづくりの授業も豊富に取り入れられているのが特徴です。
偏差値は42.5〜45.0程度で、基礎からしっかり学べるカリキュラムが整っているため、理系に苦手意識がある人も安心して学べます。最新の実習設備や研究施設も充実しているので、実践的な力を伸ばしたい人にぴったりの大学です。
学部 | 偏差値 |
---|---|
基幹工学部 | 45~47 |
先進工学部 | 46~50 |
建築学部 | 46~49 |
日本工業大学に実際に通った学生の声は?



実際に通っている学生のリアルな声を一部ご紹介します!
就職に関しては手厚くサポートしてくれる。本格的になるのは3年次からだが、参加出来る講習などは複数ある。
全体的にいいと思います。建築以外のこともちゃんと学べるのでとてもいいと思います。勉強しやすい環境でいいなと思います。
一年からロボットに関する理論や仕組み等について深く学び、2年からは実際にロボット使って実験を行うので、ロボットや機械系好きな人は楽しいと思う。
出典:みんなの大学情報
4.日本医療科学大学
日本医療科学大学は、保健医療に特化した私立大学で、看護学科や臨床工学科、リハビリテーション系の学科などを設置しています。医療系の国家資格取得を目指せる環境が整っており、実習を通じた実践的で充実した学びができます。医療現場で必要とされる知識と技術の両方を段階的に習得できるカリキュラムが魅力です。
偏差値は35〜45程度とされており、学力に不安がある人でも挑戦しやすい大学です。国家試験対策や就職支援も手厚く、医療職を目指す人にとって安心して学べる環境が整っています。
学部 | 偏差値 |
---|---|
保健医療学部 | 47~52 |
日本医療科学大学に実際に通った学生の声は?



日本医療科学大学の学生の感想を紹介します!
勉強量や課題が多く大変ですが、将来のために必要だと思うので医療職を目指している人にとっては良い大学だと思います。先生方は質問したら丁寧に対応してくださるので助かっています。
医療をめざす人が真面目に学べる環境だと思う。新しい施設も出来てるのでまあ良いのではないかな。目標がはっきりしているのが良い。
看護故にとても大変ではありますが将来必要なことばかりなのでやりがいはあります。サービスも充実しています。
出典:みんなの大学情報
5.東京工科大学
東京工科大学は、工学・メディア・医療系の分野を学べる私立大学です。工学部では、エネルギー・ロボット・環境などの先端技術に関する学びが充実しており、実験や実習の機会も豊富に用意されています。メディア学部は映像・CG・ゲーム開発など、クリエイティブ分野に強いです。
偏差値は42.5〜47.5程度で、実践重視の教育体制が整っており、就職にもつながるスキルを身につけやすいのが特徴になります。多彩な分野が学べるので、理系の中でも自分の興味や将来像に合った進路が見つけやすくなるでしょう。
学部 | 偏差値 |
---|---|
工学部 | 42~50 |
メディア学部 | 51~57 |
コンピュータサイエンス学部 | 46~52 |
医療保健学部 | 47~56 |
応用生物学部 | 47~51 |
デザイン学部 | 48~52 |
東京工科大学に実際に通った学生の声は?



在籍している学生の声をいくつか紹介していきます!
課題は多いがそれ以外は特に文句はない。先輩曰くサボったら普通に単位落とすらしいが、サボらければ普通に取れる。
レベルの高い講義を取ることができ、先生も生徒に親身になって対応してくれます。
勉強したかった教科を、たくさん勉強できてとても満足している。生物や化粧品、食品などさまざまなことが学べる。資格もとれる。
出典:みんなの大学情報
偏差値が低くても合格を目指すなら対策が重要!


この記事では、偏差値が低くても就職率や学びの環境が充実している関東の「いい大学」を文系・理系別に紹介してきました。
偏差値だけで大学を判断するのではなく、自分の将来に合った学びができるかどうかを見極めてください。今の学力に不安があっても、未来の自分のために今何を選択すべきかをしっかり見極めれば、道は開けていきます。



自分に合った大学を見つけて、素敵な大学生活を送りましょうね!
自分の志望校合格には学習管理の168塾





大学受験がとても不安‥



このままで本当に合格できるのかな…
このような悩みを抱える方はいませんか?
そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!
生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います


168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。
また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。
正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。
168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!
\ 毎月先着30名様限定/
\ まずは168塾のことを知る /



