MENU
168塾なら偏差値UP&志望校合格へ一直線!努力ではなく、正しい勉強法が鍵。学習コーチングを無料体験▶ 公式HPはこちら!

産近甲龍の下の大学は?関西の有名大学を偏差値別に紹介

産近甲龍を第一志望にしているけど、滑り止めはどうしよう?

関西の有名大学に進みたいけど、偏差値帯がよくわからない・・・

受験校を決めるにあたり、大学のレベルは重要なポイントですよね。

調べても学部によって偏差値が違うこともあり、よくわからなくて困っているという受験生も多いかと思います。

関西の有名大学は偏差値帯でグループ分けされています!
それぞれの特徴がわかっていれば受験校を決める参考になりますよ!

受験する大学を決めるにあたり、偏差値の情報は入試の難易度の目安になるのでとても重要です。

この記事では、「産近甲龍」のように同じくらいの偏差値帯で括られている有名大学群について紹介しています。

第一志望校や滑り止めの大学を決める参考にしてみてください。

それぞれの大学の特徴についても解説していますので、志望校を決定の参考にしてみてくださいね。

記事の結論

・産近甲龍の中の序列がわかる

・関西の有名大学の特徴がわかる

・産近甲龍の受験は決して甘くない

本記事を監修する専門家
桑久保

東北大学教育学部を在学中、「学習管理塾|168塾」および「東北大専門塾Elevate」 を創業し、現在は株式会社shared 代表。これまでに200名以上を指導し、旧帝大・医学部合格者を多数輩出。

詳しくはこちら

AIを活用した学習管理システム を導入し、戦略的学習管理メソッド による個別最適化指導を展開。教育メディア「#スタシェア」を運営し、受験情報に関する情報を発信している。

目次
学習管理塾なら168塾

産近甲龍の序列

関西の大学で一つの基準として知られているのが「産近甲龍」と呼ばれている大学群です。

京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」の4つの大学の頭文字を取って、一つのグループとして「産近甲龍」と呼ばれています。

ちなみに、偏差値順に序列をつけると、近畿大学が突出して高いです!
京都産業大学・甲南大学・龍谷大学は同じくらいの偏差値帯ですね。

ただし、偏差値は学部によって変わってくるので、自分の志望している学部次第で序列が変わります。

ここからは、産近甲龍の各大学の学部別に偏差値を紹介していきます。

産近甲龍レベルの大学を狙っているという人はぜひ参考にしてみてください。

京都産業大学の学部別偏差値

京都産業大学には文系・理系合わせて10学部もある総合大学です。

全学生が一つのキャンパスに通っているので、学部間の交流も盛んに行われているという特徴があります。

京都産業大学の全体的な偏差値は48~58です。

学部別の偏差値は以下に一覧でまとめていますので、確認してみましょう。

学部名偏差値学科
文化学部52~58国際文学科/京都文学科
外国語学部48~58英語学科/ヨーロッパ言語学科/アジア言語学科
法学部52~56法律学科/法政策学科
経済学部54~58経済学科
経営学部53~57マネジメント学科
現代社会学部52~58現代社会学科/健康スポーツ社会学科
国際関係学部52~57国際関係学科
出典元:マナビズム

近畿大学の学部別偏差値

近畿大学は全国でもトップクラスの学部学科数を持つ、総合大学の中でもマンモス級の規模の私立大学です。

キャンパスの数も多く研究施設が豊富なのも特徴です。

また、一般入試志願者数は10年間連続で日本一の実績があり関西では特に人気の高い大学と言えるでしょう。

近畿大学全体の偏差値は47~69です。

学部学科数が多い分、最低値から最高値までの差が大きくなっています。

学部別の偏差値は一覧にしていますので、確認してみましょう。

学部名偏差値学科
文芸学部54~63文学科/芸術学科/文化・歴史学科/文化デザイン学科
法学部60~63法律学科
経済学部58~65経済学科/国際経済学科/総合経済政策学科
経営学部57~63経営学科/商学科/会計学科/キャリア・マネジメント学科
総合社会学部59~66総合社会学科
国際学部57~64国際学科
出典元:マナビズム

甲南大学の学部別偏差値

甲南大学は文系・理系を合わせて8学部14学科を持ち、兵庫県に3つのキャンパスがあります。

規模は中程度となっており学生の数は産近甲龍の中では最も少なく、少人数での教育を行っているのが特徴です。

全体の偏差値は49~64となっており、主に文系の学部の偏差値が高くなっています。

各学部の偏差値は一覧にしていますので、甲南大学を検討している方は確認してみましょう。

学部名偏差値学科
文学部56~64日本語日本文学科/英語英米文学科/社会学科/人間科学科/歴史文化学科
法学部54~59法学科
経済学部57~63経済学科
経営学部56~62経営学科
マネジメント創造学部54~59マネジメント創造学科
出典元:マナビズム

龍谷大学の学部別偏差値

龍谷大学は1639年に設立された日本で最も古い歴史を持つ大学としても有名です。

また、浄土真宗の精神を建学の精神として学問だけでなく人としての教育にも力を入れています。

龍谷大学全体の偏差値は46~66となっており、新設された心理学部の偏差値が高いために大学全体の偏差値が上がりました。

学部別の偏差値は以下に一覧でまとめていますので、確認しておきましょう。

学部名偏差値学科
文学部45~66真宗学科/仏教学科/日本語日本文学科/英語英米文学科/哲学科/歴史学科
心理学部62~63心理学科
国際学部54~61国際文化学科/グローバルスタディーズ学科
社会学部51~58社会学科/コミュニティマネジメント学科/現代福祉学科
経済学部55~61現代経済学科/国際経済学科
経営学部53~60経営学科
法学部56~62法律学科
政策学部53~59政策学科
出典元:マナビズム

産近甲龍以下の有名大学群と特徴

産近甲龍が第一志望なんだけど、滑り止めはどこがいいんだろう?

できれば有名な大学がいいんだけど、どの大学がいいのかわからないんだよね・・・

産近甲龍を第一志望にするのであれば、それより下の偏差値帯の大学を滑り止めとして受験するのがおすすめです。

産近甲龍以下の偏差値帯でも有名大学群があるので特徴も一緒に紹介しますね!

産近甲龍

産近甲龍は関東の日東駒専と同じくらいのレベル帯の大学群です!

受験生の中では「産近甲龍以上は目指したい!」という一つの基準になっている中堅私立大学が名を連ねている大学群です。

偏差値の目安はおよそ50前後となっています。

産近甲龍に含まれる大学はいずれも就職率が高く、大手企業への就職を決める卒業生も多くいます。

このような特徴もあり、受験生からの人気が高い大学群と言えるでしょう。

外外経工

あまり聞き馴染みがないという人も多いかもしれませんが、「外外経工」は関西の有名大学を指す大学群の一つです!

外外経工には「京都外国語大学」「関西外国語大学」「大阪経済大学」「大阪工業大学」の4つの大学が含まれます。

大学名からもわかるように、専門性の高い分野に特化しているのが特徴です。

幅広い分野に対応している大学ではないため、他の総合大学と比べるとややマイナーな大学群と言えるでしょう。

それぞれの特徴を一覧にしていますので、確認してみましょう。

大学名学部特徴
京都外国語大学外国語学部/国際貢献学部・関西のほかの大学と比較しても学べる言語の数が多い
・国際貢献学部を2018年に新設している
関西外国語大学外国語学部/国際共生学部・留学先が多く、多くの学生が実際に留学している
・留学生が多いので日常的に国際交流ができる環境がある
大阪経済大学経済学部/経営学部/情報社会学部/人間科学部/国際共創学部・インターンシップのサポートが手厚い
・少人数のゼミできめ細かい指導が行われている
大阪工業大学工学部/ロボティクス&デザイン工学部/情報科学部/知的財産学部・関西の私立大学での就職率トップ
・ほかの大学ではあまり見かけない知的財産学部が設けられている
外外経工の学部と特徴

外外経工は学部によって差が大きくありますが、全体では40~60程度の偏差値となっています。

全体でみると産近甲龍より少し下にあたる大学群です。

摂神追桃

「摂神追桃」は、「摂南大学」「神戸学院大学」「追手門学院大学」「桃山学院大学」の4つの大学を含む関西の私立大学群の一つです。

学部にもよりますが、偏差値は48~55程度産近甲龍よりやや下にあたります。

産近甲龍を第一志望にしている受験生の滑り止めとして検討するのに適している偏差値帯の有名大学群ですね!

大学名学部特徴
摂南大学法学部/国際学部/経済学部/経営学部/理工学部/現代社会学部/薬学部/看護学部/農学部・就職に強い
・全学部学科でアクティブラーニングを実践している
神戸学院大学法学部/経営学部/現代社会学部/グローバル・コミュニケーション学部・薬学部・経済学部・人文学部・心理学部・総合リハビリテーション学部・栄養学部・文理合わせて10学部を持つ総合大学
・キャリアトレーニングなどの就職支援が充実している
追手門学院大学文学部/国際学部/法学部/地域創造学部/心理学部/社会学部/経済学部/経営学部・資格取得の支援制度が充実している
・文系学部に特化している
桃山学院大学経営学部/経済学部/社会学部/国際教養学部/法学部/ビジネスデザイン学部・独自の就職支援プログラムで手厚いサポートがある
・デジタル課題を解決できる人材育成を目指している
摂神追桃の学部と特徴

外外経工は専門的な分野に特化した特徴があるのに対して、摂神追桃は幅広い学部が設けられている総合大学です。

多くの受験生が志望校の一つに組み入れやすい大学と言えるでしょう。

産近甲龍より上のレベルの有名大学群

大学生の様子

産近甲龍より上の大学だとどんなところがあるのかな?

国公立とかも目指せそうなら考えたいけど、どうだろう?

産近甲龍より上の大学群ももちろんあります!
「京阪神」「関関同立」が有名なので、紹介しますね!

京阪神

京阪神とは関西の名門国立大学である「京都大学」「大阪大学」「神戸大学」の3つの大学の頭文字をとった呼び名です。

いずれも偏差値は60以上と高く、全国的にも有名な大学ばかりとなっています。

中でも京都大学は偏差値68!全国的に見ても最難関クラスの大学です。

ちなみに、京阪神の中は京都大学>大阪大学>神戸大学の序列となっています。

関関同立

関関同立は「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」の4つの大学を含んでおり、関西圏の私立大学で最も偏差値の高い大学群です。

関東のGMARCHと同程度に位置する難関大学として人気の高い大学となっています。

関関同立は学部によって関東圏の早慶上智と変わらないとも言われていますよ!

ちなみに関関同立の平均偏差値は57~62です。

関西の大学群の中では産近甲龍の一ランク上という位置づけになります。

産近甲龍に合格するのは全受験生の上位何%?

高校生が勉強している様子

産近甲龍の一般入試の合格ボーダーは全受験生の上位40%以上!
実は、全体の半数以上の学力がなければ合格が難しい大学なのです。

産近甲龍は大学全体で見れば中堅クラスと呼ばれています。

そのため、受験生の中には「産近甲龍以上は当然!」という考えを持っている人も多いです。

しかし、産近甲龍への合格は決して甘くありません!

一般入試で合格を狙うなら受験生全体で上位40%以上、共通テスト利用入試で合格を目指す場合には上位25%以上が目安となっています。

これは、産近甲龍は関関同立以上を第一志望にしている受験生が滑り止めにしていることが多いため、合格するには関関同立の志望者と競うことになるためです。

志望校としては十分挑みがいのある大学群だということを正しく認識して、高い志で受験勉強に励みましょう。

産近甲龍合格は簡単ではない!入念に準備して受験に臨もう

この記事では産近甲龍を中心に関西の有名大学群を紹介しました。

産近甲龍は全体で見れば中堅程度の偏差値なので、志望校にしている人も「産近甲龍なら大丈夫」と思ってしまいがちです。

しかし、記事の中でも解説しているように産近甲龍は十分合格難易度の高い受験生からの人気の高い大学です。

とはいえ、産近甲龍で入試問題として出題されるのは基礎問題が中心となっています。

基礎基本を徹底して勉強して習得できれば、合格が見えてくるのが特徴です。

十分に準備して合格をつかみ取りましょう!

関西の難関大学受験なら168塾

168塾紹介ポップアップ画像

大学受験がとても不安‥

一人で頑張れるかな…

このような悩みを抱える方はいませんか?

そんな方には、徹底した学習サポートが強みの168塾がおすすめです!

生徒一人ひとり、勉強の悩みや改善点はそれぞれ違います

168塾では、受験のプロである担当コーチが、いま抱えているお悩みや勉強の状況を丁寧にヒアリングし最適な学習プランをご提案します。

また塾生専用の学習進捗確認シート、LINEを用いた毎日の進捗管理、担当コーチとの振り返り面談をおこない、勉強の質も高めていきます。

正しい勉強のやり方で、勉強量と勉強の質を高めていけば成績を飛躍的に向上させることが可能です。

168塾では現在、オンラインで無料受験相談も行っています。気になる方や相談したいことがある方はぜひ気軽にお申し込みくださいね!

\ 毎月先着30名様限定/

\ まずは168塾のことを知る /

無料学習タイプ診断
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次