MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

高専とは?頭いいの?元中学校教員が高専について分かりやすく解説!

そもそも高専ってなに?

高校・大学・専門学校とどう違うの?

このような疑問を抱いている方はいませんか?

本記事では、高専とは何か、向いている人や学校の特徴、卒業後の進路など、高専について徹底解説します。高専への進学を検討している受験生必見です!

本記事の結論
  • 高専とは全国に58校ある5年生の教育機関。
  • 主に工業について学ぶ学校が多く、専門的な知識を身につけることができる。
  • 偏差値60以上の学校が多く、全科目しっかりと学習することが大切。
本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

高専とは?

歩く女子高生

高専とは以下のように定義されています。

高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)は、後期中等教育段階を包含する5年制(商船に関する学科は5年6か月)の高等教育機関であり、学校教育法第115条により「深く専門の学芸を教授し職業に必要な能力を育成することを目的」として設立された日本の学校。一般には高専(こうせん)と略される。 

参照:Wikipedia

中学校卒業後に入学し、5年間(もしくは5年6カ月間)の一貫教育を受ける学校が「高専」です。
日本独自の教育システムで海外ではほとんど設置されていません。

実践的な知識を持つ技術者を養成することを目的とし、1年生から専門科目の授業や実験・実習を通じて、理論と実践の両方を学ぶといった特徴があります。

高専で学べる専門分野

高専では主に理工系の専門分野を学ぶことができます。機械工学、電気電子工学、情報工学、建築学、環境工学、材料工学、バイオ系など、多岐にわたる分野がありますが、工業系の分野が圧倒的に多いです。

全国の高専

2024年4月時点で、日本全国には58校の高専(国立51・公立3・私立4)があり、それぞれ異なる専門分野を強みとしています。

高専には「国立高専」、「公立高専」、「私立高専」の3種類があり、入試の難易度やカリキュラムにもそれぞれ違いがあります。また、寮が併設されている場合が多いので、県外の学校も志望校として検討することができます。

地域によっては高専が複数存在し、特定の産業と結びついたより実践的な教育を行っている場合もあるので、学校の強みをよく調べて志望校を決める必要があります。

高校・大学・専門学校との違い

高専と、高校・大学・専門学校にはどのような違いがあるのか、似ているようで違うそれぞれの学校の違いについて解説します。

高校との違い

工業高校と高専の相違点として挙げられるのは以下の4点です。

学問の専門性

普通科の高校と比べると、高専で学習する内容は「幅が狭く深い」という点が特徴的です。
入学時に希望した学科ごとに、より専門的で高度な内容を学習します。

学校の数

工業高校は全国各地にありますが、高専は全国に58校しかないため、在住している地域に学びたい分野の高専がない場合もあります。

高専は寮があることが一般的です。そのため県外からの入学者がいる場合も多いです。
全寮制の高専も多く存在します。

制服

高専には制服がない学校が多いです。
制服があったとしても着用するのは3年生まで、という学校が大半を占めています。

称号

高専を卒業すると「準学士」という称号を手に入れることができます。
これは短大卒と同等の称号で、高校を卒業しても学位・称号を手に入れることはできません。

大学との違い

大学と高専の相違点として挙げられるのは以下の2点です。

受験資格

高専は中学卒業が、大学は高校卒業が受験資格として定められているため、高校を卒業しないと大学に入学することはできません。

学習内容

大学での学習内容が理論的な部分に焦点を当てることが多いのに対し、高専での学習は実戦的なものが多いといった違いがあります。

専門学校との違い

専門学校と高専の相違点として挙げられるのは以下の3点です。

受験資格

高専は中学卒業が、専門学校は高校卒業が受験資格として定められているため、高校を卒業しないと専門学校に入学することはできません。

期間

高専は5年間(商船学科は5年間6ヵ月)と期間が定められた教育課程ですが、専門学校はその多くが私立校で、修業期間も2~4年と学校やコースによって異なります。

称号

高専を卒業すると得られる称号は「準学士」で、専門学校を卒業すると得られる称号は「専門士」と、得られる称号に違いがあります。

高専生は頭がいいって本当?

インターネットで「高専」と検索すると、「頭がいい」と出てきたことはありませんか?
高専生は頭がいいというのは本当なのか、解説します。

高専の偏差値

高専の入試では、公立・私立高校と同様に学力試験が実施されます。
国語、数学、英語、理科、社会の5教科が試験科目となるため、理数系のみに偏らずバランスの取れた学力が求められます。
偏差値は学校や学科によって異なりますが、全国の高専の偏差値平均は60前後となっており、トップレベルの高専は一般の進学校と同じくらいの学力が必要です。

全国高専偏差値表

2024年4月時点で、日本全国には58校の高専(国立51・公立3・私立4)があります。
各学校の偏差値は以下の通りです。

高専名都道府県偏差値
明石工業高等専門学校兵庫県69~67
徳山工業高等専門学校山口県68
久留米工業高等専門学校福岡県68
群馬工業高等専門学校群馬県67
奈良工業高等専門学校奈良県67
佐世保工業高等専門学校長崎県67
熊本高等専門学校熊本県67~62
大分工業高等専門学校大分県67
石川工業高等専門学校石川県66
岐阜工業高等専門学校岐阜県66
鈴鹿工業高等専門学校三重県66
北九州工業高等専門学校福岡県66
鹿児島工業高等専門学校鹿児島県66
仙台高等専門学校宮城県65~61
長野工業高等専門学校長野県65
沼津工業高等専門学校静岡県65
和歌山工業高等専門学校和歌山県65
八戸工業高等専門学校青森県65~64
東京工業高等専門学校東京都65~64
神戸市立工業高等専門学校兵庫県65~62
苫小牧工業高等専門学校北海道64
福島工業高等専門学校福島県64
茨城工業高等専門学校茨城県64
大阪公立大学工業高等専門学校大阪府64
呉工業高等専門学校広島県64
有明工業高等専門学校福岡県64
函館工業高等専門学校北海道64~63
豊田工業高等専門学校愛知県64~63
富山高等専門学校富山県64~54
釧路工業高等専門学校北海道63
木更津工業高等専門学校千葉県63
都城工業高等専門学校宮崎県63
旭川工業高等専門学校北海道62
小山工業高等専門学校栃木県62
福井工業高等専門学校福井県62
阿南工業高等専門学校徳島県62
香川高等専門学校香川県62~61
舞鶴工業高等専門学校京都府62~61
新居浜工業高等専門学校愛媛県61
沖縄工業高等専門学校沖縄県61
一関工業高等専門学校岩手県60
秋田工業高等専門学校秋田県60
産業技術高等専門学校東京都60
長岡工業高等専門学校新潟県60
松江工業高等専門学校島根県60
宇部工業高等専門学校山口県60
津山工業高等専門学校岡山県59
高知工業高等専門学校高知県59
鶴岡工業高等専門学校山形県58
米子工業高等専門学校鳥取県58
近畿大学工業高等専門学校三重県56~47
大島商船高等専門学校山口県55
広島商船高等専門学校広島県52
サレジオ工業高等専門学校東京都51
弓削商船高等専門学校愛媛県51
鳥羽商船高等専門学校三重県50
国際高等専門学校石川県48
じゅけラボ予備校|令和6年度高専偏差値情報

高専生の学習内容とカリキュラムの特徴

高専では高校1~3年相当の内容を学びながら、実験・実習を通して専門分野の実践的な授業が行われます。

数学や物理、化学の学習内容はレベルが高く、高度な専門知識を身につけることができる点が特徴的です。

高学年になると卒業研究(大学でいうところの卒業論文に相当)があり、企業や大学と連携した実践的なプロジェクトに取り組むことができます。

高専卒業後の進路

5年間(商船学科は5年間6ヵ月)の高専生活を終えた後の進路は、「進学」と「就職」の2つに分かれます。

高専卒業生の進学実績

国立高等専門学校機構による令和5年度の進路状況調査では、卒業生の57%が就職、15%が進学(専攻科)、25%が進学(大学編入)となっています。

参照:国立高等専門学校機構 進路状況

「専攻科」とは高専に設置された2年間の教育課程で、専攻科の課程を修了すると学士の学位を得ることができます。学士を得れば、大学の学部卒業生と同じ扱いとなり、「専攻科」を修了後に、他大学の大学院へ進学することも可能です。

高専からの大学編入

高専の卒業生は大学の3年次に編入することができます。
特に国公立大学の工学部への編入が多く、研究を深めたい人には適した進路です。
旧帝大や難関大学にも編入実績があり、学士号取得後に大学院へ進学するケースも少なくありません。

参照:国立高等専門学校機構 進路状況

高専卒業生の就職実績

国立高等専門学校機構による令和5年度の進路状況調査からは、就職率は99%以上と非常に高く、求人倍率が20倍を超えるなど高い水準を維持していることが分かります。

参照:国立高等専門学校機構 就職状況

高専卒の就職先

高専卒の就職先は、大手メーカー、IT企業、建設業界、通信企業、エネルギー関連企業、自治体など多岐にわたります。即戦力として期待されることが多く、技術職としてのキャリアを築くことができます。

参照:国立高等専門学校機構 就職状況

高専のメリット・デメリット

比較を示唆する女性

高校とも専門学校とも大学とも違う高専ですが、高専に進学するメリット・デメリットについて解説します。

高専に進学するメリット

高専に進学するメリットは以下の3点です。

早く専門技術を学べる

中学校を卒業してすぐの早い段階で専門的な知識・技術を学べるため、エンジニアとしてのスタートを早めることができます。

就職に強い

高専生は企業からの評価が高く、特に理工系の企業では技術者として優遇されることが多いです。
企業から学校に届く推薦制度を利用し就職活動を行えるため、一般的な大学生よりも有利といえます。

実践的な授業が多い

実験や実習が豊富に行われるため、机上の学習だけでなく、実践的なスキルを身につけることができます。
企業と共同研究を行う機会もあり、即戦力としての能力を養うことが可能です。

高専に進学するデメリット

高専に進学するデメリットは以下の2点です。

一般的な高校生活とは違う

高専は5年間の一貫教育のため、一般的な高校で実施される文化祭や体育祭などの行事が少ない傾向にあります。
また部活動の種類が限定的だったり、あまり活発でない場合もありますので、入学前に見学や説明会などに積極的に足を運び、学校の様子を知っておくことが大切です。

文系の進路が限られる

理系中心のカリキュラムのため、文系の進路を希望する場合は選択肢が限られてしまいます。
また文系科目の学習が少ないため、将来的に文系職に就きたい場合には不利になる可能性があります。

授業の進みが早く課題が多い

高専では授業の進みが早く、課題が多いという声が聞かれます。
また、赤点の基準が高く、さぼると留年・退学が容赦なく迫ってくるとの声も。
自主的に計画を立て学習を行う必要があります。

高専に向いている人の特徴

勉強する女子高生

高専に向いている人の特徴は以下になります。

数学・理科が得意な人

高専は圧倒的に工業系の学校が多いため、数学・化学・物理といった理系科目が重要視されます。

学校によっては、理数科目の得点を倍にする傾斜配点を行っているところもあり、それだけ理系科目への理解度が高いといえます。

そのため、これらの科目が得意な人は高専に向いているでしょう。

専門技術を早く学びたい人

早い段階で興味関心がはっきりとしていて、専門分野の知識を身につけたいと考える人には最適な進路です。

実践的な学びを重視する人

理論だけでなく、実験・実習を通じて実践的に学びたい人にとって、高専は魅力的な環境です。より実践的な学びの場に身を置くことができます。

高専生・高専卒業生の口コミ

応援する女子高生

高専生からはこんな口コミが見受けられます。

先生の親切さという意味でとても優れている。大学に近いけど大学とまではいかない、絶妙なバランス。実習も全学科充実しており、大学に対しても引けを取らないと感じている。自分から身を投じれば、どこまでも高める事は可能だし、その環境も整っている。
参照:東京工業高等専門学校口コミ

昨年入学しました。
航海士になりたくて遠方から入学です。
寮は1人部屋で広く安いです。快適のようです。
先輩がたも優しいみたいです。
勉強は、きちんとレポートなどを出せば先生がたも点数をあげてくれます。
学費の安さや寮費用の安さは格別です。
我が家は兄弟が自宅から私立理系に通い年間160万かかっており
高専に安い学費で通ってもらえるのは家計的に助かってます。
また商船学科は奨学金もあり船乗りになれば返却不要の物もあります。
しっかりと勉強をして、海技士の免許と英語を頑張れは、よい就職もあり
給料もかなりよいようです。
子どもは自立してたくましくなりました。
寮も親は寂しいですが、自立を促し子離れをするにはおススメです。
親の給料も上がらない昨今学費を抑えたい家庭にはおススメの学校と言えると思います。
参照:富山高等専門学校射水キャンパス口コミ

ほとんどのことに対して満足できる学校だと思っています。進学、就職も100%なのでお勧めできます。
校則もほとんどありません。
参照:茨城工業高等専門学校口コミ

ここでは、高専卒である私が後悔していることをお話しします。
それは、就業業界が決まっていることです。
私は、高専土木科を卒業し9年間建設業界で働いています。
他科でも「技術職である・業界が決まる」ことは変わりません。
これらを15歳で理解し、高専に進学するのは難しいでしょう。
参照:【元高専生が教える】高専に行かない方がいい理由3選!将来が決まる

高専のほとんどが定期テストの赤点を60点未満にしています。(普通の高校はだいたい赤点30点です)
その分、テストをカンタンにしたり赤点でも追試したりしてくれる教員もいますが、それでもダメなときは単位を落とします。
一定数単位を落とすと、平気で留年宣告を受けます。
ちょっと古いデータですが、平成27年の文部科学省の調査によれば、単位不足で留年する高専生の割合は3.7%となっており普通高校の約10倍です。
高専では勉強できない人は即留年のイメージが強くついているようです。
参照:【高専やめとけって本当?】高専卒業生が実際どうなのか詳しく解説!

高専進学を考えるときのポイント

教鞭をとる先生

専門的な学習がいち早く行える高専ですが、その専門性ゆえのメリット・デメリットがあります。
高専進学を検討する際には、以下のポイントについてよく考えておくことをおススメします。

自分の目標に合った進路選択を

高専に進学するか高校に進学するかは、将来の目標が大きく関係してきます。
高専はよくも悪くも専門性が高いので、自分が将来何をしたいのか・どうなりたいのかを具体的に想像できるかどうかがカギとなります。

全科目の学習をバランスよく行う

高専の入試では数学・理科の比重が大きいですが、国語や英語も重要です。
全国的に見ても高専の偏差値は60をこえている学校も多く、簡単に入学することはできません。
理数科目を中心にバランスよく学習を行いましょう。


自学自習ができる力は、高専入学後も継続して求められます。

高専進学を考えている人は、自分の興味や適性を見極めて、最適な進路を選びましょう!

高専受験なら、受験戦略と毎日の学習管理が強い168塾がおすすめ!

学習管理塾なら168塾

大学受験がとても不安‥

このままで本当に合格できるのかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次